goo blog サービス終了のお知らせ 

KYONのいろいろ練習帖

パソコン練習・イラスト練習・猫育て練習・猫仲間練習を綴る。
時々、生活や趣味の話題もネ!

◆ ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆ (20) 【猫との暮らし・日常雑話】

2024-12-28 11:06:00 | 日記
🔹🔸◆ ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆🔸🔹         
          (その20)
【猫との暮らし・日常雑話など】
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
🔻「小さな🥾社会科見学
       水💦と生活」🔻
      《府中 編》
 🟫🟤 🌳🟤🌳 🟤🟫
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•

🐈‍⬛😺ポン太郎
「おかあさんは
『がけ』・・・、つまり、
『がいせん』を👟あるきたい、って
ずっと、いっていたんだよね。

ことしじゅうにいけて
     🙂よかったね。」
👱🗣️
「ハケの小路」
なんとなく、
崖線と湧水💧への憧れがあった。

有名なのは、国分寺崖線。
大昔の多摩川に削られてできた、
武蔵野台地の崖のつながり。

猛暑🥵になる前に
新聞記事に紹介されていた
矢川の「くにたち郷土文化館」に
行ったことがある。
河岸段丘の資料などを見て
段丘と人々の暮らしなど、
知りたいことがでてきたが
学芸員がいない日で残念だった。

崖線上に建てられた、
資料館ということは後で知った。

知らない土地の歴史や地形を
知らないまま歩くのは
もったいないかな。

でも、また、行ってしまった。

今回は、「府中崖線」
府中市のことも何も知らない。

「府中市は一級河川(多摩川)の
氾濫や急傾斜地の崩壊などの
風水害が懸念される地域特性
がある」

後日、風水害の歴史資料を読んだが、
「崖線への憧れ」とか
言っている世界でないようだ。
  
   👟  🥾  👟
ウオーキングスタート⤵️
[是政駅]どこ?

西武鉄道 多摩川線の終点。
JR中央本線 武蔵境駅で乗り換え。
ここに辿り着くのに💦
既に2時間🐾かかった。

ウオーキング👟ゴール予定は、
⤴️国立の[谷保駅]

(西武鉄道ウオーキング参加者とは
      途中まで同行。)
  🛤️   🚃 🛤️

さて、[多摩川線]とは・・・

 西武鉄道 多摩川線の目的は
 そもそも
 多摩川の砂利運搬のための
 路線であった。

太平洋戦争中は、
中島飛行機の工場への引込線があり、
沿線工場への貨物輸送にも
利用されていたそうだ。

1941年 日本陸軍航空隊向けの
    調布基地建設のため、
調布飛行場✈️がつくられた。
終戦後は進駐軍に接収。
1974年 在日米軍から返還。
地元自治体により活用されている。

 戦後は貨物輸送を廃止。
 再開発により、
 多摩川線の輸送需要は大きく増加。
      🛤️
電車の窓から風景を見ていると、
両側が土手?
どうやって線路を敷いた?
台地を掘り割ったのか。

野川があるはず。🏞️
盛り土をした?

(後日、調べたら、
線路🛤️工事は、
国分寺崖線を乗り越え、
野川を越えるのに
切り取りと盛り土で土量を
釣り合うようにしたとのこと)

   ・・・下車・・・
まずは、「郷土の森公園」に向かう。

下調べをしていないので、
何を見るべきなのかわからない。
⛲️撮影ポイントも不明。



[二ヶ村(にかそん)緑道]を歩く。
  ・・・ふたつの村の
    農業用水の跡地整備の道。
水路💦の高さと遊歩道が
ほぼ変わらないため、
水を感じながらの不思議気分。

[郷土の森公園]は、
交通遊園・体育館・博物館
        など併設。



園内の「修景池」
  *「修景池」とは・・・
   雨水を利用して
   人工的に造られた池。
 26種類以上のハス🪷が
 栽培されている。
 夏がオススメらしい。



[新田川緑道]
・・・府中用水の流路のひとつ、
   新田川に蓋をして整備。
   暗渠化しての緑道。
長い地下水路か、😑。
地上部分は浅く水量が少ない。



[新田川分梅公園]
   復元された流れが美しい

[分倍河原古戦場碑]
   鎌倉後期1333年、
新田軍(新田義貞率いる反幕府勢)
     と
北条軍(北条泰家率いる鎌倉幕府勢)
     の合戦激戦の場。


新田軍は幕府軍を下し、
   一気に鎌倉に攻め込む。

    ⚔️       ⚔️

[新府中街道]を越える。
「NEC府中事業所」が見える。
  かなり広い。
  町の面積3分の1以上の広大さ。

 ・・・*NEC事業紹介の説明文*・・
   「航空宇宙および
   国家安全保障を中心とした
   社会基盤の根幹を支えています」

この地は、
「多摩川低地」に属するそうだ。




その敷地北側に沿って
[市川緑道親水路]が整備されている。
府中崖線の森
下流で崖線から湧き出た清水が合流。

[府中崖線西府緑地]
西府町湧水💦💦シトシトと染み出る
府中市の湧出は、
ここだけになってしまったそうだ。


《東京の名湧水57選》に選定されている。

崖を上がる階段があったが、
団体が来て
混んでいて上がれなかった。


どうして、
この階段をパスしてしまったのか、
後悔ばかりしている。

崖線に行きたかったんだろう💢!

さて、🧑‍🌾[谷保]は、
田んぼと水田、
養蚕の盛んな農村であった。

水💦が豊富で
崖線から湧き出る清水と
多摩川から取水した用水が流れている。

湧水は冷たくて稲作には向いていないが、
用水は暖かとのこと。

水田の先に[谷保天満宮]
      谷保村の鎮守
青柳段丘と立川段丘の合流地点
多摩川の河岸段丘に沿って造られている。

「下り宮」・・ ⛩️珍しい配置
鳥居を潜って石段を下って、境内。
かつて、「ハケ下」に甲州街道があり、
旧道沿いに社殿があった。
⇨多摩川の流路が変わり、
 渡場が変遷した結果とのこと。

かつての杉主体の森🌲も
今は、ケヤキなどの林へ。

さて、今回も小さな通用口から境内へ。
生活空間から神聖な空間へ、となる。



「ハケ下」本殿から、
「ハケ上」鳥居⛩️への階段が見える。

前回はただの階段に見えた。
でも、😝ただの階段じゃなかった。

階段上の手水舎の写真を撮ろうとして、
崖の光景に気づいた。
後ろの自転車🚲が斜めに写っている。
斜面なのだ。



境内を丁寧に歩くと
見所が沢山あったようだ。
でも、見ない。
座牛🐄さんに挨拶しただけ。
知識不足もあるが、
もう🐾足が限界😵だった。

迷わずに谷保駅に向かい、帰宅。

      🏞️
*「崖線」とは、
河川などの侵食作用でできた崖地の繋がり。
今回は、湧水や緑豊かな地の歩き🚶‍♀️‍➡️だった。

だけど、見るべきポイントを外していた。
気づいたら終点だった。アレっ?

・・・
🔍何気なく使っていた言葉調べ🔍

*「遊歩道」とは?
散歩のためにつくられた道。
歩行者が安全かつ快適に
周囲の景色や自然を楽しむための
スペースの提供。

*「緑道」とは?
緑地として都市計画決定されたもの。
歩行者または自転車専用とした空間。
建築基準法上の道路ではなく、
公園の一種。

・・・🧐知らなかったね🙃・・・

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘




そして、その後
私は疲れ果て、
数日⤵️ダウンしてしまった。

振り返れば、
この夏の[多摩の戦跡巡り]は、
体調不良のまま、決行してきた。

「中島飛行機武蔵製作所工場跡地」
       (大軍需工場)
「調布飛行場✈️」
「東航通り」
そして、
「多摩川線」
あの歴史で繋がっている。

練馬の成増飛行場も
日本陸軍の
軍用飛行場✈️だった。

🧐知らないことは
   まだまだありそうだ。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

【🐕追記🐈】
今回も猫🐈‍⬛には会えず。
犬🐶の散歩の姿は幾つか。
水辺で水鳥🦆と鯉には会った。

でも、
かなり前のことだが、
知人に誘われて
知らない遠い街ではあったが、
国立の「地域猫活動のセミナー」に
参加したことはある。
「人と猫が共生できる街づくり」
を目指して、
地域住民との良好な関係を
築く手助けを目的とした
猫対策活動団体の
ボランティア活動の発表。
パンフレットも立派だった。🐈‍⬛

そうか、3回目の国立だったんだ。
            🚉🖐️
 
・・・資料 ・・・
❶「散歩の途中」
[立川崖線に沿って歩く]
❷「多摩のジョギング道」
[府中段丘崖から新田川緑道への道]
❸ウイキペディア「谷保天満宮」
        「西武多摩川線」
❹府中市HP
❺ツクノビマガジン
❻ホームズ
  ・・・参考にさせていただき、
     ありがとうございました。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ👋•̫͡•


最新の画像もっと見る