見出し画像

小鳥見日記

映え系の鳥たちがいる公園探鳥会

野鳥の会主催の探鳥会へ。
担当役員さんから、珍しい鳥、カメラマンが押し寄せそうな鳥については、場所をWEB上(SNS・アプリ含む)に載せないようにとの注意があった。なので載せません。
個人的にはもうこの公園にこの鳥がいるのはみんな知ってるよね、という気がしないでもないんだけど、確かに「え(そんな遠い場所)?」から「え(それはあなたの家の近くにもいるのでは)?」という鳥を探しに来る人もいるからね。情報をSNSから「しか」取らない人は多いから。

関東平野全体が冷え込んだこの日、霜が降りた芝生で食べ物を探すシジュウカラ。

そしてウサギ。ん? ウサギ?
くび輪のあとのように見えるところがあるので、捨てられちゃったのかも。かわいそうに。
一般の人は入れない研究所敷地内で、どこかに寝床や食べ物があればいいんだけど。

沼の観察からスタート。ここが凍るのはめったにないとのこと。

双眼鏡で見ていると、口元に白い斑点があるカモがいる。
これは今シーズン覚えたトモエガモのメスだ。

オスはわかりやすいよね。菅生沼の中沼ではずーっと遠くでチラッと見えるだけなので、こんなに近くで見られるのがうれしい。しかも氷の上にのっかってくれるので、歩いている姿まで見えるオマケつき。



ベニマシコの声を追って歩き始めたんだけど聞こえなくなり、かわりに現れたのがジョウビタキ。

ここの葦原はオオジュリンが全然いない。見れども見れどもシジュウカラばかり。
いや、いいんだけど。オオジュリンが好きな食べ物がないのかしら。
だとしたらシジュウカラは何を食べているんだろう。

水辺を離れてちょっと暗めの林のほうへ。
アオジ登場。

クロジが出るとか出ないとかで、待っている間にクロジの声の覚え方を教えてもらった。
曰く、「アオジの鳴き声をまず頭にたたき込め!」と。理由はクロジの声がアオジに似てるんだけど、やや金属的な音で、アオジが頭に入っていれば違和感に気づくと。ひー、上級者コース。
でも確かに「似てるけど違う」っていう引っかかりってすごく重要だし、見つけるきっかけになるので大事だなと思った。

先月筑波山で会ったクロジは鳴いてくれなかったからなあ。

「ルリビタキですよ!」という声がして、みんな一斉にそちらへ。
メスタイプが2回、青いオスが1回登場。

途中、ミソサザイの声がしたということで待ってみたけど、すぐ鳴かなくなってしまった。
距離を保っているとはいえ、やっぱり探鳥会の人数が遠巻きにでもまわりにいると、なんとも言えない圧があるからなあ。

カラ類の混群に囲まれたり、キツツキの仲間たちの声を聞いたり、カケスの姿を探したり。
また沼まで戻って鳥合わせ。その最中にバンが出てきて魚を食べていた。
てか魚食べるんだっけ? 図鑑には「植物の種子や昆虫・貝を食べる」と書いてあったけれども。

少し離れた駐車場にとめたので、そこまで歩く間にもっとわかりやすい場所に出てくれたバン。
足が大きい!

探鳥会ではなぜか出なかったカワセミに会った。しかも2個体。なんで探鳥会の間に出ないのか(笑)

茂みの中に隠れるアオジ。

さっきの林へ入るとすぐ、ルリビタキの「ゲゲッ」な声が聞こえてきた。
え、めちゃめちゃ近いんだけど、と思ったら歩道のフェンスをはさんで3mもないくらいの枝にとまってこっちを見ている。しかもガン見(笑)

さっき青い個体は見逃したし、やっぱりルリビタキはみんなが見たくて集まっちゃって、鳥見ではあんまり集まりたくない派な私は一歩ひいてしまう。

ルリビタキ待ちのカメラマンさんも引き上げたようで、一人占めさせてもらった。



この公園は利用者も多くて、ウォーキングやランニングをしている人も多い。
なるべくじゃまにならないように役員さん中心に気をつけてはいるけれど、来やすいところなので参加者も多く、夢中になるとどうしても周囲に気が回らない。
実際この日も歩行者から「道を塞いでるよ、ダメなんじゃないの!」と強い口調で言われ、本当にその通りなので「ごめんなさい。」と謝った。私が謝ったところで、ではあるけど、なかなかしんどい。

もうちょっと山奥とか、公園なら高崎自然の森みたいに平日開催の会のほうがいいなー。
ここの公園も今度は一人で平日に来ようっと。

●この日見た/声を聞いた鳥 ※鳥合わせの結果含む。自分で見聞きしていないものは★

  1.ヒドリガモ          
  2.マガモ              
  3.カルガモ            
  4.ハシビロガモ★        
  5.オナガガモ          
  6.トモエガモ          
  7.コガモ              
  8.カイツブリ          
  9.キジバト            
 10.ゴイサギ            
 11.アオサギ            
 12.クイナ★             
 13.バン                
 14.ハイタカ            
 15.カワセミ            
 16.コゲラ              
 17.アカゲラ(声)             
 18.アオゲラ(声)             
 19.モズ                
 20.カケス              
 21.ハシボソガラス      
 22.ハシブトガラス      
 23.ヤマガラ            
 24.シジュウカラ        
 25.ヒヨドリ            
 26.ウグイス            
 27.エナガ              
 28.メジロ              
 29.ミソサザイ(声)           
 30.シロハラ            
 31.ルリビタキ          
 32.ジョウビタキ        
 33.ハクセキレイ        
 34.セグロセキレイ      
 35.カワラヒワ          
 36.ベニマシコ          
 37.シメ(声)                 
 38.ホオジロ            
 39.アオジ              
 40.クロジ★         
 41.コジュケイ(声)          
 42.ガビチョウ(声)         
 43.ソウシチョウ        


よろしければ応援お願いします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「探鳥会(野鳥の会)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事