千葉県長南町地引・正善寺の白井鳥酔碑
正善寺の入口に「鳥酔の/露柱庵」に石碑があり、寺の裏山に白井鳥酔の墓がありました。
現地の案内に、白井(1701~1769)は地引の代官を務めた白井家に生まれ。代官も務めたが俳諧を志し、芭蕉没後に低調卑俗化した俳諧の復興に貢献したことが記されています。
墓の中央に三基から成る碑があり、その中央に「露柱塚/涼志さ也む/可しへ毛登類/夢乃橋」銘。露柱塚は正善寺に造った庵で、俳号でもあった露柱庵から名付けられたものです。このような塚と石碑が、鳥酔の弟子たちにより各地に建てられたようです。
(地図は国土地理院ホームページより)
プロフィール
ブックマーク
- ホームページ・偏平足
- ブログ・偏平足にアップした山の石仏を、地方別・県別に分類して案内。
カレンダー
最新記事
バックナンバー
最新コメント
- 偏平足/羽前の石燈籠研究―置賜の月夜燈-
- 偏平足/羽前の石燈籠研究―置賜の月夜燈-
- たなべ/羽前の石燈籠研究―置賜の月夜燈-
- シモン/石仏826八溝・都山(茨城)道標
- 偏平足/里山の石神端書236 東堂山(福島県いわき市遠野町)