勉強に対しての考え方は、年月を経るうちに変わっていった。
なんとなく、3つに分かれる気がする。
①高校卒業までの勉強
②大学時代の勉強
③社会に出てからの勉強
①は、大人になってからわかったけど、いろんな無駄があったと思う。
例えば英語。
文法をきっちり教えてくれるのはいいけど、初めて海外いったときに、自分の英語の話せなさに愕然とした。
きっと、日本人なら誰もが思う。
「なんで、もっと実践的な英語教育をしてくれなかったのか?」
他にも例はある。
例えば、世界史。
本来、歴史って何のために学ぶのか?
ってところをまずは、教えてくれないと、ただの暗記教科になってしまう。
企業経営者がよく言う言葉の一つに、「先人たちから学べ」というのがある。
問題にぶちあたったときに、実は歴史を振り返れば答えがある、なんてことはある。
歴史を学ぶ意味なんてことは、少なくとも自分が学校に行ってた頃は誰一人教えてくれなかった。
②の大学時代の勉強は、どのような意味があるのかな。
正直、自分の人生を振り返ると、あんまりまともに勉強した記憶がない。
なぜかというと、単純にほとんどの授業が面白くなかったというのと、社会に目が向き始めたということ。
思うに大学の勉強とは、教授から教えてもらうものではなくて、自分が興味のある分野を、自分自身で掘り下げていく。
それを見つけるのがきっと大学という場所なのかもしれない。
そして、③の社会に出てからの勉強。
働き出すと、学校では教えてくれなかったいろんなスキルが必要なことがわかる。
・コミュニケーションスキル
・マネジメントスキル
・テクニカルスキル
・折衝力
他にもいろいろあると思うけど、だいたい上記のような感じ。
社会に必要なことは社会で学べばいいという考え方はあるかもしれないが、どうせなら社会に出て役に立つことを学校で教えてほしい。
特に高校卒業までの勉強ではそう思う。
勉強についてはまだまだ言いたいことがあるけど、それはまたどこかで。
なんとなく、3つに分かれる気がする。
①高校卒業までの勉強
②大学時代の勉強
③社会に出てからの勉強
①は、大人になってからわかったけど、いろんな無駄があったと思う。
例えば英語。
文法をきっちり教えてくれるのはいいけど、初めて海外いったときに、自分の英語の話せなさに愕然とした。
きっと、日本人なら誰もが思う。
「なんで、もっと実践的な英語教育をしてくれなかったのか?」
他にも例はある。
例えば、世界史。
本来、歴史って何のために学ぶのか?
ってところをまずは、教えてくれないと、ただの暗記教科になってしまう。
企業経営者がよく言う言葉の一つに、「先人たちから学べ」というのがある。
問題にぶちあたったときに、実は歴史を振り返れば答えがある、なんてことはある。
歴史を学ぶ意味なんてことは、少なくとも自分が学校に行ってた頃は誰一人教えてくれなかった。
②の大学時代の勉強は、どのような意味があるのかな。
正直、自分の人生を振り返ると、あんまりまともに勉強した記憶がない。
なぜかというと、単純にほとんどの授業が面白くなかったというのと、社会に目が向き始めたということ。
思うに大学の勉強とは、教授から教えてもらうものではなくて、自分が興味のある分野を、自分自身で掘り下げていく。
それを見つけるのがきっと大学という場所なのかもしれない。
そして、③の社会に出てからの勉強。
働き出すと、学校では教えてくれなかったいろんなスキルが必要なことがわかる。
・コミュニケーションスキル
・マネジメントスキル
・テクニカルスキル
・折衝力
他にもいろいろあると思うけど、だいたい上記のような感じ。
社会に必要なことは社会で学べばいいという考え方はあるかもしれないが、どうせなら社会に出て役に立つことを学校で教えてほしい。
特に高校卒業までの勉強ではそう思う。
勉強についてはまだまだ言いたいことがあるけど、それはまたどこかで。