昨夜ライブ後、パン奏者Mayuと初顔合わせ
(*´∀`)ノ久しぶり♪
BassのCHIKAコンガYukaと主要メンバー…って書いたら語弊あるけど
中心になりそうな担当楽器と代表者会議
翌日の練習に参加出来ないだろから次回ライブに向けて
課題曲、楽器の補充、前回の反省点など話込む
気が付けば3時間とか楽勝で過ぎて1.5㍑のワインがカラッポになる
浮かれ話だけじゃなく真面目に話ししましょうねw
. . . 本文を読む
Graceful Quartet from NANBA Underground
2006.8.26(SAT)
Fall-Live
大阪府大阪市浪速区稲荷1-6-7
06-4392-2005
open 18:00/start 19:00
Charge:1500 + 1drink:500
1st 19:00~ Dayfly
2nd 20:00~ ことねや
大阪シティエアターミナル(O-CAT)から
湊 . . . 本文を読む
Magnitude#3rdに向けてのディスカッション開始です◎
うん、まぁ…何ヶ月かイロイロ試すつもりで演ってみますわ
先週ピッチ上げた太鼓を叩くジャンベシスターズ
なんやかんや言いながらも各自イロイロ勉強しようとしてる模様w
それにしても出張コンガYukaは余裕なのかノン気なのか手ブラで登場
あ、ボンゴ持ってきてたか…うん…お前コンガな(’=ิ=ิ`)
次回ライブ . . . 本文を読む
昔むかしっからの旧友に会ってまいりました
高校卒業した思ったら三十路突入してたり
スデに三十代半ばに気付いてみたり
勤続20年弱とかの月日が流れてたり
3児のパパんなってたりしてたり
俺が通ってた高校とは別の学校のクラブ仲間なんですがね
あ、「ことねや」の相方の桑原が所属してた学校の先輩方々です
俺が演奏活動復帰後に先輩も後輩もよく応援に来てくれます
で、後輩連中は普段からよく会ってるみたい . . . 本文を読む
助かるわぁ♪
前回のことねやライブでは俺ちゃんがコーラスパート歌ってたのね
だけど女性パートにハモるって結構音域高いのよぉ。゜゜(´□`。)°゜。
俺ちゃん自身は顔のワリにゃ?声高いから結構出るっちゃー出る
今回はYukaがサポートで来てくれてるから…それならコーラスもw
ってな事で声でも参加してくれてます◎
うんうん、ドレミファ理解してる人は早いですね
ってか「なんとなく三度」とか「それっぽ . . . 本文を読む
EARTH TONEのライブが済んでダラリダラリと過ごs…過ごせねぇ('=ิ=ิ`)
ことねや産休ライブに追われながら次回課題をツラツラとチェックしてました
で、ライブ後に初集会
前からジャンベのチューニング法やらピッチ感の質問は受けてましたがライブ直前に皮に無茶なテンション掛けてストレスで破れたり音詰まらすぐらいなら鳴ってる状態で使ってる方が無難だったしね
つーかカ . . . 本文を読む
こないだ車で突っ込まれてエライ目ぇ遭いましたが
今日は俺ちゃんが突っ込んじまったよ;゜(;ิД;ิ)゜;
いや…まぁ不注意だったってかナンてぇか…
皆様くれぐれもBomb A Head!!とか大熱唱しながら運転とかしちゃダメですよ
そんな凹みきった気分の中…懐かしい方からお電話頂きまして
ノコノコと大阪バンドアンンダーグランドの地、枚方まで行ってまいりました
で、出会 . . . 本文を読む
EARTH TONEでギター担当してもらってたKUMIこと大宮久実男選手
過酷な業務で有名なお仕事をなさってて、それ以外に野球チームにも参加
野球の延長でソフトボールにも徴兵…ああああ
狩り出されてはボロボロになりながらビルドアップを続ける超人でございますw
彼とは高校時代からの同級生と言うか旧友でして当時地元では有名なバンドで大活躍
動員数やファンの数もそんじょそこらのバンドブームで「なんとな . . . 本文を読む
本日は昼からことねやの練習の為、太鼓や小物イッパイ持ち込みました♪
普段は夜に集まるんですがナンボ山田道場が難波のど真ん中の繁華街であろうが近所迷惑考えたら控えめな音になりますよね?
うひひっ♪
今日は遠慮なく叩きますよw
そんなこんなで次回のライブで使いそうなアイテムを色々試す
うん♪まぁ思った通りの音出るからこのセンで行きそうです◎
いつもは時間遅くに集まってチャっと合わせてチャっと話して解 . . . 本文を読む
あっちゅーまに1週間が過ぎて熱も冷めてきて…
「コレあげる」だの「楽しかったね♪」だの
写真を皆がくれるんです…
酔っ払い過ぎて全然身に覚えのナイ証拠写真がたくさん('=ิ=ิ`)
上の古い友人と撮った写真なんて記憶にナイ
ってか喋ってたのは覚えてる
が、写真を撮るなんてしたか?みたいな
大勢から写メをもらう
記憶にナイものが膨大なコレクションとして届く…
今となっ . . . 本文を読む