久しぶりに日曜日が良い天気になりました。
マリーナの様子が、なんとなく春めいているように感じます。

なお、ヨット乗りが「良い天気」という時は、「雨が降っていない時プラス風が強すぎす弱すぎずの時」を意味します。
もっとも、「強すぎず弱すぎず」の尺度は人によって違い、
ビューフォート風力階級(Beaufort Scale)によれば・・・
マリーナの様子が、なんとなく春めいているように感じます。

なお、ヨット乗りが「良い天気」という時は、「雨が降っていない時プラス風が強すぎす弱すぎずの時」を意味します。
もっとも、「強すぎず弱すぎず」の尺度は人によって違い、
ビューフォート風力階級(Beaufort Scale)によれば・・・

風力3~5の「○○breeze」あたりが「強すぎず弱すぎず」の範疇に入りそうですが、私は風力階級「3」あたりを出航基準としています。
人によっては「4」あるいは「5」でも平気に出航していく場合もありますが、軟弱(軟派ではない)なセーラーである私は軟風なんです。gentle breeze というくらいですから、Gentlemanはこれで良いのです。
ところで、ビューフォート風力階級とは、Wikipediaによれば「イギリス海軍の、後に提督となったフランシス・ボーフォートが1805年に提唱した。ボーフォートは武装帆船での航海において、海上の風の強さを表現するため、自らの経験に基づいて風力を0から12までの13段階に区分、各段階における海の状況(波浪など)を記した表を作成した。」とのことで、英国海軍の武装帆船での航海における基準なので、当然小型ヨットの感覚とは異なりますよね。
それと「breeze」に4段階あるんですが、
2 軽風 light breeze
3 軟風 gentle breeze
4 和風 moderate breeze
5 疾風 fresh breeze
6 雄風 strong breeze
でも、日本語表現と英語表現に微妙にニュアンスの違いを感じるのは私だけでしょうか?
軽風:light breeze、軟風:gentle breeze は納得できますが、
和風:moderate breeze は「海上では白波がかなり多くなり、陸上では砂埃がたち紙片が舞い上がる。」ということで、「和」も「moderate」もちょっと違う感じがするんですよねえ。
さらに、はやてとも読む「疾風」が「fresh breeze(爽やかな風)」というのは、違うと思います。風速としては、8.0-10.7m/sですから、我がホームポートの横浜ベイサイドマリーナでは出航注意の黄色い旗が揚がります。
もっとも、そのあたりの違和感は多くの日本人が感じているのかどうか知れませんが、日本では「風力5」のように数字で表し、「疾風」のような名称は公式には使用しない。とのことで、確かに初耳の表現が多いです。
-------------------------------------------------------------
2021/3/14
人によっては「4」あるいは「5」でも平気に出航していく場合もありますが、軟弱(軟派ではない)なセーラーである私は軟風なんです。gentle breeze というくらいですから、Gentlemanはこれで良いのです。
ところで、ビューフォート風力階級とは、Wikipediaによれば「イギリス海軍の、後に提督となったフランシス・ボーフォートが1805年に提唱した。ボーフォートは武装帆船での航海において、海上の風の強さを表現するため、自らの経験に基づいて風力を0から12までの13段階に区分、各段階における海の状況(波浪など)を記した表を作成した。」とのことで、英国海軍の武装帆船での航海における基準なので、当然小型ヨットの感覚とは異なりますよね。
それと「breeze」に4段階あるんですが、
2 軽風 light breeze
3 軟風 gentle breeze
4 和風 moderate breeze
5 疾風 fresh breeze
6 雄風 strong breeze
でも、日本語表現と英語表現に微妙にニュアンスの違いを感じるのは私だけでしょうか?
軽風:light breeze、軟風:gentle breeze は納得できますが、
和風:moderate breeze は「海上では白波がかなり多くなり、陸上では砂埃がたち紙片が舞い上がる。」ということで、「和」も「moderate」もちょっと違う感じがするんですよねえ。
さらに、はやてとも読む「疾風」が「fresh breeze(爽やかな風)」というのは、違うと思います。風速としては、8.0-10.7m/sですから、我がホームポートの横浜ベイサイドマリーナでは出航注意の黄色い旗が揚がります。
もっとも、そのあたりの違和感は多くの日本人が感じているのかどうか知れませんが、日本では「風力5」のように数字で表し、「疾風」のような名称は公式には使用しない。とのことで、確かに初耳の表現が多いです。
-------------------------------------------------------------
2021/3/14
この日は、gentle breeze というより moderate breezeの風が吹きましたが、4月から共同オーナーとなるT島さんとのお手合わせを兼ねて、出航してみました。

船底塗装以後初めての帆走なので、楽しみです。
船底塗装の効果は、セーリング中よりも着岸時のスピードに顕著にあらわれ、少々スピードがつきすぎてしまいました。

船底塗装の効果は、セーリング中よりも着岸時のスピードに顕著にあらわれ、少々スピードがつきすぎてしまいました。

我が艇は、メインセイルの揚げ降ろしはマストの根元で行う方式にしているのですが、T島さんも『コックピットにハリヤードをリードしても、途中で引っかかったりして、結局マスト根元まで行かなくちゃならないことが多く、この方式の方がかえって楽かも。』と賛成してくれました。

服装も、トレーナーでも寒くないほどの陽気。ありがたいことです。


服装も、トレーナーでも寒くないほどの陽気。ありがたいことです。

同型艇とすれ違ったのでパチリ。

今週末はまたも雨の予報。
でも、春は雨が降るたびに温かくなってくるものです。

今週末はまたも雨の予報。
でも、春は雨が降るたびに温かくなってくるものです。