観光客が殺到する前にと朝早く到着。そのお陰でまだ人影もまばらでした。
あと小一時間もたつと外人観光客を中心に雑踏の世界に変わります。
「鎌倉大仏殿高徳院」の山門入口の左右には仁王様
「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は
美男におわす夏木立かな」 与謝野晶子
奈良の大仏様と比べて仏身でおよそ3メーター半ほど低いそうです。
今年1月から3月にかけて大修復をしました。上の画像はafterで下はbeforです。
威風堂々としていて恰好いいです。
鎌倉の観光スポットの代表的存在として人気抜群です。
大仏様と長谷寺が近いこともあって、江ノ電の長谷駅は大賑わいです。
大観音様で有名な「長谷寺」は「鎌倉の西方極楽浄土」とも言われるほどの花の寺としても知られています。
おもだかの花が爽やかに咲いています。
藤の花が庭園のあちらこちらで満開でした。咲き誇る牡丹も目を楽しませてくれます。
散策路で出会った「縁結び」のホッコリ癒し顔の地蔵様です。
石段を上って行くと大観音堂が見えてきます。
石段を上るとお出迎えです。
横木を押して回転すると、その回数だけ経典を唱えたと同じ功徳があると言われる「マニ車」です。
季節ごとにいろいろな花が楽しめる長谷寺は6月にはあじさいがその色彩を競いあって圧巻です。