秋〜冬に毎月定例で開催される探鳥会に参加。
まずは集合場所の沼のほとりからスタート。先月訪れたときと比べると、ユリカモメとコハクチョウが新たに見られた。まあ途中で1回来たのでわかってたんだけど。
今日も主役はユリカモメ。リーダーさんによると、ここのユリカモメたちは東京湾から来ているそう。
ユリカモメは時速60kmで飛び、ここから東京湾の距離は60kmなので、1時間で着くそうだ。
渋滞もないしねえ(笑)
電線にとまるユリカモメの集団もなかなか見られないのでは。
今にも雨が降りそうな空。
ちっとも人を怖がらず、むしろ近寄ってくるユリカモメたち。
あちこちで餌付けされているからだそう。そういえば水元公園でもベンチに座っている人に群がってたな。
せっかく近づいてきたので、成長と幼鳥の見分け方を教えてもらう。
こっちが第1回冬羽に移行中の幼鳥。背中に茶色い「幼羽」が残っていて、足もくちばしも黄色い。
こちらが成鳥(まであと一歩だそうですが)。
くちばしと足が赤いね。背中もきれいだし。
並ぶとこんな感じ。
冬羽というなら夏羽もあるんだろうと図鑑を見たら、なんと頭が焦げ茶色…変わりすぎ…と思ったけど、水鳥はガラッと変わるの多いよね。
難しい。
ほかにはホシハジロがいた。寝てたので赤い虹彩は見えなかったけど。
なぜかカルガモの集団の中につっこんでしまい、つついて追い出されるカイツブリ。
バンが出てきて、いい大人たちが「バン! バン!」と言いながら盛り上がるという、客観的に見るとちょっとおかしな集団(笑)
公園外のエリアで小鳥や猛禽もいろいろ観察。
探鳥会ではいろんな話を聞くのが楽しいし、みんなで歩くので、私が写真を撮れるのは水鳥くらい。
でもモズは裏切らない。
ダイサギとコサギ。
サギによるエサの採り方の違いを、探鳥会常連の小学6年生のお嬢さんに教えてもらう。
お嬢さんの博識ぶりにも、それぞれのサギの生き抜く知恵にも感心。
●この日見た/声を聞いた鳥 ※鳥合わせの結果リスト。自分で見聞きしていないものは★
- コハクチョウ
- ヒドリガモ
- アメリカヒドリ×ヒドリガモ交雑種
- カルガモ
- オナガガモ
- コガモ
- ホシハジロ
- カイツブリ
- カンムリカイツブリ
- カワラバト
- キジバト
- バン
- オオバン
- アオサギ
- ダイサギ
- コサギ
- ハイタカ★
- オオタカ
- カワセミ★
- コゲラ
- ハヤブサ
- モズ
- カケス★
- ハシボソガラス
- ハシブトガラス
- ヤマガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ウグイス(声)
- メジロ
- ムクドリ
- シロハラ
- ツグミ
- ジョウビタキ(声)
- スズメ
- セグロセキレイ
- ハクセキレイ
- ベニマシコ★
- カワラヒワ
- ホオジロ
- オオジュリン★
- カシラダカ
- アオジ