ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

湯川時間は全世界を(救済して)ユニバーサルフロンティアワールドへ、と導くだろう・・

2011年10月04日 | Weblog
アメリカにおける実験的観測では「π中間子によってクォークフレーバーが変化する」という事象は確認されていません!

ところがπ中間子の質量を見積もって行くと、どうしても「陽子半径が現行の想定値よりもかなり小さくなって行かざるを得ない」といった事情は、陽子半径の変更だけでは足らなくて、やはり、どうしても《強い相互作用》(核力のこと)におけるπ中間子は《陽子to陽子反応》を行っているのではなくて、幾らなんでも、どうしても《クォークtoクォーク反応》を行っている証拠になっているのだと思うのですよ・・。

で、クォークからπ中間子が出る理論というのは、世界広しと言えども“UFTだけ”なのですよ、ま、これまでのところ!

「クォークからπ中間子が放出されて(他のハドロンの)クォークに吸収される」というストーリというか、ま、ようするに物理過程ですわな、それが想定される理論は(UFTを標準模型から外してしまえば)現行の標準模型の枠内では“けっして起こり得ない禁則過程”になっとるわけですよ。ところが《湯川時間》の検討によっては「中間子の交換はけっしてハドロンtoハドロンによるのじゃなしにクォークtoクォークに相違ない」ということが判明して来たのでございました・・。

次に、今をときめく【超光速ニュートリノ】の方に話題を移すことにいたしましょう!

中性K中間子崩壊に際して、KlとKsには僅かながら質量差がございまして「KlはKsに比べて約3.5×10^-6ev/c^2だけ重い」という結果が、いわゆるCP破れ測定の理論からは出てくるのですよ。この数値がいかに小さなモノであるか、ということに関しては「電子の静止エネルギーのミクロンオーダー」ということでお分かりいただけるのではないか、と存じます・・。

そして《UFTによるCP破れの理論》では「CPが破れる反応の際にはZ粒子が出現して2νを放出する」となっているのでございます!

と、いうことは、ま、K中間子であればsクォークが関与してのことであろうし、少なくとも電子ニュートリノが出るのではなかろうと予想されますれば、これはミューニュートリノに関する物理データと思うことが許されるでしょう、そして、また「ミューニュートリノ質量の2倍は3.5×10^-6ev/c^2をけっして超えない」ということが言えるのではないでしょうか。そうしますと、かの【超光速ニュートリノ事象】に関する距離の不確定は優に1mを超えます。さらに、K中間子CP破れの際に放出されるニュートリノもまた亜光速で飛翔する実在だと信じて補正を加えますれば、

な~んと距離の不確定はぐんぐん伸びて1㎞オーダーを超越してさらに・・、ここから先は、また次回に、では、ちゃお?





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湯川時間の検討から陽子直径... | トップ | ニュートリノの《湯川時間》... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事