カイラリティーの定式はSU(2]L×SU(2)Rで表されますが、ユニバーサルフロンティア理論では拒否したい所存にございまして、
南部=ゴールドストン定理は数学上の定理なので例外はナイと信じるのみである!
南部自身も「どーしてπ中間子に質量があるのか・・」と疑問に思うというよりは切歯扼腕していた、と聞くw)
かの定式における「2」という数字の根源は「udクォークのアイソ対称とフレーバー変換」に関する項なのでありまして、ようするに「π中間子によって陽子や中性子の中のクォークを相互変換する」という変化を想定したことであると察せられます。ところが当方といたしましては、そのような役割はW粒子にこそ担わせるべきだと考えておりまして、それ故に「W粒子は中間子の一種である」として日本の《二中間子論》の名誉を守りたいように思うのみです。
W粒子なりZ粒子なりが純然たるゲージボソンである為には真空を励起してレプトン対を生じさせなければならない・・。
ところが、
それらは
崩壊現象
によっておこることなのです!
逆に、カミオカンデにおけるニュートリノ検出の際の反応のように、W粒子が電子とニュートリノを相互変換させるような、まさに「W粒子はレプトン界におけるユニバース粒子のような粒子」ということでもあるんです。その同じ素粒子が自己崩壊に際しては電子と反ニュートリノに崩壊する、まったく弱い相互作用とはミラクルなことですw)
udクォークの位置交換だったらW粒子でなくてもユニバース粒子で事足りるんだよね?
だから、QCDこと量子色力学ってのはクォークフレーバー交換の話なんかナシにして、元からの主旨どおりに「色量子数RGBの相互変換」だけに絞った方がよさそうなんですよ。そうするとナイーヴなQCDということになるので「グルーオン事象におけるハドロン数」などにおいて実験と合わないというクレームが想定されますけれども、彼らのグルーオンではなくてπ中間子などが色交換の担い手となっているならば、そしてZ粒子の可能性さえ追及していけば、必ず解決の日の目を見る日は近いように感じておりますw)
「π中間子は基礎的な実験においてはクォークフレーバー交換を出来なかった」とも伝え聞きますし、確かに反応として知りませんし、ここは「π中間子はクォーク凝縮が南部=ゴールドストン複合ボソンを吸収することによって出現する」とするユニバーサルフロンティア理論にお任せ願えないでしょうか?
N反T・N反N・T反Nの南部=ゴールドストン複合ボソン三重項はRGB色変換の為のSU(3)cを構成することができるのですよ・・。
それはSU(2)Ⅰ3から出でて空虚なSU(3)cよりもSU(3)らしい、おっと、そうなるとSUじゃなくなるのかも知れませんンが、当方としても群論には詳しくないものでw)
そんなことより、
やはりカイラリテー問題です、最初のSU(2)L×SU(2)Rを解決しましょうか?
この場合、確かに宇宙物質開闢の折りのユニバース粒子崩壊によってtクォークとbクォークとがアイソ対称対として出現した際の、いわゆる《ファーストステップⅠ》によって2:1の割合によって出現したN・Tそれぞれのボソンによるわけです。同時に出現したクォークに幽霊のように憑依する、と。ところが、それがスピノル場のしきたりによって次から次へと入れ替わる、その入れ替わる際に放出するN反T・N反N・T反Nによる《セカンドステップ》が機能する。その時にクォークは往復動作をするものだから、左巻きで入ったクォークが色変換を受けて右巻きで返される、ということになる。
それこそがSU(2)L×SU(2)R群の魂のありかだということなんですよ!
(南部理論の可視化だと思ってもらって結構)
南部=ゴールドストン定理は数学上の定理なので例外はナイと信じるのみである!
南部自身も「どーしてπ中間子に質量があるのか・・」と疑問に思うというよりは切歯扼腕していた、と聞くw)
かの定式における「2」という数字の根源は「udクォークのアイソ対称とフレーバー変換」に関する項なのでありまして、ようするに「π中間子によって陽子や中性子の中のクォークを相互変換する」という変化を想定したことであると察せられます。ところが当方といたしましては、そのような役割はW粒子にこそ担わせるべきだと考えておりまして、それ故に「W粒子は中間子の一種である」として日本の《二中間子論》の名誉を守りたいように思うのみです。
W粒子なりZ粒子なりが純然たるゲージボソンである為には真空を励起してレプトン対を生じさせなければならない・・。
ところが、
それらは
崩壊現象
によっておこることなのです!
逆に、カミオカンデにおけるニュートリノ検出の際の反応のように、W粒子が電子とニュートリノを相互変換させるような、まさに「W粒子はレプトン界におけるユニバース粒子のような粒子」ということでもあるんです。その同じ素粒子が自己崩壊に際しては電子と反ニュートリノに崩壊する、まったく弱い相互作用とはミラクルなことですw)
udクォークの位置交換だったらW粒子でなくてもユニバース粒子で事足りるんだよね?
だから、QCDこと量子色力学ってのはクォークフレーバー交換の話なんかナシにして、元からの主旨どおりに「色量子数RGBの相互変換」だけに絞った方がよさそうなんですよ。そうするとナイーヴなQCDということになるので「グルーオン事象におけるハドロン数」などにおいて実験と合わないというクレームが想定されますけれども、彼らのグルーオンではなくてπ中間子などが色交換の担い手となっているならば、そしてZ粒子の可能性さえ追及していけば、必ず解決の日の目を見る日は近いように感じておりますw)
「π中間子は基礎的な実験においてはクォークフレーバー交換を出来なかった」とも伝え聞きますし、確かに反応として知りませんし、ここは「π中間子はクォーク凝縮が南部=ゴールドストン複合ボソンを吸収することによって出現する」とするユニバーサルフロンティア理論にお任せ願えないでしょうか?
N反T・N反N・T反Nの南部=ゴールドストン複合ボソン三重項はRGB色変換の為のSU(3)cを構成することができるのですよ・・。
それはSU(2)Ⅰ3から出でて空虚なSU(3)cよりもSU(3)らしい、おっと、そうなるとSUじゃなくなるのかも知れませんンが、当方としても群論には詳しくないものでw)
そんなことより、
やはりカイラリテー問題です、最初のSU(2)L×SU(2)Rを解決しましょうか?
この場合、確かに宇宙物質開闢の折りのユニバース粒子崩壊によってtクォークとbクォークとがアイソ対称対として出現した際の、いわゆる《ファーストステップⅠ》によって2:1の割合によって出現したN・Tそれぞれのボソンによるわけです。同時に出現したクォークに幽霊のように憑依する、と。ところが、それがスピノル場のしきたりによって次から次へと入れ替わる、その入れ替わる際に放出するN反T・N反N・T反Nによる《セカンドステップ》が機能する。その時にクォークは往復動作をするものだから、左巻きで入ったクォークが色変換を受けて右巻きで返される、ということになる。
それこそがSU(2)L×SU(2)R群の魂のありかだということなんですよ!
(南部理論の可視化だと思ってもらって結構)