しかし、ソロのような場合は、さらに表現力を高める必要があります。
周囲の音に埋没してはいけません。
印象に残るような旋律……そんなレガートが要求されます。
ボロディン「中央アジアの~」あたりの出だしソロを吹くと思ってください。
ソロでレガートフレーズをたっぷり吹けば、自然と…
結果的にこれから説明するような吹き方に近づくでしょう。
それを、ただ自然に(無意識)ではなく、かなり意識的に多少オーバーに表現することで、
レガート(スラー)は引き立ちます。
演劇などの舞台役者さんがそうであるように…それで客席ではちょうどよいのです。
じゃ~「意識的にどう吹くのか」です。…これが今日の本題です。
いままでの説明から…
「さらりと、なめらかに流すスラー」では不十分ということはお分かりいただけると思います。
ですから、簡単にいえば「一音ずつ重み(存在感)をつけて…」歌うように繋げるわけですが…
…かといって、けっして凸凹になってはいけません。中膨らみもいけません。
そこで、ここからが…「ホルンスラーの極意」の話です。。
まったく、技術的にどうこうではありません。イメージです。
ある程度吹けるようになると、イメージで変わります。
イメージしないと、いくら練習しても変化が見られません。
(ですからある程度、熟練した奏者なら以下のイメージで通じるものと信じます。)
私の「虎の巻」にはこう書いてあります。
たった一言です。これで本当に変わります。
『スラーは、舐めるようにかける!』
たったこれだけです。 ^ - ^
ご理解いただけたら、幸いです。
最新の画像もっと見る
最近の「Horn technic」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2012年
人気記事