母と観に行った幸四郎の松竹大歌舞伎。
幸四郎さんは今年の10月15日の東大寺奉納大歌舞伎で、「勧進帳」の弁慶役1000回を迎えます。
本当は母と、奈良行っちゃう?なんて話もしてたのですが、時間もお財布の余裕もなく、その前哨戦、または回数合わせ?の公演を観てきました。
今回の感想はかなり辛口。
書くのもめんどうだけど、記録として残します・・・
場所は五反田にあるゆうぽうとホール。1800人も入る広いホール。
A席だったので2階の真ん中のお席。しかも空席かなりあってびっくり。
花道観れないかも?なんて心配してたのですが、心配する必要は全くありませんでした。
だって花道ないんだもーん!
下手の緞帳の手前にちょろっと簡単な花道があるだけで、しかも10メートルあるかないか。
歌舞伎専用のホールではないけどあまりにひどい、と思いました。
これが花道を使わない演目なら全然かまわないのですが、勧進帳ですよ!?最後の飛び六法が最大の見どころなのにそれがないんですよ!?
どういうこっちゃです。
初めての幸四郎の弁慶をすごくすごく楽しみにしてました。
幸四郎の勧進帳の飛び六法ではリズムに合わせて観客からの手拍子が上がると聞いていたので、是非やりたかったのに・・・。
もちろんあんな短い花道では手拍子はありませんでした。
しかもゆうぽうとホールの2階は音響があまりよくなく、音声ガイドを聞いても台詞が良く聞き取れませんでした。はっきり言って歌舞伎を演じる場所ではないのです。
さらに腹の立つことに、S席9000円が5000円で販売されてたんですよ~!!
私はA席を6500円で購入したというのに・・・
腹が立ってしょうがありませんでした。
そんなこともあり、テンションは下がるし、「引き窓」は地味で眠いしで、全く楽しめませんでした。
幸四郎さんの弁慶はどっしりした貫禄があってまぁよかったけど、富樫が染様、義経が高麗蔵では迫力負けしていてバランスが取れてなかったように感じます。
先日観た仁左衛門さんの弁慶、勘三郎の富樫、玉三郎の義経のが全然良かったわ・・・
母は勧進帳を観るのが初めてだったので、良かったと言っていましたが、「誰が一番良かった?」って聞いたら、「長唄が素敵だった」ですって。
確かに勧進帳の長唄は名曲ですけどね・・・そんな感じでした。
いつか、歌舞伎座とかちゃんとした劇場であったらリベンジするかも?しないかも?
とりあえず15日の1000回記念公演では最高のコンディションで迎えられることを願っています。
その後銀座に移動し母が「一度も食べたことがないから食べてみたい」というリクエストに応えてマロニエゲートにある名古屋のひつまぶし「備長」さんに行ってきました。
一膳目はうなぎご飯として食べる。
二膳目は薬味ご飯。
三膳目はだしをかけてうな茶漬けで。
ちなみに私は薬味ご飯がさっぱりしていて一番好きです。
そして三膳目の時にちょこっと残しておいて、四膳目またうなぎご飯に戻る食べ方をよくします。
母も美味しい美味しいと喜んで食べてくれていたので、まぁ終り良ければすべてよし、いい誕生日になったのではないかと思います。
松本幸四郎特別公演
松竹大歌舞伎
平成20年10月4日(土)~10月12日(日)
一、双蝶々曲輪日記 引窓(ひきまど)
南与兵衛後に南方十次兵衛 市川染五郎
濡髪長五郎 坂東亀三郎
平岡丹平 坂東亀 寿
三原伝造 澤村宗之助
母お幸 澤村鐵之助
女房お早 市川高麗蔵
二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶 松本幸四郎
源義経 市川高麗蔵
亀井六郎 坂東亀三郎
片岡八郎 坂東亀 寿
駿河次郎 澤村宗之助
常陸坊海尊 松本錦 吾
富樫左衛門 市川染五郎
幸四郎さんは今年の10月15日の東大寺奉納大歌舞伎で、「勧進帳」の弁慶役1000回を迎えます。
本当は母と、奈良行っちゃう?なんて話もしてたのですが、時間もお財布の余裕もなく、その前哨戦、または回数合わせ?の公演を観てきました。
今回の感想はかなり辛口。
書くのもめんどうだけど、記録として残します・・・
場所は五反田にあるゆうぽうとホール。1800人も入る広いホール。
A席だったので2階の真ん中のお席。しかも空席かなりあってびっくり。
花道観れないかも?なんて心配してたのですが、心配する必要は全くありませんでした。
だって花道ないんだもーん!
