モーターサイクルショーが毎年やってることを、今日初めて知った俺。
……orz
というわけで、大阪モーターサイクルショーに行ってきました。例によってあんまり写真は撮ってないんですけど。



とりあえず、例によってスーパーフォア。俺こればっかりな気がします。
というか、今回は特に俺のスーパーフォアが今度はラジエターのロアホースから水漏れしてることに気づいたために心があきらめの境地に達しつつあります。つか、素直に全部替えるべきか。やだなあ。ほかはいいんですけど、シリンダーブロックの内側二ヶ所のウォータージャケットに水を流すホースを替えるの、キャブレターはずさないといけないっぽいから面倒です。
でも、たぶんインジェクターはもっと面倒なんですよ。というか、俺がレッドバロンで働いてたころはインジェクター車自体ほとんど無くて。インジェクター式のバイクの経験が無いんです。


メーター周り。形式はNC42、PGM-FI搭載車です。



フロントの足回り。ABS搭載車なので、アクスルシャフト周囲にホイールの回転速度を検出するためのピックアップがついています。

スイングアーム周り。
キャリパーはフローティング式です。マフラーが邪魔になって、何かするときの作業性は悪そう。

エンジン。フィンが無いのはすっきりしてていいですね。とはいえ冷却水すっからかんの状態でしばらく凌ぎきれたのはエンジンブロックのフィンによる風速冷却によるところ大であったことを考えれば、あながち全否定もできませんけどね。

意外にも最新型でもLED式ではない様です。でも最新式のインテグレーテッドヘッドライトは壊れたり傷ついたりしたときの部品代が高額になるので、こっちのほうがいいですね。ただ、ヘッドライトケース上部のフック部分が割れることがあるので、この点に関してはリコールもんの欠陥だと思います。



展示車のCBR250RR。


CB1100RS。説明員の方にお願いしてハイビームをつけていただきましたが、やはりハイビーム点燈時にロービームが点燈したままになる作りになっています。単眼式のLEDライトの場合、新基準が始まる前よりもハイビーム時の視界確保は容易になってますね。


これもCB1100。



名古屋のカスタムハウスしゃぼん玉のデモ車両。前のときの記事でもそうでしたが、EKチェーンと並んでました。ThreedというEKチェーンの上位ブランドの展示を兼ねてたからですね。
フレームはカーボンを巻いて焼き固めてあるそうです。
ちなみに着脱工賃抜きで五十万円くらいだそうな。

ヤマハのR1M。




VMAX。

ホンダのX-ADV。





Ducatiのモンスター747。やっぱりS2Rが好きだなあ。




しぶとく続くバイオの映画とコラボしたBMW S1000。
世界観が3になっちゃった時点で、どう頑張っても人類世界は破滅だと思うんですけど。


ヤマハのXSR900。

ワイズギアのコンパニオンさん。


車種は知りません。これなんだろう?



現行型の隼。またがってみたけど、正直俺には体格的にきつそうです。


GSX-R1000。


スズキのブースでカタログを配ってた女性。数少ない綺麗どころがメインの写真なのに、ちょっと暗いのが残念です。


これもGSX-R。


モンキーです。




ハーレーのブースから。



陸上自衛隊地方連絡部のブース。まもるくんがどっか行っちゃった代わりに広報の方が群馬県のゆるキャラぐんまちゃんを連れてきて記念撮影をしてました。
皆さんも展示員と言えば展示員ですが、これが原因でアカに顔ばれして襲撃でもされたら困るので、自衛隊員の顔は潰させていただいております。

わっしーという群馬県みどり市のわたらせ渓谷鉄道のゆるキャラ。……ゆるキャラ?ポストじゃなかったんだ



わっしーとぐんまちゃんのツーショット。
左右のゆるさの違いが半端無い。

鳴門海峡フェリーのPRブースの女性ふたりとぐんまちゃん。

そして俺の自撮り。ショウエイのブースにて。やっぱり俺頭でかすぎて、一番でかいサイズでないと入らないです。
岩手や群馬のほか、佐賀、熊本、宮崎など、主に九州方面からのPRが目立ちました。
南三重は一年中ミカンが生るという、夢の様な土地らしいです。
……orz
というわけで、大阪モーターサイクルショーに行ってきました。例によってあんまり写真は撮ってないんですけど。



