勤労感謝の日と言う事で、仕事関連のお話。
R25にエッセイを連載している、ノンフィクション作家さんの言葉です。
引用開始------------------------------------------
自分はできないので、人にやってもらうしかなく、それを自覚するゆえか愛想がよく、まわりも思わず手を貸したくなる。
実際、こういう人がリーダーになると組織は活性化する。例えば会議でも、まず彼がダメなアイデアを口にする。
部下たちは"そんなんじゃダメですよ"と思い、次々とアイデアを出す、というか出しやすくなるのだ。
リーダーがダメだから俺が頑張ってあげようと、優越感とともに能力以上の成果をあげたりするのである。
リーダーが「できる人」だと、部下は従うしかないといったことが多くみられます。
ミスを犯さぬよう委縮したりするので、アイデアもリーダーの考えのミニチュアになったりすることも。
常に新しいアイデアが求められる組織においては、何の益もありません。
------------------------------------------引用終了
仕事が出来ない人は、結局なにをやってもダメな気がしますよぉ。
助けてあげようと思うのは数回だけ。流石にそれを繰り返すと誰もが見切りをつけます。
すると・・・・誰も助けてはくれません。
出世出来る人は、仕事ができないなんて事はありません。やる時はやる奴です。
気になる文面はそこではなく、リーダーが「できる人」の場合の文章が面白い。
実際に目の当たりにしているからよく分かる。
ミニチュアとは良く言ったものです。
ただし、そこにも間違いがあると思う。
リーダーが出来る人ではなく、リーダーが独裁者だとミニチュアが出来る気がする。
育成途中に、どんな良いアイデアを出したとしても、独裁者リーダーの考え方との間に
差異があると、リーダーは「うんうん」と話は聞きますが、最終的にはひっくり返します。
褒めて、褒めて、最後にダメ出しをし、独・・いえいえ、リーダーの意見にひっくり返される訳です。
それを何回も繰り返されると、人はいかにひっくり返されないようにするか必然的に考えだします。
果たして、ミニチュアが完成する訳です。
ミニチュア君達、そのやり方は本当に正しいか、よーく考えてから行動しましょうね。
R25にエッセイを連載している、ノンフィクション作家さんの言葉です。
引用開始------------------------------------------
自分はできないので、人にやってもらうしかなく、それを自覚するゆえか愛想がよく、まわりも思わず手を貸したくなる。
実際、こういう人がリーダーになると組織は活性化する。例えば会議でも、まず彼がダメなアイデアを口にする。
部下たちは"そんなんじゃダメですよ"と思い、次々とアイデアを出す、というか出しやすくなるのだ。
リーダーがダメだから俺が頑張ってあげようと、優越感とともに能力以上の成果をあげたりするのである。
リーダーが「できる人」だと、部下は従うしかないといったことが多くみられます。
ミスを犯さぬよう委縮したりするので、アイデアもリーダーの考えのミニチュアになったりすることも。
常に新しいアイデアが求められる組織においては、何の益もありません。
------------------------------------------引用終了
仕事が出来ない人は、結局なにをやってもダメな気がしますよぉ。
助けてあげようと思うのは数回だけ。流石にそれを繰り返すと誰もが見切りをつけます。
すると・・・・誰も助けてはくれません。
出世出来る人は、仕事ができないなんて事はありません。やる時はやる奴です。
気になる文面はそこではなく、リーダーが「できる人」の場合の文章が面白い。
実際に目の当たりにしているからよく分かる。
ミニチュアとは良く言ったものです。
ただし、そこにも間違いがあると思う。
リーダーが出来る人ではなく、リーダーが独裁者だとミニチュアが出来る気がする。
育成途中に、どんな良いアイデアを出したとしても、独裁者リーダーの考え方との間に
差異があると、リーダーは「うんうん」と話は聞きますが、最終的にはひっくり返します。
褒めて、褒めて、最後にダメ出しをし、独・・いえいえ、リーダーの意見にひっくり返される訳です。
それを何回も繰り返されると、人はいかにひっくり返されないようにするか必然的に考えだします。
果たして、ミニチュアが完成する訳です。
ミニチュア君達、そのやり方は本当に正しいか、よーく考えてから行動しましょうね。
実際そういう図を多少は見てきているので、本当によくわかります。
私も・・・よく考えよう。
活性化されていると、どんな事でも柔軟に対応できると思いますよぉー。
手伝う???