土浦の鶴沼公園探鳥会。快晴なんだけど強風。立春過ぎたけどまだ2月だしね。
ちょっと早く着いたので歩いてみる。
寝ているミコアイサのメス。ここはミコアイサはよく滞在しているので「まあ探鳥会でまた見られるでしょ」と思ってたんだけど、結局このとき私が見ただけだったのでノーカウント。
一生懸命探したんだけど、どこ行っちゃってたんだろうな。
いい声でさえずるホオジロ。
寒さに耐えるカワセミ。ここはカワセミは探さなくても向こうから飛んできたり、そこらへんにじっとしている。スマホで撮影する人も多い。
探鳥会スタート後、一通りカモたちを見て蓮田へ。
リーダーさんの「タゲリがいますよ、探してみてください!」との声で探すんだけど、見つからない…。
言われてやっと見つけたけど、この中にこの色でじーーっとしてたら、そりゃ見つかりません。
かしこいのね。
じっとしているゴイサギたち。
鶴沼は近い距離でクイナとヒクイナが見られるところ。
菅生沼なんかはこの2種はだいたい声だけで、たまーにしか姿は見られない。
でも鶴沼では目の前をスタスタ歩く(笑)
モデル立ちでポーズもとってくれるし。
この日は残念ながらヒクイナは出てこなかったけど、バンが2羽そろって行動していた。
コガモはおまけ。
オカヨシガモの美しさも間近で堪能できる。
強風でちょっと早めに探鳥会が終わったので、さっき自分で探せなかったタシギを探しに修行の旅。
500mくらいだけど(笑)
ちょっと気温があがったせいか、エナガとシジュウカラの混群がやってきた。
蓮田にはさっきいなかったクサシギが。背景はくずレンコン。
さて、目的のタシギ。
さっきじっとしていた枯れ草の上を丹念に探してみるけど、全然いない…。
「タシギの気持ちになれば見つけられます」というリーダーさんの言を考えながら眺めてみると、蓮田の一角でコガモが20羽くらい採餌している。クサシギもせっせと餌を探していたし、タシギもきっと採餌してるはず。
コガモが狭いエリアに集中しているのは、そこに食べ物があるからでは? クサシギもそこにいたし…と思ってそのあたりをよく見てみたら…いた!!
いや、もう1回言うけど、わかりませんって(笑)でも自分で見つけられたのでうれしかった。
4羽出てきますよ。
なかなか道は険しいけど、楽しいからよし!
●この日見た/声を聞いた鳥 ※鳥合わせの結果リスト。自分で見聞きしていないものは★
- ハシビロガモ
- オカヨシガモ
- ヒドリガモ
- マガモ
- コガモ
- キジバト
- クイナ
- バン
- オオバン
- タシギ
- カイツブリ
- カンムリカイツブリ
- カワウ
- ゴイサギ
- コサギ
- ダイサギ
- アオサギ
- ミサゴ
- トビ
- カワセミ
- モズ
- ハシボソガラス
- ハシブトガラス
- ヒヨドリ
- ウグイス(声)
- メジロ(声)
- シロハラ(声)
- アカハラ★
- ツグミ
- スズメ
- セグロセキレイ
- カワラヒワ
- ホオジロ
(1人で見た鳥)
- ミコアイサ
- エナガ
- シジュウカラ
- クサシギ