かりんとう日記

禁煙支援専門医の私的生活

髪は死んでいるか

2025年03月28日 | ドイツ生活
Eが髪の毛をブロンドに染めた。
オリジナルは暗めのブラウンで、瞳の色もブラウンである。

写真でしか見ていないが、かなり印象が変わっている。

「髪が長くなって、重い印象になったから、何年かぶりに染めてみた」とのことである。

数日後、「またヘアサロンに来た。前髪の部分の色味が気に入らなかったから」という。

それから更に数日後、また髪の話になった。

「どう思う?いいと思う?君はぼくにとってのファッションアドバイザーだからさ、意見聞かせてよ」

実はどうも、彼自身、ブロンド髪がしっくりきていないようである。

そこまで言うんなら、はっきり言ってあげようじゃないか。

「瞳の色も変えたいとかって思ってるの?!」

「Nein(いいや)」

「私はオリジナルの髪の色のほうが好きだなあ」

「言ってくれてありがとう!すぐ元に戻してくるよ!ほおらね、こんなにバリエーション豊富だからさ、すぐに元通りの色になるから」



いやいや、元に戻すって言ったって、また色を加えるわけでしょ。

私はヘアマニキュアしかしたことがない。
黒髪をいったんブリーチして染めるヘアダイは髪が痛むから。

「髪が痛むよ~。そうでなくても、ふだんからコンディショナー使ってないんだからさあ」

「だいじょうぶだよ!髪の毛の細胞はすでに死んでるんだから」

たしかに、医学部時代、皮膚科の講義で「髪の毛は角質細胞であるので、死んだ細胞である」と教わった。
彼も大学では生物学を専攻している。

だけど、本当にそうだろうか?と思うのである。

髪をケアを怠れば傷むし、ケアしてあげれば美しくなるし、髪をなでられたら気持ちがいい。

生物学的にはたしかに「死んでいる」かもしれないけれど、抜け落ちた髪の毛と、生えている髪の毛とでは、やはり違うと思うのだ。
それに、死んでるからってぞんざいに扱っていいというわけではない。

あいつは時々「おいおい、なにやってんだよ」ということをする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノミダニにも春~開花宣言~

2025年03月28日 | 今日こんなことが
春の訪れが早まっているのは日本に限ったことではなく、欧州でも同じ。
地球全体が温暖化している。

昨日、職場の窓から見えるソメイヨシノが開花した。
来週末にはどこかにお花見に出かけたい。

虫も春を感じて、動き出しているようだ。

Grisuの耳にダニがいるのを発見し、すぐに獣医さんのところに行って薬をもらったという。

見つけた時はすでにGrisuの血を吸って、大きく膨らんだダニ。

虫刺されには気をつけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィスラーのフライパン

2025年03月26日 | ドイツ生活
ドイツを頻繁に訪れるようになったからには、ドイツの良いところ、良い物を生活に取り入れたいと思っている。

昨年の夏に行った際には、フライパンを購入した。

使いにくいフライパンほど、ストレスなものはない。

「安物買いの銭失い」をずっと繰り返してきたから、ここらでちょいと、フライパンに投資してみようという気になったのでR。

私が愛用している(していた)初めてのドイツ製といえば、ヴァイオリン。
ラベルにはMade in West Germanyと書いてある。

それから、大学5年生のときに初めて欧州旅行をしたときに買った爪切り。
ツヴィリングZwilling製。
いまも愛用している。

今回購入したフライパンは、フィスラーFisslerというメーカーのもの。

ゲッティンゲンのダウンタウンにあるデパートで購入した。
このデパートのキッチン用品売り場には凄腕の女性店員さんがいる。
お薦めのフライパンはどれか?と尋ねたところ、それはもういろいろと熱く語ってくれた。
ドイツ語だったので、私はよくわからなかったけれど、彼女が正真正銘のプロフェッショナルであることはよくわかった。

最近、こういう販売員と出会うことがあまりないので、感動。
Eが「ネットなら同じものが1割くらい安く買えるよ」と言ったが、彼女へのチップとして、その場で購入した。

前回渡欧したときは、このデパートで包丁を購入したのだけれど、彼女はフライパンのみならず、包丁についても熱く語ってくれた。

フィスラーのフライパンは現在日本に持ち帰ってきて使っているが、ヴァイオリンでいえば、ストラディバリウスばりの扱いやすさで、大満足なんでR。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りんぼの女の子

2025年03月24日 | 好きなもの
昨今は、めずらしい種類の多肉植物が一部のマニアに受けているらしい。
多肉植物専門店も増えているようだ。

大学生のときに、初めてボーイフレンドからもらったプレゼントは、小さなガラスの容器に植えられた多肉植物だった。

昔、おばあちゃんが育てていたサボテンを株分けしてもらって育ててみたこともある。

コロナ禍を機に、ベランダガーデニングを楽しむようになったが、欧州へ出かけている留守中に枯れてさせてしまうのがストレスに感じるので、水やりが少なくてすむ植物を室内で育てるようにしていこうと思うようになった。

Eもクラインガルテンを売ってしまった。
植物は玄関先に数鉢の植物が置いてあるだけで、室内には皆無。

あまりにも殺風景なので、室内にグリーンが欲しくなり、玄関外に置いてある鉢を室内に移動してはどうかと提案すると、渋い顔。

「虫がいるかもしれないし、(鉢を整然と並べているのは)隣人が変なものを置かないようにしているためでもあるからね」

ということで、新たに室内に置くための植物を見つけに、DIY店に出かけた。

彼もまた、来日することが多くなったので、乾燥に強い植物というのが第一条件であり、結局サボテンを選択。

買ったときについていた蕾が先ごろ花が咲いたと、写真を送ってきてくれた。
なんと可愛らしい黄色い花。
黄色は私のラッキーカラーである。

すると数日後「また買っちゃったよ」

「え?また買ったの?」

      

私が選ぶのは、「毛」のない多肉植物か、スッキリ太めのトゲのサボテンだけれども、彼はこういう細かいトゲのものが好みらしい。

「もうひとつは君が好きな怒りんぼの女の子みたいなやつ」

怒りんぼの女の子??

ああ、ミイね!
たしかに(笑)
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハのお墓参り

2025年03月20日 | ドイツ生活
オーストリアの義実家からドイツに戻る道すがら、ライプツィヒにある聖トーマス教会に立ち寄った。

バッハゆかりの教会。


ここにバッハが眠っている。

ちょうど日曜日だったので、教会に併設されているお土産屋さんは閉まっていた。

パイプオルガンのある二階で、エレキギターを大爆音で演奏している人がいて、うるさかった。

ちょうどこの週末は、みんなが仮装してパレードするお祭りがドイツ国内で行われていて、ライプツィヒも例外でなく、なんだか街が騒がしかったので、早々に退散。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする