最近、ラジコンの話題が続いているが、
当然バイクにも乗っている...
通勤で...(汗)。
--
プラズマエッジ2のバッテリーの持ちがが悪すぎて、
フルベアリング化することにした。
結果から言うと、
充電不十分(約30%)のバッテリーを使用し、
勝手に「バッテリーの持ちが悪い」と思い込んでいただけで...(汗)、
少しでも長い時間走らせられるようにとフルベア化を決意。
本当は、ノーマルを十分堪能してから着手するつもりだったのだが、
いつかは(まず最初に)しないといけない初歩カスタム。
この(勘違いした)タイミングで良かったのかもしれない。
--
用意したのはこの3つ。
プロペラシャフトとジョイントは、ブルーのアルマイト塗装で見栄えは良い。
バイクのチェーンやスプロケットを変えると数万円するが、
R/C CARは安いものだ(笑)。
--
そして、付属の設計図を見ながら初分解。
私のプラズマエッジ2はXBだったので、自分で組み立てていない。
少しドキドキしながらの作業となった(笑)。
順番ややり方は間違っているかもしれないが、
部品を無くさないように慎重に進める。
まず、リアタイヤを外し、プラベアを2つ交換。
フロントも同様に交換した。
公園で走らせていたので、多くの砂が付着している。
エアダスターやハケがあると良かったな...
リアの両輪を終え、デフ周りに着手。
リアウイングなどを外していく...
金色に輝くベアリングを銀色のものに変更。
色的にはランクダウンだが、性能はかなり上がっている。
(砂が噛みそうでコワイ....)
ついでにプロペラシャフトも交換。
写真ではベアリングなど組み方を間違えてしまっているが、この後修正(汗)。
完了。
やっぱりブルーが格好良い。
そして、デフ部のベアリングの方も完了。
↓ビフォー(金)
↓アフター(銀)
フロントも同様に行う...
ベアリングの交換は、
初めに、設計図でベアリング位置を確認していれば、迷う事はない。
プロペラシャフトの交換も同様で、
バラす際にパーツの位置関係や向きに注意しながら行えば
重大な間違いをする事もないだろう。
プラモデルを作った事のある方であれば問題ないレベルだ。
ただし、ネジを締め込むときのトルクが難しい。
ベースがプラなだけに、締め込みすぎるとナメてしまうし、あまいと緩む。
実際、ナメた箇所もあり、、、
次のカスタムはベース部のアルミ化....かな。
しかし、こうやって『お金』をつぎ込んでいくんだろうな〜 みんな(笑)。
ただ、バイク用品にかけたお金に比べたらこれくらい...(コワイ、コワイ)
十分に節制しながら、身の丈カスタムを行うとしよう。
当然バイクにも乗っている...
通勤で...(汗)。
--
プラズマエッジ2のバッテリーの持ちがが悪すぎて、
フルベアリング化することにした。
結果から言うと、
充電不十分(約30%)のバッテリーを使用し、
勝手に「バッテリーの持ちが悪い」と思い込んでいただけで...(汗)、
少しでも長い時間走らせられるようにとフルベア化を決意。
本当は、ノーマルを十分堪能してから着手するつもりだったのだが、
いつかは(まず最初に)しないといけない初歩カスタム。
この(勘違いした)タイミングで良かったのかもしれない。
--
用意したのはこの3つ。
プロペラシャフトとジョイントは、ブルーのアルマイト塗装で見栄えは良い。
バイクのチェーンやスプロケットを変えると数万円するが、
R/C CARは安いものだ(笑)。
--
そして、付属の設計図を見ながら初分解。
私のプラズマエッジ2はXBだったので、自分で組み立てていない。
少しドキドキしながらの作業となった(笑)。
順番ややり方は間違っているかもしれないが、
部品を無くさないように慎重に進める。
まず、リアタイヤを外し、プラベアを2つ交換。
フロントも同様に交換した。
公園で走らせていたので、多くの砂が付着している。
エアダスターやハケがあると良かったな...
リアの両輪を終え、デフ周りに着手。
リアウイングなどを外していく...
金色に輝くベアリングを銀色のものに変更。
色的にはランクダウンだが、性能はかなり上がっている。
(砂が噛みそうでコワイ....)
ついでにプロペラシャフトも交換。
写真ではベアリングなど組み方を間違えてしまっているが、この後修正(汗)。
完了。
やっぱりブルーが格好良い。
そして、デフ部のベアリングの方も完了。
↓ビフォー(金)
↓アフター(銀)
フロントも同様に行う...
ベアリングの交換は、
初めに、設計図でベアリング位置を確認していれば、迷う事はない。
プロペラシャフトの交換も同様で、
バラす際にパーツの位置関係や向きに注意しながら行えば
重大な間違いをする事もないだろう。
プラモデルを作った事のある方であれば問題ないレベルだ。
ただし、ネジを締め込むときのトルクが難しい。
ベースがプラなだけに、締め込みすぎるとナメてしまうし、あまいと緩む。
実際、ナメた箇所もあり、、、
次のカスタムはベース部のアルミ化....かな。
しかし、こうやって『お金』をつぎ込んでいくんだろうな〜 みんな(笑)。
ただ、バイク用品にかけたお金に比べたらこれくらい...(コワイ、コワイ)
十分に節制しながら、身の丈カスタムを行うとしよう。
おいらは、無限K2-Xスピリット 持っちょたでぇ。
けど、向いてなかった。このてのものに。
あっち向きはいいのだけれど、こっち向きが、ちんぷんかんぷん。
大きい作業はいいのだけれど、細かい作業が、あーもっ!
わかるかなぁー。頭の中で左右ごちゃごちゃ。手許はガチガチ。
なんで、テレビゲームもダメ。
おいらの能力では処理しきれません。
ちッきッしョー!
知らん名前なのでググッてみたら、
「スゴそうやん!!」
っち、これぐらいの感想にしかならんのやけど...(←ド素人の感想)。
「天は二物を与えず」。
ラジコンがダメでも、師達はバイクが上手なので羨ましいです。
私はバイクもラジコンも才能がナシ。
一物もいただいておりませんがな(笑)。
「おぉ 神よ!!
バイクかラジコンのスキルを上げておくれぇ〜!!
いや、金運を上げてくれぇ〜〜〜い!!」
また走りに行きませう。