goo blog サービス終了のお知らせ 

チェロ好きなるままに

チェロ、グータラ園芸家、グルメ、カープ、釣り、、、

岡山市ジュニアオーケストラ演奏会

2025年03月25日 22時18分00秒 | 音楽関係

60周年!!!の、記念演奏会にOB参加します。

指揮が、マロさんこと篠崎史紀さんです!
近隣の方はぜひいらしてください!

曲は、後半がとくに親しみやすい曲ばっかりですよ。








バッハの無伴奏

2025年03月08日 20時37分00秒 | 音楽関係
バッハの無伴奏チェロ組曲 第1番

無伴奏の中では1番がもっとも有名なのでは。プレリュードは、CMで流れてたこともある気がする。

ちょっとキズのある演奏だが、こちらどうぞ。



ショスタコの交響曲

2019年08月29日 00時17分00秒 | 音楽関係
岡響の選曲に対して全く発言権はないにもかかわらず、ショスタコ好きとして、ショスタコの交響曲のうちどれか提案したいと思って、久しぶりにショスタコ全集から色々聞いてみた。

やったことのある5番と12番以外で。

結局のところ、以前いいなあと思った7番が好きなことを再確認した。

この曲は、ボレロのごとく同じフレーズを何度も繰り返す。故に、おそらくそれを嫌う人もいるんだろうと思う。同じことを何度も繰り返して面白くないということなのだろうが、じゃあ何で自分はそんな曲を好きになれるんだろうと考えてみた。

ベートーベンの運命も、ひたすら同じモチーフを手を変え品を変え繰り返すけど全く飽きないし、感動さえする。

もっともまるで楽曲分析なんてしてないし、なんとなく久しぶりに全集を引っ張り出してちょろっと聞いたというレベルで、まともなことは何一つ言えないんだが。きっと同じフレーズが何度も続くといやなんでしょうね。自分は頭が悪いお陰で何度も続いても今ひとつ同じと理解できなかったり(微妙に姿形を変えて繰り返されるので)して楽しめてるんかなあと思ってる。

だから頭の良い人にはわかってもらえないんだな、この楽しさが。永遠に自分の案は採用されないかな。

提案もしてないんだけど。







岡響 奈義公演

2019年06月23日 07時12分01秒 | 音楽関係
ここ数年、恒例の奈義公演。
今年で4回目になります。
 
奈義町までバスの最後部座席を陣取り、2時間の移動を優雅に?過ごします。昨年まではバスの下部トランクルームにチェロを置いてたのですが、いつもひやひや。現地に着いて楽器ケースを開けて、「あぁ、大丈夫だった、ふう。」な感じでした。座席数にある程度余裕もあるし、今回は座席にチェロを置かせてもらうことにしました。
これで今回は、まず安心。
 
さあ、1日、頑張るぞ。
 
その前に、ひと休み、かな。

倉敷

2019年05月25日 11時16分37秒 | 音楽関係

倉敷 美観地区の近くの倉敷市民会館にて、丸五ゴムさんの100周年記念式典にて岡山交響楽団が演奏させていただきました。

帰りに久し振りに美観地区に寄り道しました。素通りですが、きれいな景色を楽しみながら帰りました。

大原美術館

地方都市であれだけ有名な画家の絵があるってすごいのでは?
子供は絵に興味なさそうだけど、今度、連れてこようかなあ、、、

奈義町演奏会

2018年06月17日 13時17分47秒 | 音楽関係

演奏するホールの近くの道、山に向かってどこまで続いてるんだろう、その先に何があるんだろうって道。雄大と言っていいのかわからないけど、広さを感じる。

すぐ向かいには奈義町現代美術館がある。

今日もウイリアムテルを演奏するが、今日は緊張せず手汗もかかずにすみそうな気がする。

演奏会が続いてます

2018年06月14日 21時57分15秒 | 音楽関係
このところ演奏会が続いている、珍しく。今週末は奈義町。
やや疲労がたまっている。というか、疲れがとれない。
先日のゼフィール合奏団の演奏会の後に家で缶ビールを一本飲んだだけで酔ってしまった。ベートーヴェンの交響曲7番も8番も何度かやったことがあったんだけど、久しぶりにやる上に、数回の練習参加での本番だったので、クタクタになった。
その意味では、岡響のように半年間練習して出る本番ってのは安心感が違う。
一ヶ所、繰り返し記号があるとこで繰り返しせず、危うく次を弾いてしまうとこだった、しかもフォルテで。ちゃんと繰り返した場合はチェロはお休みでしかもピアノの場所。周りがあまりにフォルテの雰囲気でなかったからか、気づくことが出来、危機一髪、弾かずにすんだ。いやはや。


