1階から2階へあがる階段の踊り場(折り返し)に
明り取りの格子を付けました。
そこを壁にしてしまえば暗くなるのと、
その壁の向こう側が1階の廊下でしたので格子にすることに
よって明り取りとしました。
現場は完成に近づいています
1階から2階へあがる階段の踊り場(折り返し)に
明り取りの格子を付けました。
そこを壁にしてしまえば暗くなるのと、
その壁の向こう側が1階の廊下でしたので格子にすることに
よって明り取りとしました。
現場は完成に近づいています
床に「フロアータイル」を張っています。
「タイル」というと、
堅くて冷たいというイメージがありますが、
これは内装用のタイルで堅くも冷たくもありません。
今回はキッチン床、食品庫の床に張ります。
柄もたくさんあります、掃除がしやすいようです
過去のフロアータイルの画像です、
トイレの床、キッチンの床に張りました
「左官が壁を塗る」という仕上げ壁が少なくなってる、
と言われています。
左官の技術、左官の壁、後世に残したいですね、受け継いでほしいですね
10分間だけの花火があがりました、、、
冬の花火は空気がきれいなので「花火や星がきれいに見える」
と言われます。
この花火を見て思ったこと…
私の地元の夏祭りの花火はきれいに見えます、山の中で空気がきれいなので
夏でもきれに花火や星が見える、と。
うまく撮れてませんね~
川に写った花火がきれいでした