goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も庭びより

宿根草がメインの庭に咲く花や趣味の絵の事など

庭の花&原風景

2023-05-05 17:35:17 | 

今日は、朝からいいお天気で

絶好のガーデニング日和・・・かと思われましたが、

水やりのあと、バラに出来合いの(^^ゞ消毒薬をかけて

今日の作業終了となりました。

余りにも日差しが強くて・・・💦

まだ暑さになれていないので、熱中症になんかなったら大変ですものね・・・(^^ゞ

 

庭の花は、少しずつ咲いてきて・・・

地味系の花達とは言え、それなりに華やかになっています。

オダマキ、頂いた種を蒔いたら、こんな素敵な白い花が咲きました、

 

このピンクのオダマキは、確かポット苗を植えた物。

三年目くらい?

 

多分、サルビアミラージュ👇

手入れが悪いのか、肥料が足りないのか・・・

中々モリモリは咲いてくれません(^^ゞ

 

こちらはチェリーセージ👇

濃いピンクの花が咲いています。

 

タイワンバイカカラマツソウ

 

もうそろそろ終盤ですね。

濃色八重バイカカラマツ

 

クナウティアアルベンシス

花が終わったところが、、ピンクッションのようになってきています。

 

アッツ桜

ウン十年(笑)くらい前、種苗会社「○カタ」のカタログを取り寄せた時に

球根のお試しセット❓で売っていたものです。

淡いピンクや、小輪など何種類かだったのですが、

混植していたら、とうとう一色になってしまいました。

それでも丈夫で、何人もの方に鉢いっぱいの開花株を差し上げたりもしました。

でも、皆さん駄目にされてしまったようです。💦

以前も書きましたが・・・

この球根は、秋の終わりに葉が枯れたら、その後一切水をやらず

ぬれ縁の下のようなところに、ほおって保管して置き、

春の彼岸近くに水やりを再開すれば良いのですが、

皆様、可哀そうで、冬の間に水をやってしまって駄目にされたようです。(^^ゞ

 

 

さて・・・こちら関東地方の端っこ(笑)の猫じゃらし地方は、桜の季節も終わり、

すっかり初夏の装いの色になっていますが、

👇この写真・・・ご覧のとおり、再びの桜です

👆こちら、5月3日に訪れた南会津地方です(昨年も行っています)

まだ山桜が咲いていました♬

向こうの雪山はたぶん会津駒ケ岳

 

檜枝岐歌舞伎の能舞台のある場所

階段が観客席になるようです。

 

この先のお蕎麦屋さんでお昼にしました。

ここの名物は裁ち蕎麦

たたまないで切る・・・んでしたっけ?(^^ゞ

 

帰りに寄ったのはこんな所・・・

茅葺きの曲がりやの前沢集落

大内宿のように有名ではありませんが、

雰囲気のある建物が十数棟・・・

実際にすんでらっしゃいます。

それでも、むかーし(笑)、息子たちが小さかったころに、

通りかかって、初めて見つけたころと比べると、

ちょっと雪囲いのままのお宅が増えたような気が・・・

やっぱり農作業の方の数も、少なかったような気がしました。

そうですよねえ、買い物をするにも病院に行くにも遠いですものねえ・・・

住むのにはなかなか大変なんでしょうね。

大きな曲がりやです

展望台から見た冬の曲がりや集落の写真は、

本当に可愛らしくて、まさしく原風景。

そうそう、集落の中にお土産屋さんなどは一軒もありません。

(はずれに古民家❓カフェが一軒ありましたが・・・)

無人販売所に、野菜やはちみつが売られているだけです。

集落の入り口にある水車小屋

 

三時ごろだったせいか、観光客はまばらでした。

そこは大内宿と違う所ですね。(^^ゞ

大内宿は、すいていそうな時期を狙って行っていますが

今年はそんな時が来るのでしょうか。

 

このブログを書いている途中で、

石川、能登地方で強い地震がありました。

震度6強

建物倒壊もあって、心肺停止の方もいらっしゃるようです。

これからまた被害状況がわかってくるのでしょうね。

どうぞこれ以上揺れませんように・・・そして被害がありませんように・・・

皆様の所はご無事だったでしょうか・・・

 

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かどやん)
2023-05-07 11:43:42
庭のサルビアミラージュは沢山咲いてますね
家はやっと4輪です(笑)
珍しい花も目の保養に成りますね。
そしてまだ山桜が咲いてるのに驚きました。
裁ち蕎麦って麺を伸ばしたままで切るって
麺が長いのでは?
ざる蕎麦でしたか? 蕎麦好きの私は
見逃せないわ(笑)
原風景が近場にあるのですね
のどかで静かな所に癒されますよ。

能登地方はまだ余震が続くとかニュースで
見ました。
被害が出てるので他人事では無いですね
返信する
Unknown (carino3)
2023-05-07 19:25:43
こんばんは~
楚々とした花が可愛く咲いていますね^^
私もあまり大きな花は好きではないのですが、小さな花はだめにしてしまいます。
オダマキの色々植えたけど、消えることが多いです。

前沢集落も大きな茅葺きの曲がり屋がたくさん!
東日本は木も大きければ、家も大きいのですね!
大家族で住まれていたんでしょうね~
中国地方の山中によく出かけるし、お四国巡礼をして四国の山の中も走ったことがありますが、このような集落は見かけませんでしたよ。
返信する
かどやんさんへ (猫じゃらし)
2023-05-07 20:10:42
こんばんは🌙😃❗
コメントありがとうございます🎵

サルビアミラージュ、もっと咲いてくれると良いのですが、贅沢かしらね(^_^ゞ

裁ち蕎麦はここの名物です🎵
そうそう、たたまないで切るとか。。。
結構長いですね。
ここの店は冷たいお蕎麦のみなんですよ。
美味しかったです🎵
デザートの「はっとう」もね🎵
例によって写真を撮らずに食べてしまうのが、食いしん坊の証ですね(^_^ゞ

能登半島、心配です。
これ以上の被害がないことを祈ります。
返信する
carino3さんへ (猫じゃらし)
2023-05-07 20:43:28
こんばんは🌙😃❗
コメントありがとうございます🎵

山草系の花は、可愛いですね。
近くに、山草のような宿根草ばかりを扱っているガーデンがあるのですよ。
だから、我が家は地味系の花が多いのかもです。

オダマキ、私も色々植えました。
結構ダメにしています(^_^ゞ
でも、西洋系のオダマキがこぼれだねで咲いてくれるようになりました。

前沢集落、良い雰囲気でしょう?
家が大きいのは豪雪地帯なので、冬の間色々な作業も家の中だし、馬も母屋で飼っていたからなのでしょうね。
もちろん大家族だったのでしょうね。

ここを知ったのは偶然だったのですよ。
三十年以上前、檜枝岐村への途中、茅葺きやねを葺き直しているところにであったのでした。
観光売店もなく、本当に普通に生活されているのでした。
タイムスリップしたような気分でしたよ。
大内宿の道路が舗装されていた頃だったと思います。

お四国、回られたんですね。
羨ましい(^_^ゞ
こちらからでは遠くて。。。(^_^ゞ
代わりと言ってはなんですが、坂東を全部回りました。(もちろん車で。。。笑)
巡礼、いいものですよね
返信する

コメントを投稿