10時半ごろ、期日前投票に行きました。
そこから、バスに乗り電車に乗り継ぎ、京都河原町へ。
餌を食む牛たちのやう仕切られてカレーに向かふデパ地下の店
秋野菜カレーを食べて、京都芸術文化センターへ向かいました。
出席は9人。
18首をみっちり4時間かけて話し合いました。
久しぶりの歌会なので、意見が多く出て楽しかったです。
終わったあとも帰りがたく、おそば屋さんで第二の歌会・・・。
黙食のあと、マスク会話で短歌の話をいっぱいして、帰ってきました。
大丈夫かぁ?
街の人出も多くなり、このあと第6波がくるのか来ないのか心配ですが、
予防策はしっかりとって過ごしたいと思います。
バスを降りると、東の空に、右からかけ始めた月が見えました。
こんなふうにしか写らないのが残念!
きょうの潮流
「今や気候危機は重大な人権問題」。日本弁護士連合会が気候危機を回避して持続可能な社会をめざす宣言を発表しま
した。気候危機で現在と将来世代の生存基盤が脅かされているため、速やかに十分な対策を取るよう求めています。
▼こうした宣言が出るのも自公政権の政策が気候危機を打開するものになっていないからです。6月のG7(主要7カ国)サ
ミットで「温室効果ガス排出の唯一最大の原因」とされた石炭火力発電を、今後も維持する計画です。
▼同じサミットで温室効果ガスを2030年目標として10年比で約半分削減すると声明したのに、日本の目標はそれに
届かない極めて低い水準です。大量の温室効果ガスを排出してきた責任を果たしていません。
▼地球の未来へ若者の危機感は切実です。先日、気候危機への対策を求める運動「フライデーズ・フォー・フューチャ
ー」(未来のための金曜日)の若者が政党の討論会をオンラインで開きました。
▼総選挙が初めての選挙だという18歳の高校生はこう話していました。「取り返しがつかなくなる前に動かなければい
けない」「少しでも多くの命を救うために気候変動対策を本気で取り組まないと」
▼気候変動で自分の未来が壊されそうになっていると知った中学3年生もいいました。「政治を変えることができたな
ら、未来も変えることができる。だから、選挙で政治を変えなくてはいけない」、選挙権のない若者の命がかかっている
ことを忘れないでと。政治を変える一票の重みはここにも。
(しんぶん赤旗より)