電話越しでよく使われる言葉「もしもし」。実は、この言葉にはちゃんとした由来が
存在します。
この言葉、実は、「申し(もうし)」を連ね短縮された言葉で、江戸時代には「申し
(もうし)」と単独で使われていたそうです。
また、電話が開通された当初は高級官僚や事業家などしか電話をもっていなかった為に
「もしもし」ではなく「おいおい」と呼びかけ、「はい、ようござんす」と返答されて
いました。電話の呼びかけに「もしもし」が使われるようになったのは、電話交換手が
中継ぎをしていたため、繋ぐ相手に失礼とならぬよう「申し上げます」と言っていた
ことによるそうです。
(『語源由来辞典』より抜粋)
実は、「もしもし」にはもひとつ別な由来があるそうです。
はじめて電話が引かれた時代、この便利な道具を目の前にして人々の間では電話を通じて
もののけが来るとか病気が伝染するという無気味な噂が流れました。
そこで電話の先にいるのが本当に人間かを確かめる為に「申し申し」と声をかけたのだ
そうです。
ある意味魔よけの呪文のような使われ方をしていたと言う事でしょうか。「申し申し」が
短くなり、現在ではもしもしと使われるようになったのだそうです。
どちらの由来が本当なのかは定かではありませんが、「もしもし」の原点は「申し」に
あるってことは共通ですね。
こうして探ってみるのも面白いですね☆
存在します。
この言葉、実は、「申し(もうし)」を連ね短縮された言葉で、江戸時代には「申し
(もうし)」と単独で使われていたそうです。
また、電話が開通された当初は高級官僚や事業家などしか電話をもっていなかった為に
「もしもし」ではなく「おいおい」と呼びかけ、「はい、ようござんす」と返答されて
いました。電話の呼びかけに「もしもし」が使われるようになったのは、電話交換手が
中継ぎをしていたため、繋ぐ相手に失礼とならぬよう「申し上げます」と言っていた
ことによるそうです。
(『語源由来辞典』より抜粋)
実は、「もしもし」にはもひとつ別な由来があるそうです。
はじめて電話が引かれた時代、この便利な道具を目の前にして人々の間では電話を通じて
もののけが来るとか病気が伝染するという無気味な噂が流れました。
そこで電話の先にいるのが本当に人間かを確かめる為に「申し申し」と声をかけたのだ
そうです。
ある意味魔よけの呪文のような使われ方をしていたと言う事でしょうか。「申し申し」が
短くなり、現在ではもしもしと使われるようになったのだそうです。
どちらの由来が本当なのかは定かではありませんが、「もしもし」の原点は「申し」に
あるってことは共通ですね。
こうして探ってみるのも面白いですね☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます