今日も庭びより

宿根草がメインの庭に咲く花や趣味の絵の事など

おめでとうございます

2023-01-03 20:37:11 | 

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

年が明けて、早くも3日になってしまいました。

皆様よいお正月をお過ごしのことと思います(^-^)

 

我が家も一応玄関のお飾りをつけ・・・家の中にはお供え餅をそなえて新しい年を迎えました。

(ホームセンターのお安いものですが・・・(^^ゞ

神様はお心が広くていらっしゃるから、

値段の高い安いはきっと気になさらないはずと・・・(^^ゞ)

 

練り物ときんとんをのぞいてはそこそこ手作りです。

今年は次男が帰ってこないので、朱塗りの四国彫りの器は出さずに済ませています。

食べる分だけを盛りつけます。

 

さていつもは神社で年を越すのですが、今年は行かなかったので

3日の今日になって、遅ればせながらの元朝参り・・・

勿論近くの神社です。

写っていませんが、何人かの参拝客

でも、今日は少なめのようで・・・

中では、巫女さんが権禰宜様に巫女舞の指導を受けていました。(^-^)ガンバレ・・・

参拝後いつものお札を受けて帰ってきました。

左の赤い鳥居は、中島藤右衛門さんをまつった神社です。

昔、こんにゃくってコロンとしたお芋なので、おもくて運搬が大変だったそうなんですよ。

寒さで傷みやすかったし・・・

江戸時代(1800年近くのころ)、

中島藤右衛門さんがコンニャク芋を粉にして保存する方法を発明したので、

いまのようにあちこちでコンニャクが作られるようになったとか・・・。

全国に粉を使ったコンニャクの作り方を伝授して歩いたそうです。

 

さてさて、私の庭は寒さで・・・冬眠中?・・・

いやいや、庭ではなくて私が冬眠中・・・(^^ゞ。

毎朝マイナス5~6℃ごえなんですよ・・・💦

今朝なんかマイナス7℃越え💦

外に行く気力が失せていますが(^^ゞ

取りあえず写真だけ・・・

 

ビオラも寒さに耐える日々が続いています。

小さな葉ボタンは、この寒さの中でもきれいですね♬

外暮らしの方のクリスマスローズニゲルさん

軒下に入れてあげなければ・・・💦

 

今咲いている花が少ないので、👇こちらも登場させました(^^ゞ

以前描いたクリスマスローズの絵

画材はパステルです

(パステルは明るい所に置くと色があせるのでこれはコピーです。)

こんなに赤くないよねえ・・・と

自分にツッコミを入れていたのですが👇

多分この花の咲き始めの頃?

あら、結構赤いねえ(^^ゞ

勿論これは昨年の写真ですよ。

 

このピンクのクリスマスローズの写真を探していたら、クリスマスローズを映したものが続々・・・

そこでブロ友さんの真似をして写真を並べてみました(^^ゞ

ソバカスの入った黄色の花

結構濃い目の黄色です。

昔、黄色が出始めたころ・・・ちょっとした株は10000円くらいしていて・・・

ビックリ💦💦だったものでした。

この黄色は、お安~くなってから、小さな苗を植えたんだったと思います

こちらはそばかすなしの子

上、白の八重咲                                       下 こぼれだねで増えた子

 

上、糸ピコティ咲き                                    下、黄色?の八重咲き

 

上、ニゲルさんはこの頃になると、こんなに黄色くなります。                  下、こぼれだねで育ってくれたクリスマスローズ

 

早くこんな季節が来ないかしらねえ。

今の時間(夜8時)は、本当に寒くってヒーター、ストーブガンガン炊いているけれど手が冷たいです💦

寒くて外に出ないもので、黒のクリスマスローズの苗が、まだポットのまま(^^ゞ

明日はせめて鉢植えにしてあげなければ・・・

 

昨日今日と、箱根駅伝にどっぷりでした。

目が離せなくて、ついついお参りが今日になったと言う訳でした。

そうそう、すっかりコロナ感染も癒えた次男は、(軽く済んだとの事です)

歩いて行けると言う事もあり観戦してきたようでした。

でも余りの混みっぷりに、通り過ぎると同時に撤収!だったようです。

今日は行かない、インフルエンザが怖い!との事でした。

そうですよねえ、年末に陽性が分かって会社に行けずそのまま療養に入ってしまったから・・・

正月明けに今度はインフルエンザ感染!は避けたいですものね。

 

みなさまはどんなお正月を過ごされましたか?

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m