土曜の午後、浅草にて、「一葉桜まつり」というお祭りに行ってきました。
このお祭りは浅草寺の北側約500メートルほど行った所の「一葉桜・小松橋通り」で行われるもので、最大のみどころは江戸吉原の花魁道中です。
着物好き、歴史好きの私にとってはまさにたまらないイベントです。
なんでもこのお祭りは江戸開府400年にあたり131本の一葉桜が植樹されたのを記念に始まったそうで、現在では1300メートルに約200本もの一葉桜が植えられており、当日は満開の桜が咲き誇る中、花魁道中の練り歩きが行われ、とっても華やかで楽しいイベントでした。(花魁道中は500メートル)
この日は初夏?って位の暑さと、人の多さにゲンナリしましたが、一眼レフのカメラのおじちゃん達に負けじとカメラ小僧ばりに写真を撮りまくってきました!
まずは入口、すでに沿道には観光客でいっぱい!55000人が集まったらしいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/d222e58a4723fc0e3a5c0f08cbcd2ec0.jpg)
八重桜の一種の一葉桜が満開です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/40a29aa096844166d099af612019e022.jpg)
八重桜はゴージャス感があって見応え抜群です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/a725682193965f59abd7c28fb0f51061.jpg)
行列がやってきました!最初は旅支度?動きやすい格好の女性たち。
格子のもんぺみたいのが何気にかわいい。
名前入りの提灯を掲げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/84f9f9ca4a87fc9a194c9a708edc4c6d.jpg)
お次は禿ちゃん2人!禿は花魁の身の回りの世話をする少女です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/06/0deb6ab64c45b02ac5aed0356574fefe.jpg)
小物や帯、全てがかわいい~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/d4c359efca0244048a170ca8be2dc0ff.jpg)
待ってました!花魁が来た~!
提灯には藤波花魁って書いてありました。
高下駄はいてちゃんと八文字で歩いてました!これで500メートル歩くのは大変だわ~
帯いったい何キロあるんでしょう?重そー。
村崎色地に御所車に牡丹?の花がゴージャス!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/8a18f1c80e59f99645bf3cec676c6834.jpg)
花魁のあとは番頭新造、振袖新造、芸妓さんが続きます。
帯の結び方も一人一人違っていて面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/d3b785a24d1126b3474f66e9a4345e00.jpg)
花魁道中は往路・復路の2回行われます。
往路と復路の間に、特設ステージで芸妓さんによる芸と、花魁の接客の様子が披露されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/36/99ad91999fb3057d074b2c5ce0c800b9.jpg)
一番右のおばあちゃまは89歳、現役の芸妓さんだそうです。
とってもお元気なのにびっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/82d5d4be5a1c3d86d22515e14a3e1ccb.jpg)
芸妓さんの舞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/081574b605eab90eeaadaea28f7499f9.jpg)
花魁登場。写真には撮りませんでしたが、お客さん役のおじさんもステージに上がります。
着席する際、花魁はお客よりも身分が高いので上座に座っていました。
キセルを吹かした後は花魁が舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c9/37ce8aa2f7fb4512ea5c843d0aa6483d.jpg)
涼しげな表情で優雅に舞います。
日差しが強くて暑いのに、そんなのを一切感じさせず、素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/41b9f58e5c9a2d8d143d7d698fa1d116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/e0e566da1a5a13c52909b5a08dd27c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/ee8c10154ed16e602e5cca62946462c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/71548931e14bc7466eb1077bb5d97cab.jpg)
最後に写真撮影タイム。すごい人で、全然前に行けなくて背伸びして手をいっぱいに伸ばしてなんとか取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/9bf54b5d5d5a055667bb3a74eb70725d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/43/1a8903f0ccca4ebe4b0ed2b04565ac97.jpg)
このあと復路があったけど、暑くてバテそうだったので見るのはやめちゃいました。
すごい人で大変でしたが、江戸の花魁道中は今では観ることができないので貴重な体験が出来てよかったです。
来年もまた、4月の第二土曜日に開催されるそうです。
このお祭りは浅草寺の北側約500メートルほど行った所の「一葉桜・小松橋通り」で行われるもので、最大のみどころは江戸吉原の花魁道中です。
着物好き、歴史好きの私にとってはまさにたまらないイベントです。
なんでもこのお祭りは江戸開府400年にあたり131本の一葉桜が植樹されたのを記念に始まったそうで、現在では1300メートルに約200本もの一葉桜が植えられており、当日は満開の桜が咲き誇る中、花魁道中の練り歩きが行われ、とっても華やかで楽しいイベントでした。(花魁道中は500メートル)
この日は初夏?って位の暑さと、人の多さにゲンナリしましたが、一眼レフのカメラのおじちゃん達に負けじとカメラ小僧ばりに写真を撮りまくってきました!
まずは入口、すでに沿道には観光客でいっぱい!55000人が集まったらしいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/6e5776f6437cabcb63ebfb8edec24815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/d222e58a4723fc0e3a5c0f08cbcd2ec0.jpg)
八重桜の一種の一葉桜が満開です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/a617149fdc28480c9b17e3888329b360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/40a29aa096844166d099af612019e022.jpg)
八重桜はゴージャス感があって見応え抜群です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/a725682193965f59abd7c28fb0f51061.jpg)
行列がやってきました!最初は旅支度?動きやすい格好の女性たち。
格子のもんぺみたいのが何気にかわいい。
名前入りの提灯を掲げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/bb087823c803016495acf8f8371da370.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/84f9f9ca4a87fc9a194c9a708edc4c6d.jpg)
お次は禿ちゃん2人!禿は花魁の身の回りの世話をする少女です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/06/0deb6ab64c45b02ac5aed0356574fefe.jpg)
小物や帯、全てがかわいい~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/b0b199da511caf5203fe0bc0c7d6a1a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/d4c359efca0244048a170ca8be2dc0ff.jpg)
待ってました!花魁が来た~!
提灯には藤波花魁って書いてありました。
高下駄はいてちゃんと八文字で歩いてました!これで500メートル歩くのは大変だわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/1b21d87ecef88c94efe7c1b15c82f3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/788fe92f5274c23447c05c2cc57825fd.jpg)
帯いったい何キロあるんでしょう?重そー。
村崎色地に御所車に牡丹?の花がゴージャス!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/332cf4fa44ddc85c6c798d8f310b55d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/8a18f1c80e59f99645bf3cec676c6834.jpg)
花魁のあとは番頭新造、振袖新造、芸妓さんが続きます。
帯の結び方も一人一人違っていて面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/65d6c41ee4883b604bc5a6a36dfb1362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/d3b785a24d1126b3474f66e9a4345e00.jpg)
花魁道中は往路・復路の2回行われます。
往路と復路の間に、特設ステージで芸妓さんによる芸と、花魁の接客の様子が披露されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/36/99ad91999fb3057d074b2c5ce0c800b9.jpg)
一番右のおばあちゃまは89歳、現役の芸妓さんだそうです。
とってもお元気なのにびっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/82d5d4be5a1c3d86d22515e14a3e1ccb.jpg)
芸妓さんの舞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/081574b605eab90eeaadaea28f7499f9.jpg)
花魁登場。写真には撮りませんでしたが、お客さん役のおじさんもステージに上がります。
着席する際、花魁はお客よりも身分が高いので上座に座っていました。
キセルを吹かした後は花魁が舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c9/37ce8aa2f7fb4512ea5c843d0aa6483d.jpg)
涼しげな表情で優雅に舞います。
日差しが強くて暑いのに、そんなのを一切感じさせず、素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/41b9f58e5c9a2d8d143d7d698fa1d116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/e0e566da1a5a13c52909b5a08dd27c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/ee8c10154ed16e602e5cca62946462c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/71548931e14bc7466eb1077bb5d97cab.jpg)
最後に写真撮影タイム。すごい人で、全然前に行けなくて背伸びして手をいっぱいに伸ばしてなんとか取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/9bf54b5d5d5a055667bb3a74eb70725d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/43/1a8903f0ccca4ebe4b0ed2b04565ac97.jpg)
このあと復路があったけど、暑くてバテそうだったので見るのはやめちゃいました。
すごい人で大変でしたが、江戸の花魁道中は今では観ることができないので貴重な体験が出来てよかったです。
来年もまた、4月の第二土曜日に開催されるそうです。
来年の4月は見に行きたいわ
来年東京に来る機会があれば是非ご一緒しましょう!