とりあえず、例によってスーパーフォア。俺こればっかりな気がします。
というか、今回は特に俺のスーパーフォアが今度はラジエターのロアホースから水漏れしてることに気づいたために心があきらめの境地に達しつつあります。つか、素直に全部替えるべきか。やだなあ。ほかはいいんですけど、シリンダーブロックの内側二ヶ所のウォータージャケットに水を流すホースを替えるの、キャブレターはずさないといけないっぽいから面倒です。
でも、たぶんインジェクターはもっと面倒なんですよ。というか、俺がレッドバロンで働いてたころはインジェクター車自体ほとんど無くて。インジェクター式のバイクの経験が無いんです。


メーター周り。形式はNC42、PGM-FI搭載車です。



フロントの足回り。ABS搭載車なので、アクスルシャフト周囲にホイールの回転速度を検出するためのピックアップがついています。

スイングアーム周り。
キャリパーはフローティング式です。マフラーが邪魔になって、何かするときの作業性は悪そう。

エンジン。フィンが無いのはすっきりしてていいですね。とはいえ冷却水すっからかんの状態でしばらく凌ぎきれたのはエンジンブロックのフィンによる風速冷却によるところ大であったことを考えれば、あながち全否定もできませんけどね。

意外にも最新型でもLED式ではない様です。でも最新式のインテグレーテッドヘッドライトは壊れたり傷ついたりしたときの部品代が高額になるので、こっちのほうがいいですね。ただ、ヘッドライトケース上部のフック部分が割れることがあるので、この点に関してはリコールもんの欠陥だと思います。



展示車のCBR250RR。


CB1100RS。説明員の方にお願いしてハイビームをつけていただきましたが、やはりハイビーム点燈時にロービームが点燈したままになる作りになっています。単眼式のLEDライトの場合、新基準が始まる前よりもハイビーム時の視界確保は容易になってますね。


これもCB1100。



名古屋のカスタムハウスしゃぼん玉のデモ車両。前のときの記事でもそうでしたが、EKチェーンと並んでました。ThreedというEKチェーンの上位ブランドの展示を兼ねてたからですね。
フレームはカーボンを巻いて焼き固めてあるそうです。
ちなみに着脱工賃抜きで五十万円くらいだそうな。

ヤマハのR1M。





VMAX。

ホンダのX-ADV。





Ducatiのモンスター747。やっぱりS2Rが好きだなあ。




世界観が3になっちゃった時点で、どう頑張っても人類世界は破滅だと思うんですけど。


ヤマハのXSR900。

ワイズギアのコンパニオンさん。


車種は知りません。これなんだろう?



現行型の隼。またがってみたけど、正直俺には体格的にきつそうです。


GSX-R1000。


スズキのブースでカタログを配ってた女性。数少ない綺麗どころがメインの写真なのに、ちょっと暗いのが残念です。


これもGSX-R。


モンキーです。




ハーレーのブースから。



陸上自衛隊地方連絡部のブース。まもるくんがどっか行っちゃった代わりに広報の方が群馬県のゆるキャラぐんまちゃんを連れてきて記念撮影をしてました。
皆さんも展示員と言えば展示員ですが、これが原因でアカに顔ばれして襲撃でもされたら困るので、自衛隊員の顔は潰させていただいております。

わっしーという群馬県みどり市のわたらせ渓谷鉄道のゆるキャラ。……ゆるキャラ?



わっしーとぐんまちゃんのツーショット。
左右のゆるさの違いが半端無い。

鳴門海峡フェリーのPRブースの女性ふたりとぐんまちゃん。

そして俺の自撮り。ショウエイのブースにて。やっぱり俺頭でかすぎて、一番でかいサイズでないと入らないです。
岩手や群馬のほか、佐賀、熊本、宮崎など、主に九州方面からのPRが目立ちました。
南三重は一年中ミカンが生るという、夢の様な土地らしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます