京急・国分寺の思考回路

なんとなく、思った事や考えた事を書いていきます。

クラゲの研究って

2008-10-09 02:44:41 | Weblog
ノーベル賞がもう一人

今度はクラゲ
素粒子は全くわからないけど

クラゲならわかるかな?って思ったけど
やはり全くわからない

頭のいい人にはついていけない
光るクラゲって何ですか?

2mの大イタチがいます
すごい大きいです、ビックリ!

でも2mの板に血が付いているだけ・・・
大板血

落語にそんなのありましたが
一瞬、そんな事を思い出した

人間も夜に光ったら面白いのに
血液型と同様に色の種類があって

あなた赤色、わたし黄色とか
色も7色くらいある

当然、発色型占いなんて本も出版される
赤と黄色はマル、赤と緑はバツなんて・・・

ふ~ん、クラゲを見直しちゃった
いや、研究した人がすごいんですね

そう、怖い話をNHKでやっていた
新型インフルエンザ!

1週間くらいで世界中に広まって
5千万~一億人が死んじゃうって予想

しかも、いつかわからないが
絶対に発生するということだ

絶対という所が怖い

最低でもよく手洗いをしましょう
なんて言っていた

基本の基本って大切なんですね

ウイルスの人間に合った
突然変異が起りませんように・・・

無理みたいですけど・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする