そのまんまではあるが、
細かく言うと「内装も外装も全て洗う」だ。
ただし「洗う」といっても
まるごとザブン!!と水に漬けるだけでは
ホモサピエンスらしくはない。
知ってのとおり、
新井や昭栄などの一流メーカーのヘルメットは
内部パッドのほとんどが取り外し可能で、
単体で交換や洗浄ができる。
したがって今回、
せめてパッド類は外してから洗うことにした。
--
気づいてはいたが、このヘルメット、
買ってから約3年間、1度も内装類を洗ったことが無い...。
雨の日も、風の日も、
夏場の汗だくツーリングの時も、
徹夜帰りでオイリーヘッドの時も、
整髪料でキメキメのデートの時も、
チビがヘルメットいっぱいに小石を詰めていた後も...
いつも使用していたこのヘルメット。
さぞ、汚れていることだろう。
--
洗うにはまず分解。
言っておくが、私は細かい仕事をしているわりに、
細かい文字を読んだりするのがキライである。
...もとい。
文章の殆どに意味やヒントがある小説などを読むことには時間を惜しまないが、
「まずはコンセントを入れて...」や、
「電池のプラスとマイナスを逆さまにしないで....」みたいな
分かりきったことばかりが並んだ『取説』は最初から読む気がしない。
困ったら読めばよいのだ。
悪く言えば『不精』。よく言えば.....
よく言えば.......
まぁとにかく、それでいいのだ。
というわけで、何も読まないまま
外せそうなものを野生の感で外していく。
イヤーパッドを外すと、もれなくネックパッドも付いてくる。
親指のあたりでイヤーパッドとネックパッドが連結されているが、簡単に引き抜ける
イヤーパッドの方はカバーも外せる
裏側は発泡スチロール
表側のスポンジ部分にナビなどで使用するスピーカーを仕込むことができる
次は、頭部のシステム内装を外す。
頭頂部を引っ張りだすとそれに繋がった部分も浮き上がり...
このポッチを外せばズルムケ状態で取り出せる
ベルト類も外せるのだが、外さずに洗えそうなので今回はそのまま
で、外したのがコレ。
以外と少ないパーツ構成だ。
ちなみにこの途中、
本来外れない(外さない)パーツまでもぎ取ってしまった(汗)
ノーズディフレクターは交換可能パーツなのだが、
口元のこのパーツは両面テープやボンドで接着されていたもの...。
またボンドで接着すれば良いだけではあるが、
『取説』を読まないとこんなリスクを負うはめになるのだ(汗)
あとは外したパーツを洗剤入りのバケツの中で押し洗い。
あくまでも優しく、そ~っとが基本である。
ぬるま湯の方が汚れが落ちる
内装類はつけ置き、本体の方も中世洗剤などで手洗い
本体部は、発砲スチロールが多く使われているので
湯船に沈めてつけ置き洗いしようにも、勢いよく浮き上がってくるので無理(笑)
内装パーツは想像通り汚れていたようで、
お見せできる限度を超えた色の「汁」が出てきたため、
つけ置きする直前の画像を載せておいた。
キワモノ好きの殿方はガッカリかもしれないが、
これが大人の「たしなみ」なので了承いただきたい。
後は水気を切り、十分に吹き上げたあと
風通しの良いところに干すだけだが、
この時期は乾燥しづらいので、
暖房の効いた室内の方がしっかり乾燥できるだろう。
細かく言うと「内装も外装も全て洗う」だ。
ただし「洗う」といっても
まるごとザブン!!と水に漬けるだけでは
ホモサピエンスらしくはない。
知ってのとおり、
新井や昭栄などの一流メーカーのヘルメットは
内部パッドのほとんどが取り外し可能で、
単体で交換や洗浄ができる。
したがって今回、
せめてパッド類は外してから洗うことにした。
--
気づいてはいたが、このヘルメット、
買ってから約3年間、1度も内装類を洗ったことが無い...。
雨の日も、風の日も、
夏場の汗だくツーリングの時も、
徹夜帰りでオイリーヘッドの時も、
整髪料でキメキメのデートの時も、
チビがヘルメットいっぱいに小石を詰めていた後も...
いつも使用していたこのヘルメット。
さぞ、汚れていることだろう。
--
洗うにはまず分解。
言っておくが、私は細かい仕事をしているわりに、
細かい文字を読んだりするのがキライである。
...もとい。
文章の殆どに意味やヒントがある小説などを読むことには時間を惜しまないが、
「まずはコンセントを入れて...」や、
「電池のプラスとマイナスを逆さまにしないで....」みたいな
分かりきったことばかりが並んだ『取説』は最初から読む気がしない。
困ったら読めばよいのだ。
悪く言えば『不精』。よく言えば.....
よく言えば.......
まぁとにかく、それでいいのだ。
というわけで、何も読まないまま
外せそうなものを野生の感で外していく。
イヤーパッドを外すと、もれなくネックパッドも付いてくる。
親指のあたりでイヤーパッドとネックパッドが連結されているが、簡単に引き抜ける
イヤーパッドの方はカバーも外せる
裏側は発泡スチロール
表側のスポンジ部分にナビなどで使用するスピーカーを仕込むことができる
次は、頭部のシステム内装を外す。
頭頂部を引っ張りだすとそれに繋がった部分も浮き上がり...
このポッチを外せばズルムケ状態で取り出せる
ベルト類も外せるのだが、外さずに洗えそうなので今回はそのまま
で、外したのがコレ。
以外と少ないパーツ構成だ。
ちなみにこの途中、
本来外れない(外さない)パーツまでもぎ取ってしまった(汗)
ノーズディフレクターは交換可能パーツなのだが、
口元のこのパーツは両面テープやボンドで接着されていたもの...。
またボンドで接着すれば良いだけではあるが、
『取説』を読まないとこんなリスクを負うはめになるのだ(汗)
あとは外したパーツを洗剤入りのバケツの中で押し洗い。
あくまでも優しく、そ~っとが基本である。
ぬるま湯の方が汚れが落ちる
内装類はつけ置き、本体の方も中世洗剤などで手洗い
本体部は、発砲スチロールが多く使われているので
湯船に沈めてつけ置き洗いしようにも、勢いよく浮き上がってくるので無理(笑)
内装パーツは想像通り汚れていたようで、
お見せできる限度を超えた色の「汁」が出てきたため、
つけ置きする直前の画像を載せておいた。
キワモノ好きの殿方はガッカリかもしれないが、
これが大人の「たしなみ」なので了承いただきたい。
後は水気を切り、十分に吹き上げたあと
風通しの良いところに干すだけだが、
この時期は乾燥しづらいので、
暖房の効いた室内の方がしっかり乾燥できるだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます