2011-3.11 東日本大震災 平成23-色々な思いと同時に、忘れてはならないと思うこの日がまたやってくる。 未だに復興出来ていないと言うが、ニュースにもならない。忘れ去られているかのように・・ 仕事の流れも変わって・・計画停電で仕事もおぼつかない日々。 忘れようとは、思わない。 非常食・水・工具・など確実に準備するように心かげています。電源の確保は、ソーラーパネル・蓄電池を準備。350W/h。これでノートPC・携帯電話は、充電出来る。予算には、限界があるなかで、着実に進化しています。そして多くの犠牲者に、手を合わす。決して忘れてはいけない。この日、あの時・・ そして、備えを欠かさない。
早いものですね。 あれから6年 未だ復興は、半ば… 直接の被害はないものの、仕事の流れも変わって計画停電。 勿論、『設計者を殺すには、刃物はいらない。』 電気がないと PC は、ただの箱。 新たな開発は、不可能に近く、仕事も減少。 さて… どうしたものかと途方に暮れる日々。 かろうじて、バッテリーでノートPCを動かしてのCAD作業となりました。
とても早いと感じる? 今は、3D-CADをメインに地方の仕事が多くなっています。 CADPAC での仕事探しは、静岡・山梨・長野 と広がっています。遠く富山まで… デジタル時代のメリットは地方での仕事を可能にしていますが… 信頼を得るにはなかなか時間がかかります。 軌道に乗るのは容易ではありません。
幸いなことに… 初回から丸投げ状態での作業にはさすがに苦労しました。 仕様書からまとめ資料。 確認事項洗い出し、図番の整理。500点前後の大きな仕事。
他社の作業とスケジュールも重なり、これも大変!
なんとか調整しての同時進行。 仕事がある。 うれしいことです。 これが不思議なことに忙しい時に限って仕事が重なってくる。 『これで来ますか?』なんとかしたい気持ちがありますが… 時間との闘いは、ここにもあります。 一度断ると次につながらないのですよ。
仕事のない時期を経験すると、怖くなります。 仕事中に営業は、なかなか出来ません。 あの日を思い出すと、元気が出ます。 落ち込んでいても何も変わらないので… あれから6年 なんとかここまで来たのかと…
決して忘れてはいけない 3.11 私にとっても大切な今日なのです。
このサイトもなかなか更新出来なくなりました。 最近は、8.0から進化しておりません。 CADPAC愛好家を自負して居りましたが、出先の仕事でPro/E → I-DEAS → CATIA → そして、現在は、SolidWorks2006(以下SWと省略) がメインCADとなって、Ver UPの意味が無くなってしまいました。 あいかわらず2Dの図面は、書いてますが、いらいらの毎日です。
CADPACにもSWプラグインがあります。 絶対に早くて奇麗な図面が書けるはずと自負していますが、なかなか費用もかかる事なので無理そうです。
3D_CADは、いまだ進化中の代物なのです。 Pro/E も最初は良く落ちていました。 SWも例外ではなく使い始めの頃は良く落ちていました。 最近は落ちない使い方にめざめてCADに優しい操作をするようになりましたが…。 また、現在は、3GBから増設して、8GBのメモリーを積んだマシーンとなりましたが、いまだ解決しておりません。
もっとも、SWも進化して 最新版は『2008』となってますが…。 I-DEAS も一部使っていますが、図面に関してはとても優秀なCADの部類からは遠い存在と言えます。 元々外国車と国産車の違いみたいなものですから… 国産車がJISの体系からも優れているはずなのですが今ひとつ知名度に欠けるのです。
最近は、海外生産の体制から図面が道具から言い訳書類みたいな感覚で注記の表現が、言い逃れ的だったりで… 言葉としての図面から違う方向になってきたりで緻密だが、美しい図面にはなかなかめぐり合わない方向となった気がしている。
今年は、CADPACの情報がどうなるか? わかりませんが… CADに関する情報をこまめに書こうと思います。 宜しくお願いします。
現在、3D CADがメインとなり、CADPACは、2Dのみに利用してます。
しかし、IGES変換 のエラー修正は、こちらのほうが便利な場合も
あります。また、フューチャー複製・演算処理などにも利用出来ます。
まだまだ、CADPACは使える。 2Dの機能は、ピカイチだとおもうのですが、
知名度は、年々下がって行くような気がしてます。DC-営業さんには、
もっと頑張ってもらいたいものです。