午前中、電気屋さんと見積と打合せ。
敷地内の建物間の配線は、地中埋設を勧められているが、その必要性を再確認。建物自体、それほど高くはない、周縁の付属の建物が本館より低い位置にあるなどの状況から判断して、埋設がお薦めとのこと。当初は、工事費がかなり割高になるような印象を受けていたが、実際は、それほど差が生じないとのことなので、やはり埋設をすることにほぼ決まり。
当初の見積もり時からそうであったが . . . 本文を読む
来年、中学校に進む末っ子(息子)は、小学校にあがる前にネフローゼ(腎臓疾患)を発病し、以後、何度が再発し、今も治療を続けている。
今日は、月に一度の検査と検診のため、宇都宮の病院に行く。実は、先週から体調が芳しくなく(タンパク尿が続く)、残念ながら今日の診察で「再発」の診断を受けた。せっかく、薬〔ステロイド剤)を減らしていたのに・・・、「振り出しに戻る」かと思いきや、今回は初めて並行して服用して . . . 本文を読む
屋根工事は、訳あって作業待ちの状態だったが、今日から下地作業が始まる。
約1週間で下地完了の予定。
*
ストーブ屋さんと打合せ。
煙突の形状の確認とストーブ周りのレンガ積みについて。
ダイニングルームに置く薪ストーブについては、レンガ囲いではなく、直接レンガの壁で「コ」の字型に囲む予定。
ストーブの裏の部屋にも、レンガの壁からのほんのり暖房効果を期待している。
消防署と土木事務所のお . . . 本文を読む
午後の時間、久々に雑木林をゆっくりと散歩する。
際に流れている小川のせせらぎを聞きながら林の中を進んでいくと、林の匂い?に身が包まれて気持ちがとてもリフレッシュされた。
足下を見ると、小さなモミジが赤と黄色に色づいていた。
. . . 本文を読む
昼時に、久々にカフェレストラン・メルクマールを訪ね、夏の終わりに登場した新メニュー『カニクリームパスタ』を初めて注文しました。
カニとトマトがうまい具合にクリームで合わされた今まで味わったことがない美味しいパスタでした。そして、「かに料理」を食べたというプチ体験もできて、とても満足。午後の用事がさしせまっていたので、ゆっくりできなかったのが残念。
次回はゆっくり伺います。
. . . 本文を読む
この部屋は、屋根裏部屋を一番イメージした部屋です。
カップル向けに小さな隠れ家的な部屋をイメージしました。
以前、家族でイギリスを旅行した時に泊まったあるB&Bの部屋が強く印象に残っていて、その時のイメージを再現したかった部屋です。
当時は、現在ほどインターネットが末端まで普及しておらず、宿の予約はほとんど直接電話でとりました。
旅行も後半にさしかかった時、そのB&Bにたどり着きいざ泊まろう . . . 本文を読む
朝から晴れる。昼は時々雲り。
朝、カミさんと子供を駅まで送るべく家の外に出ると、建築中の本館、西よりの2階部分にスポットライトのように朝日があたっていた。
客室-2と客室-3の南面。ここには、お揃いの両開き窓がつく予定。
ここの窓を決める時も、「建築基準法の排煙の云々」や「消防関連のキマリ」も相まって、なかなか決まらず悩んだ。
今となっては、悩んだ末の結果を早く現物で見たいという思いがつのる。 . . . 本文を読む
朝起きて外を見ると田んぼがいつもより白い。
外に出てみると、風が吹きさらしになるようなところには霜が降りていた。
そうでない風が直接あたらないようなところは、微妙に朝露。
そして、雑木林のどんぐりの木々は、紅葉の真っ盛り。
朝日をあびて、輝いていた。
秋の終わり。冬の始まり。
. . . 本文を読む
那須山に登った人から、積雪の様子を聞いた。山の上は既に雪と氷の世界が始まっている。
麓では・・・、空は晴れていたが、時々冷たい霧雨のような細かい水の粒が山から飛んでくるのを肌で感じた。
真冬であれば、晴れているけど山から雪が飛ばされてくるのと同じ状態なのだろうと思った。
今日は、祝日。でも大工さんはいつもの半分の3人が来て黙々と作業を続けていた。
壁の下地が次々とできあがっていく。
人数が半分 . . . 本文を読む
夕べは時々風が吹き荒れ気味。
その風が雲を振り払って朝から青空が広がる。流れる雲がキレイに朝焼けしていた。
そして、日が昇ると稜線が雲に覆われた那須山の前に虹が見えていた。
大きなアーチにはならないけれど、虹の基の部分がくっきり七色に輝いていた。
*
工事は日々進んでいるものの、未決事項が山積み。
午後から、宇都宮に行きTOTOショールームで風呂、トイレ関連の商品の相談・打合せ。
その後、 . . . 本文を読む