旧 「エバ夫婦の山紀行ログ」は 👈 こちらをクリックして下さい
2度目のミニミニBC、安平山
★オープンバーンは無いけれど・・・
【2月16日 (日) 】
雪がまったく降らないとボヤいていたスキー場が、1月末に二日間連続して降雪があっ
たお陰で、2月1日にようやくオープンした。その後も大雪こそ無かったが、チョコチ
ョコ10cm前後の降雪があり、今日まで持ち応えている小さなスキー場です。
営業中のスキー場コースはまだ利用していない私と妻だが、同じ安平山でも東斜面側か
ら南斜面側に夏の登山道があり、冬も歩く事は出来る。私たちを含め数は少ないが、毎
日のように登山路を辿り散歩する愛好家の足跡は絶えない。
僅か標高166mの低山、登り下り10分 (直登コース~らくらくコース) 足らず、縦走
コースも辿れば更に30分楽しめる安平山登山道コース。一等三角点だけに景色は良く
夕張岳をはじめ芦別岳や日高の主峰幌尻岳も望める展望台になっている。
今日は、一人で行って見る。(珍しい・・笑)
スキー場ではなくミニミニBCをするために・・・
前回 (2/6) の記録を参考にすれば、一往復約30分なので四往復すれば2時間、これが
今の私の限界かもと運動不足解消にも繋げ、無理をしない運動をして見ようと思った。
この山には、オープンバーンと言える斜面はどこにも無いが、濃いめの樹林の間を縫う
ように好きなルートで降りれば、あっという間に下まで来てしまう。
ソロ活でスタートするエバ・・・
★ 行きはよいよい帰りがツンのめ・・・
10時頃スタート。
天気は風も無く青空も見えていたが、気温が高く2℃だった。
登山道のトレースはくっきりと刻まれ、その上にスキー痕を残す。
分岐から直登コースを辿り、少し斜度が増してくるところから登山道を外れて、東斜面に
ジグを切りながら登って行く。すでに雪は重く湿った感じでコンディションは良くない。
1回目のBC痕が微かに残り、その跡を追うように頂上まで登った。写真を撮りながらだ
ったので20分以上掛かってしまったが、10日振りの安平山だった。
一応、スキーも添えて記念写真・・・
貸切の頂上。
遠望の景色は望めず、リフトに乗って登って来るスキーヤ―を上から見下ろすだけで
ゆっくりする事なく下山体制に入った。シールを外し、来たルートから降りる事にした。
直ぐに気が付いたが、雪が重いだけでなくスキーのワックスをしばらく塗っていないので
滑らずブレーキが掛かる。直滑降ならつんのめて転倒するほどのブレーキ・・これでは
2回目を登っても同じだとあっさり諦めて、車まで降りる事にした。
折角来たのにと思ったが、メンテ不足は自分の責任。ミニミニミニBCで終わった。
賑わっていた安平山スキー場・・・その上に安平山の頂上があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます