日本は、日中戦争で国際法に違反して、細菌戦、毒ガス戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!
●『細菌戦部隊』
731研究会編 1996年9月(核時代51年)初版発行
Ⅱ 関連部隊・支部
細菌詩集
731部隊を詠む
とべ しゅん(仮名=ペンネーム)
1644部隊
〈経歴〉
1919年生まれ
1940年 中支那防疫給水部栄1644部隊に配属
1944年 帰国。召集解除
■この証言は『詩人会議』(1995年7月号)所収の文章に、これまで発表された詩と文章を加えてまとめたもの。
昭和24(1949)年12月、細菌戦に係った日本人戦犯を裁く裁判の判決がハバロフスクで出た時、すでに日本国内に逃げ帰っていた関係者はもとより、マスコミもほとんどその事実を無視しました。まるで細菌戦部隊など存在すらしなかったもののように。その現実を見ていて、事実を明らかにするために私は意を決して『世界評論』という雑誌の作家岩藤雪夫の手を煩わせて「人間マルタ」という文章を寄せました。占領軍の目が光っている最中のことで、口をつぐんでいる幹部連中に対する、一兵卒のささやかですが必死の抵抗でした。しかし、やはりそれは無視されました。戦後もかなり経って「とべしゅん」の名で詩を発表するようになってからも私は、戦争で死んでいった多くの人たちに報いるため「細菌詩集」という形で戦争をテーマに詩を書き、今も書き続けています。
●証言
生体解剖(旧日本軍の戦争犯罪)
中央档案館
中国第2歴史档案館
吉林省社会科学院編
江田憲司
兒島俊郎
古川万太郎編訳
Ⅰ東北
2 華北
4 山西
高梨文雄自筆供述書(1954年11月24日)
1938年4月、私は北支那派遣108師団野砲兵108連隊第3大隊本部陸軍輜重兵・特務兵及び大隊本部事務兵であった。山西省潞安城の西1kmの西関村に駐箚していた時、谷本部隊中隊が電線を盗んだ中国農民を本部へ取り調べに送り込んだ後、本部の軍医見習士官築館熊雄に引き渡し、解剖させた。私は生きた人間の内臓を見たいと思い、軍医を助け、この中国人を西関村から、村の南約50 m の畑の中へ連れ出し、仰向けに寝かせるとすぐにその左腕に麻酔薬を打ち、その意識を失わせた。軍医はまずその手足を押さえつけて動けないようにしておき、上腹部から解剖を始め、最後に心臓内に注射をした。私はこのようにしてその農民の殺害に協力した。解剖を手伝ったのは私以外にも4、5名おり、大多数は医務室の関係者だった。
(1)119-2、744、1、第6号
●毒ガス戦
・『日本軍の毒ガス兵器』 松野誠也著
第7章なぜ日本軍は毒ガス兵器に依存して戦いを行ったのか
1 日本軍の 毒ガス戦の特徴
毒ガス戦の特徴―対国民政府軍と対八路軍とでの違い
これまで検討してきたように、日本軍の毒ガス戦について中国戦線全域で共通して見られるのは、主体がくしゃみ性・嘔吐性ガス(特に「あか筒」)の使用であったということである(これについては後に詳しく検討する)。そして1940(昭和15)年9月から42年2月にかけてはびらん性ガスが大規模に使用されることもあったが、エチオピア戦争でのイタリア軍のような大規模徹底的なびらん性ガスの使用例は見られず、また、対中国国民政府軍と対八路軍ではその使用に違いがみられる。
・『日本の中国侵略と毒ガス兵器』 歩平著(山邊悠喜子、宮崎教四郎訳)明石書店 1995年発行)
第7章 残虐な毒ガス戦
動かしようのない事実
湖北宜昌作戦(1941・10)
当局の保存書類によると、宜昌作戦による中毒者のうち20余名を治療のため後方に移送したが、重慶への途上、約半数が死亡、残った11名が11月1日重慶の第5陸軍病院に収容された。同11名の内訳は第9師団が7名、76師団3名、55師団が1名。このうち第9師団の小隊長、王興発中尉と55師団の中隊長、任全勝大尉の2名が最も重症であった。中毒の部位は多くは皆、両肘、両膝、両腋、胸部、臀部及び下腹など、任全勝は頭部に毒を受けているため、かなりの重体。今回日本軍が使用した糜爛性毒ガスは、イペリットとルイサイトガスを混合したものと判明。11名の負傷者の約半数は20余日後に回復、今回の毒ガス戦における貴重な生存者であり証人である。
今戦闘の終結後、在中国アメリカ大使館武官処化学軍官、A,サンタ・ジョーンズ大佐が現場視察を行い、事件の発生を確認した。(『細菌戦と毒ガス戦』600ページ)
加害の歴史」北九州市の毒ガス工場 第二次世界大戦で旧陸軍が使用
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます