日に日に冷え込みが強くなってくる。
最近おなじみになってきた、アオジ・カシラダカ・ホオジロの路上採餌(笑)
このカシラダカは絶対に寝起き。飛び立つのも一番遅かったし。
ぼんやりしてるとオオタカやハイタカに連れて行かれちゃうよ!
上沼の様子をうかがうと、白鳥の姿がチラホラ見える。7時まであと10分。
「まだ飛ばないで!」と岸辺に急ぐ(走りませんよ、驚いちゃうから)
いるいる、コハクチョウが全部で15羽。
なぜかオナガガモが1羽だけ。中沼にいる仲間とはぐれたか、一人でお出かけか。
白鳥が優雅に泳ぐ様子もいいんだけど、私が好きなのはこれ。
根っこを食べてるんだよね。
「オレがやりました!」
みんなせっせと採餌してるのに、爆睡する1羽。
奥にさりげなくカイツブリとアオサギが写っているよ。
起きました。
久し振りに上沼で10羽以上の白鳥が見られて、さあまた歩こうと思ったら、いつものチュウヒが下沼側からゆったりとしたはばたきで飛んできた。
だいたい枝にとまっていたり、飛んでも遠かったり後ろ姿を見送る感じなので、こんなにゆっくり(比較的)近くで飛ぶ姿を見るのはなかなかない。
7時ちょうどに飛び立ったのは2羽だけ。
遊歩道を一周するまで他の個体が飛び立った様子はなかったので、やっと落ち着いてきたのかもしれない。
雰囲気もなんとなく、11月とは違った感じがしたし。
中沼をのぞいてみると、どうやらまだトモエガモは滞在している様子。
せっかくお借りしたスコープ、持ってきて確かめなくちゃ。
西側の遊歩道に降りたところでルリビタキの声!
チラッと姿が見えたかな、と思ったところでウォーキングの方が通ったので、飛び去ってしまった。
先日声を確認した場所とは違うところで、今度は姿も見られたのでよかった。
またじっくり姿を見られる日もあるでしょう。
遊歩道の出口近くでカワラヒワとシメ。
なんかここらへんのシメってカワラヒワにくっついてる気がする。
ま、両方ともアトリ科だしね。
●この日見た/声を聞いた鳥
- コハクチョウ
- トモエガモ
- カルガモ
- マガモ
- オナガガモ
- コガモ
- キジ(声)
- オオバン
- ヒクイナ(声)
- カイツブリ
- カワウ
- アオサギ
- チュウヒ
- トビ
- コゲラ(声)
- モズ
- カケス(声)
- ハシブトガラス
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ウグイス
- エナガ
- メジロ
- シロハラ(声)
- ツグミ
- ルリビタキ
- ジョウビタキ
- スズメ
- セグロセキレイ
- シメ
- ベニマシコ(声)
- カワラヒワ
- ホオジロ
- オオジュリン
- カシラダカ
- アオジ