くぼちゃんねる

旭橋を愛する旭川市民です。名入れ印刷ばっかりする贈答品屋。武士道の言葉「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」 が好きです。

現実的っていうけれど

2020-08-30 06:57:06 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レンおは戦20830an 🍨 #朝活レンジャー #愛拶20830 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
現実的っていうけれど
 
時には、いまの自分の状況説明を長々とする人もいます。現実検討ができて素晴らしい‥‥と思いながらもやはり違和感がある。話の内容自体は具体的、客観的なのだけど、少しも前に進まない。これまた逃避なのではないかと思うのです。未来の自分の可能性を信じて一歩前に出れば失敗するかもしれない。その危険を冒したくない。だからいまの自分がどんなに大変な状況か、前に進まなくてすむ理由をあれこれ探す。これもやはり逃避の一つ。
 
8月26日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
自分自身がこうなっていないかのチェックは常に必要です。
 
仕事が立て込んでくるとこういう気持ちになります。
 
やらない理由を話す。
 
こんな自分が常にいるという現実。
 
嫌な自分ですね。
 
あれもこれもそれもやる!
 
ありがたい言葉いただきました。
 
今日も一日がんばります。

「夢」っていうけれど|8月25日

2020-08-25 06:05:29 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20825ak 🔥 #朝活レンジャー #愛拶20825  #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
「夢」っていうけれど
 
「私にはこんな夢があります!」とクライアントの夢を聞いている時に、違和感を持つときがあります。コーチがクライアントの力を信頼しないなんていかんと思いながらも、どこかにその感じがひっかかる。ある時思いました。「この人が話しているのは、夢じゃなくて逃避じゃないか」。クライアントは夢を語っているのではなくて、いまの自分の現実を見ないで済む逃避の方法として「世が世なら私は殿様」という夢物語を話しているのでした。
 
8月25日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
現実から逃避したい。
 
そういうクライアントもいるでしょうね。
 
コーチングではなくすでにカウンセリングになっているような気もします。
 
時としてカウンセリング的な要素も必要かもしれませんがコーチングは目標に向かう力をつけるのが目的だとも思います。
 
現実にしっかり目けるようにし夢との差をどうやって埋めていくかをコーチするような感じがいいのでしょうかね~。
 
まだまだ学びが足りないようです。
 
今日も一日がんばります。

年上の部下|8月24日

2020-08-24 06:45:36 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20824ag 🌛 #朝活レンジャー #愛拶20823 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
年上の部下
 
「年上の部下がいて、彼らが指示に従わないのです。やりにくくて困ってます」という相談を受けました。「そのことをその中の誰かに相談してみましたか?」と聞くと「いいえ」組織上はあなたが上司でも、年上の人は人生の先輩。相談に乗ってもらったり、教えてもらうことがたくさんあるはず。それを聞くことが相手を尊ぶことになります。大切なのは相手への敬意になります。
 
8月24日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
忘れてはいけませんね。
 
コーチングで否定的な言葉の相談を受けた時、共感しつつ前向きな言葉に変化させないといけませんね。
 
不平、不満を聞きながらガス抜きしつつコミュニケーションを取りやる気にさせる。
 
難しいですね~
 
今日も一日がんばります。

コーチングの始まり|8月23日

2020-08-23 06:51:41 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20823an 🍨 #朝活レンジャー #愛拶20823 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
コーチングの始まり
 
部下のコーチングをしようという時、いきなり座っている部下の脇に立って、上から「話をしよう」と声をかけたりしていませんか?そのように声をかけられた部下はどうおもうんでしょう?「なに怒られるんだろう?」と身構えてしまいます。そうやって身構えさせてから、部屋に入って「さあ、身構えを解くペーシングをしよう」。これではしょうがない。実はコーチングは声をかけるとこから始まっている。
 
8月23日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
そりゃそうですね。
 
技術を使う前の問題です。
 
一番大切な共感がおかしなことになっとる。
 
自分自身も含めどうやってテンション高めに日々を過ごせるかと考えちゃいます。
 
一人では何も出来ぬ
 しかし、まず誰かが始めなければならぬ
 
#岸田国士
#座右の銘
 
この通りだと思うしやっていかないとね~
 
刺激がある週末でした。
 
今日も一日がんばります。

新しいスキルを使う時|8月22日

2020-08-22 07:07:43 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20822ad 🍩 #朝活レンジャー #愛拶20822 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
新しいスキルを使う時
 
研修で新しいスキルを習ったら早速使ってみたい。しかし「急に新しいスキルなんて使うのは不自然だ」とか「ネタがばれてしまうのでは」と躊躇する人もいます。その時には、手の内を明かすこと。つまり「研修で習ったやり方なんだけど、これは役に立ちそうだから使ってみようと思うんだ」と相手に伝えてしますのです。いまは練習中なのだと相手にわかれば不自然ではありません。隠そうとするから却って不自然になってしますのです。
 
8月22日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
何事も隠そうとするのはだめなんですね。
 
普段から私はそういうことは伝える方なので問題はなさそうです。
 
昨日は久々のコーチングを体験させていただきましたがひどい。
 
まったくうまく出来ない。
 
傾聴もだめ要約もだめならほぼだめだめじゃん。
 
どんなに本で学んでも実行しなければ意味はない。
 
社内の面談のために学んだのに。
 
学び直している人はすばらしい。
 
今日も一日がんばります。