下手の緞帳の手前にちょろっと簡単な花道があるだけで、しかも10メートルあるかないか。
歌舞伎専用のホールではないけどあまりにひどい、と思いました。
これが花道を使わない演目なら全然かまわないのですが、勧進帳ですよ!?最後の飛び六法が最大の見どころなのにそれがないんですよ!?
どういうこっちゃです。
初めての幸四郎の弁慶をすごくすごく楽しみにしてました。
幸四郎の勧進帳の飛び六法ではリズムに合わせて観客からの手拍子が上がると聞いていたので、是非やりたかったのに・・・。
もちろんあんな短い花道では手拍子はありませんでした。
しかもゆうぽうとホールの2階は音響があまりよくなく、音声ガイドを聞いても台詞が良く聞き取れませんでした。はっきり言って歌舞伎を演じる場所ではないのです。
さらに腹の立つことに、S席9000円が5000円で販売されてたんですよ~!!
私はA席を6500円で購入したというのに・・・
腹が立ってしょうがありませんでした。
そんなこともあり、テンションは下がるし、「引き窓」は地味で眠いしで、全く楽しめませんでした。
幸四郎さんの弁慶はどっしりした貫禄があってまぁよかったけど、富樫が染様、義経が高麗蔵では迫力負けしていてバランスが取れてなかったように感じます。
先日観た仁左衛門さんの弁慶、勘三郎の富樫、玉三郎の義経のが全然良かったわ・・・
母は勧進帳を観るのが初めてだったので、良かったと言っていましたが、「誰が一番良かった?」って聞いたら、「長唄が素敵だった」ですって。
確かに勧進帳の長唄は名曲ですけどね・・・そんな感じでした。
いつか、歌舞伎座とかちゃんとした劇場であったらリベンジするかも?しないかも?
とりあえず15日の1000回記念公演では最高のコンディションで迎えられることを願っています。
その後銀座に移動し母が「一度も食べたことがないから食べてみたい」というリクエストに応えてマロニエゲートにある名古屋のひつまぶし「備長」さんに行ってきました。
一膳目はうなぎご飯として食べる。
二膳目は薬味ご飯。
三膳目はだしをかけてうな茶漬けで。
ちなみに私は薬味ご飯がさっぱりしていて一番好きです。
そして三膳目の時にちょこっと残しておいて、四膳目またうなぎご飯に戻る食べ方をよくします。
母も美味しい美味しいと喜んで食べてくれていたので、まぁ終り良ければすべてよし、いい誕生日になったのではないかと思います。
松本幸四郎特別公演
松竹大歌舞伎
平成20年10月4日(土)~10月12日(日)
一、双蝶々曲輪日記 引窓(ひきまど)
南与兵衛後に南方十次兵衛 市川染五郎
濡髪長五郎 坂東亀三郎
平岡丹平 坂東亀 寿
三原伝造 澤村宗之助
母お幸 澤村鐵之助
女房お早 市川高麗蔵
二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶 松本幸四郎
源義経 市川高麗蔵
亀井六郎 坂東亀三郎
片岡八郎 坂東亀 寿
駿河次郎 澤村宗之助
常陸坊海尊 松本錦 吾
富樫左衛門 市川染五郎
せっかくな勧進帳も台無しですね。。
私も勧進帳はまだ拝見したことがないので、
配役と会場をよく見て選びたいと思います。(^^)
あ、来月花形とゴスで上京しますので
もしお会い出来たら嬉しいです☆
ありえないですよね~
来月東京に来られた際には是非お声掛けくださいね♪
私はゴスは、ゴスモバ先行の結果待ちです。