岡山市立市民文化ホール

2018年06月10日 12時10分36秒 | 音楽関係

文化ホールのロビーからの景色にはいつも癒される。写真には表現出来ないが、景色がいい。右奥には岡山城。

古い施設なので取り壊しの話があり、一昨年、ゼフィールの演奏会に出た時に、もうここで演奏しないかもと思って、その時も写真撮影したのだが、またこの景色が見れて嬉しい。
今日のゼフィールの演奏会に来られた方は、今後この角度からは見れなくなるかもしれない、この景色も見ていただけたらと思います。

ゼフィール合奏団 演奏会

2018年06月10日 08時12分46秒 | 音楽関係
今日、ゼフィール合奏団の演奏会に出演します。

http://www.geocities.jp/cellolinp/

独身の時みたいに自由には音楽活動をするわけにはいかず、定期的に練習に参加する必要のあるところは基本的に岡響だけに参加させてもらってます。
その意味でゼフィール合奏団の演奏会は、なんとか都合が付けれるってのと、そもそもいろんな縁があって出させていただいてます。
出させて頂いてたベートーヴェン交響曲シリーズが今回最後の回で、何年か出させて頂いてた者としては少し寂しい気分です。
そして、指揮の小山先生は、嫌味なく激しく叱咤激励してくださるのですが、今時、バカヤロウなんて言ってくれる先生は、時代的にも、自分の年齢的にもいなくなってしまいましたので、これからはいよいよ自分自身で身を引き締めてやっていかねばなりません。

ということで?、?、?、ご都合よければ、皆さま、演奏会にいらして下さい。

ウォルトンとユニカール

2018年01月11日 01時21分06秒 | 音楽関係
たまには更新しなきゃ、というつまらん理由ながら、投稿。

ウォルトンのビオラ協奏曲の譜読みが今日、あった。一応、事前にさんざんCDは聞き込んだのだが、準備不足につき、なかなか大変だった。ただし、いくら練習しても弾けそうにないというような大変さでなく、譜面づらは簡単だけど、速いので大変というパターン。予習さえしておけばなんとかなりそう。ちゃんと予習しとけよ、という声も聞こえてきそうだが…。

話は変わって、最近、心に残った出来事をもう一つ。

ユニカール、面白い。素人でも、簡単にたのしめる。ただし、競技用の場所の広さと用具の確保ありきなのが一番のハードル。

愛媛大学交響楽団 演奏会

2017年06月10日 12時03分56秒 | 音楽関係
愛媛大学交響楽団の演奏会に出ます。20ん年ぶり。
某常連OBが所属している愛媛交響楽団の演奏会と本番がかぶったため、出演できず、お鉢が回ってきた模様。
シベリウスの5番はなかなかたいへんだが、久しぶりの愛大響を堪能してる。指揮の直井先生、トレーナーの先生の指導も素晴らしい。
舞台裏。
なつかしの松山市民会館
市民会館向かいの公園。松山城も見える。午後からのゲネに向けてここで弁当を食べて腹ごしらえ。風が気持ちいい〜。

ここだけの話、最近、自分ってオケが好きなんだろうか、今なら辞めてもあまり後悔しないんじゃないだろうか、など思うことがあった。練習が嫌いで正直、趣味としては辛く、修行だよな、なんて‥‥。実際、シベリウスは大変だったが‥‥
でも、今回参加して、やっぱり楽しい、もうしばらく楽しみたい、と弁当を食べながら思った。練習嫌いは変わらないだろうけど。