偏平足

里山の石神・石仏探訪

里山の石神端書309日蓮宗(山梨県富士川町平林)

2024年07月26日 | 里山石神端書

富士川町平林・日蓮宗

 平林は富士山が見える棚田の集落。日蓮宗寺院の多いところで、かつての平林は8つの地区(組)があり、今も5つの地区に日蓮宗の寺があります。それは石造物をみてもあきらかで、髭題目の題目塔をはじめ、日蓮宗ならではの発見があったので紹介します。

 初めは寺紋(家紋)の「井桁に橘」です。日蓮宗すべてがこの紋ということではありませんが、聖人の家系の先祖が伊江家に繋がること。また聖人が生まれたとき泉が湧き出したことから、泉にちなんで井桁を。また聖人が好んだ橘を組み合わせて、「井桁に橘」ができたとの伝承があります。

 「七面山」も日蓮宗の境内に見られる御堂です。

 七面山は日蓮宗の総本山である身延山(標高1153メートル)の南西、標高1983メートルの南アルプスの一角にある高山です。この山の住んだのが七面の神。伝承によると、日蓮聖人が身延山で説法をしているのをいつも聴きに登ってきた女性が七面の神で、聖人にうながされて七面山の竜神であり、法華経の守護神であると告白。後日「七面大明神」として七面山に祀られました。身延山にお参りした信者は七面山にも登ることを、いまも続けています。
 「題目塔」も日蓮宗の境内に見られる石塔です。南無妙法蓮華経は日蓮聖人が構成した「大曼荼羅」の御本尊。増塔の経緯を『日本石仏事典』(注)から簡単に案内します。

 聖人は「妙法蓮華経」こそ釈迦の説法の神髄が含まれていると説き、南無を冠して「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることを日蓮宗における実践行とした。これを掛軸にしたのが題目曼荼羅。この七文字のうち、「法」以外の文字の端を長く伸ばしたのが「髭題目」と称されている。日蓮が亡くなったのは弘安2年(1282)年。軸は文永期(1264~1275)から作られ、石塔は弘安期(1278~1288)造立がはじまる。当初髭がなかった書体も、応永期(1394~1428)から見られ、その後諸仏・諸神・十羅刹女などが加わって。「大曼荼羅」が整った。





 石造物にも日蓮宗ならではのものを見ました。その一つが遠忌(おんき)報恩塔。死者に対する100年、200年などの年忌法会で、高僧の遠忌塔が主ですが、日蓮の遠忌塔は日蓮宗の寺院によく見られます。平林には髭題目が刻された馬頭観音もありました。
(地図は国土地理院ホームページより。赤丸は日蓮宗寺院)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 里山の石神端書307丸石道祖神... | トップ | 里山の石神端書309木彫神仏像... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。