enjoy life

ジャニーズ、特に嵐(相葉さん)をこよなく愛するチャミのブログ。みんな違ってみんなイイ。

吉例顔見世大歌舞伎<夜の部>@新橋演舞場22年

2010年11月05日 | 歌舞伎
3日は嵐さんのデビュー記念日でもありますが、文化の日でしたので文化的活動をしなくっちゃ!と言うことでお友達と歌舞伎を観に演舞場へ。

この日は夜の部を観てきました。

11月だから顔見世ですけど、顔見世にしては若干寂しい座組みなのが残念。(皆地方に行っちゃってますからね~)
しかし、7月以来の菊ちゃんですから(しかも演舞場では久しぶり)これは楽しみってことで。

都鳥廓白浪の菊五郎さんの堂に入った色男っぷりと、菊ちゃんの花子の匂い立つような美しさに終始うっとり。松若丸に戻る時の変貌ぶりも良かったです!

お話自体はイヤホンガイドのおかげでなんとかついていけたけど、複雑すぎて頭がぐっちゃぐちゃになりそうでした(^_^;)

見せ場であるおまんまの立ち回り、菊五郎さんがとにかくイキイキしてて面白かったけどあそこで終わるのはどうなのよ?って気がします。

それが歌舞伎と言ってしまえばそれまでなんですけどね~。

逆櫓も世話物っぽかったし、なんとなく同じようなのが続いてちょっと退屈だったかな、なんて。ま、そんな時もありますわ~。

芝翫さんもお元気そうでなりより。
宣生くんと踊れて嬉しいんだろうな~って思ったらほっこり。
お気に入りの種太郎君も見れて(顔がすごい好みなのです)、梅の栄とっても良かったです。

あーもうなんだか薄い感想になってしまいましたけど、お許しを~。


12月は日生、1月は国立、と3ヶ月連続で東京で菊ちゃんに会えるので久々に歌舞伎熱が上がっててウキウキです♪


お芝居の前、お友達とGUCCIカフェでお茶をしました。

私もお友達も着物だったからか、いつにもましてイケメン店員さんの接客が丁寧でちょっぴり優越感でした♪

私は期間限定のチョコレートのムースをいただきました。
なんでもグッチが90周年らしく、当時のロゴをあしらったものなんだとか。



お友達はお店ご自慢だというティラミスを。



どちらもふわっと口の中で溶けちゃう位の柔らかさで、お味も高級感たっぷりでとても美味しかったです。

なんせデザートだけで1600円もしますからね~。美味しくなかったら怒っちゃいます。


この日の着物は今年仕立てた桜柄の小紋に紅型の帯を締めて。
帯をもうちょっと明るい色にすればよかったかな、着物のコーディネートって難しいなぁ。



お友達は紺の紬に川島織物の帯を締めてとっても粋で素敵でした♪


演舞場行く途中に新しくなった三越でお弁当を購入。今まで三越はお弁当の種類ないな~と思っていたけど改装してまるで伊勢丹みたいになっててびっくり。

綺麗だし見やすいので次回からはお弁当三越で買おうっと。

この日は青山さんというお店のちらし寿司にしてみました。
煮物の味が上品で美味しかったです~!



演舞場の3階ではめでたい焼きが復活していたので懐かしさのあまり食べちゃいました。
今月から復活なんだそうです。もう食べれないと思ってたので嬉しかったな~。



新橋演舞場
吉例顔見世大歌舞伎

平成22年11月1日(月)~25日(木)

夜の部

一、ひらかな盛衰記(ひらかなせいすいき)
  逆櫓

        船頭松右衛門実は樋口次郎兼光    幸四郎
                    お筆    魁 春
               船頭日吉丸又六    友右衛門
               同 明神丸富蔵    錦之助
               同 灘吉九郎作    男女蔵
               槌松実は駒若丸    金太郎
                  畠山の臣  尾上右 近
                  畠山の臣    萬太郎
                 女房およし    高麗蔵
                 漁師権四郎    段四郎
                  畠山重忠    富十郎


二、梅の栄(うめのさかえ)

                    梅野    芝 翫
                   雄吉郎    種太郎
                   佑太郎  尾上右 近
                   暁之丞    種之助
                   修之助    米 吉
                   駒之丞    宜 生


三、傾城花子 忍ぶの惣太
  都鳥廓白浪(みやこどりながれのしらなみ)


   序 幕 三囲稲荷前の場
       長命寺堤の場
   二幕目 向島惣太内の場
   三幕目 原庭按摩宿の場

          忍ぶの惣太/木の葉の峰蔵    菊五郎
  傾城花子実は天狗小僧霧太郎実は吉田松若丸    菊之助
                葛飾十右衛門    團 蔵
                  下部軍助    権十郎
                 吉田梅若丸    梅 枝
                 植木屋茂吉    男女蔵
                御台班女の前    萬次郎
                    お梶    時 蔵
                 宵寝の丑市    歌 六


こちら、現在の歌舞伎座。もうあとかたもありません・・・



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みやこどり (yukinama)
2010-11-06 18:18:22
同じ日に昼夜通しで演舞場にいました。
都鳥はパズルをあてはめるような展開で
楽しかったですね。
逆櫓は幸四郎さん、段四郎さん、富十郎さんと
揃い、梅の栄は種太郎くん、右近くんは安定
していましたが、米吉くんと種之助くんはやや
緊張して硬いよう、でも若衆たち4人が今後の
楽しみになりました。
返信する
なるほど (チャミ)
2010-11-08 13:25:17
>yukinama様

またまた一緒の日に観劇してたんですね~!
びっくりです!
昼夜通しお疲れ様でした!

>都鳥はパズルをあてはめるような展開で
楽しかったですね。

↑確かに後半パズルが埋まって来たあたりから面白さがグンと増してきましたね!

梅の栄、短い踊りでしたけど、とても華やかな気分になり見ていてウキウキしました!

私も種太郎君、右近君は安定していると思いました!若衆達4人、ほんとにこれからどんどん成長していってほしいですね!

昼の部は下旬に観に行く予定です♪

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。