力による加速度では無くて時空の湾曲によるのだという!
いわゆる力ではないし、みかけの力を意味する慣性力と同じ、そうですのや、そう。全学連どもはそこがあべこべだったのですがな、なんと彼らは「慣性力だって本当の力であってもイイ」「そんな力学体系はデキぬものか」などと言ってた、そうやねんで。
学者代表はそんなモノは物理学とは言わないと返答したw
正しいのだろうけど、ま、いかにもモン切り型でお役人みたいな言い方である。まあ、東大らしさあふるると表現すべきか、むべなるかな。他に言い方は無いモノかと思う間もなく、彼ら学生代表は「物理学以上であってもイイわけです」と続けた、そんな時代だったな。
学者全員がそうだったわけでもなかったように覚えてるw
早稲田あたりは慣性力は時空の傾きだと表現してた、それも独自の表現ではなく正しいのだ、それだけ。海の中に住んでいるクラゲが物理学を創ったら、とか、ええ雑文ネタに仕立てた者も多い、そうだったな。彼らがユニバーサルフロンティア理論を知ったら一体どんな顔をするだろうか、しゃっくりするかもな、はあ。
アインシュタイン物理は座標変換の数学がすべてに近い!
下手をすればフォークトお釈迦の掌の上で身動きできなかったアインシュタイン、ま、神ならぬ身としての孫悟空みたいなものだな、孫悟空は猿だけど、はあ。アインシュタインは相対性理論以外にも功績があるが、まあ、人類みんな孫悟空みたいなモンだと言えなくもない昨今の世相、ま、気にするこたあねえがな。