偏平足

里山の石神・石仏探訪

里山の石神端書166 白井鳥酔(千葉県長南町)

2023年02月28日 | 里山石神端書

千葉県長南町地引・正善寺の白井鳥酔碑

 正善寺の入口に「鳥酔の/露柱庵」に石碑があり、寺の裏山に白井鳥酔の墓がありました。


 現地の案内に、白井(1701~1769)は地引の代官を務めた白井家に生まれ。代官も務めたが俳諧を志し、芭蕉没後に低調卑俗化した俳諧の復興に貢献したことが記されています。


 墓の中央に三基から成る碑があり、その中央に「露柱塚/涼志さ也む/可しへ毛登類/夢乃橋」銘。露柱塚は正善寺に造った庵で、俳号でもあった露柱庵から名付けられたものです。このような塚と石碑が、鳥酔の弟子たちにより各地に建てられたようです。
(地図は国土地理院ホームページより)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 里山の石神端書165 延命地蔵... | トップ | 屋上菜園2023-03闘病日記11 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。