ちゃりけん

自転車・旅・音楽

I can't live without a rose.

非公式情報 会津トライアル「観光編」

2013-06-08 | BRMブルベ
會津さよーぐこらったなし

會津にようこそいらっしゃいませ


先日は

http://pub.ne.jp/chariken/?entry_id=4890907

「グルメ編」

を紹介しましたが、今回は観光編です。

非公式なものです。


http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=45a6e3d5a6ad1f195cc6a743870f7f96




スタート後、裏磐梯方面へ向かいますが、

五色沼には「ハートの鯉」がいます。



行けばすぐに見つけられます(所要時間15分)
五色沼は十数個の沼が集まった場所ですが、流入している火山性の水質の影響などにより、様々な色合いを見せています。

また、険しい裏磐梯が間近に迫ります。



ゴールドライン入り口を右に曲がると現れる桧原湖は静かで美しい湖です。



冬は全面結氷しワカサギ釣りのメッカでもあります。



道の駅裏磐梯から取上峠へ。気持ちのよい下りが待っています。



PC1までずっと下りです。スピードのコントロールに注意しましょう。

飯豊連邦が見えてきます。





喜多方は蔵の町です。



ベロの町でもあります。



朝ラーの店もたくさん!



さっぱりしてるから朝からでもペロッと。

お次は会津坂下町。ここはさくら肉(馬肉)専門店がいっぱいあります。



牛のユッケが食べられなくなった今、さくら刺のユッケは貴重!時間的にまだ開店してないかもですが一度は食べてみて!

そして立木観音。



会津には「ころり三観音」があり、この立木観音もそのひとつです。あとでもうひとつ出てきます。

只見川沿いを進むと柳津虚空蔵様があります。



お正月に行われる、七日堂裸参りは皆様もテレビや雑誌でごらんになったことがあるのでは?



PC2の道の駅会津柳津の向かいにもありますが、柳津は粟饅頭が有名。



災いに、あわない、あわ饅頭を食べて糖分も補給、残りのサイクリングも安全運転でまいりましょう!



柳津からは往路復路が7㎞ほど重なっています。あとから来る人に手を降ったり掛け声掛けたり出来るポイントです。

七折峠トンネル手前から静かな道に入ります。新鶴へむかう長閑な道です。



時期的には田んぼの稲がずいぶん育っていることでしょう。



新鶴から根岸へ。
中田観音があります。ここも会津ころり三観音のひとつです。
八重や英世にゆかりのあるお寺です。

ここから先は盆地を高巻きに見下ろしながら進みます。
雀林の法用寺。



会津唯一の三重の塔があるお寺です。
高田へ下りたら、芦ノ牧温泉へと進みます。

芦ノ牧駅には猫の駅長がいます。是非挨拶してって下さい。


このあたりでお昼からまりだと思うので何軒かある食堂でお腹を満たしておいたほうが良いかもしれません。



トンネルを回避して大川ダムへ行きましょう。
スノーシェッドが片側通行で、長い赤信号がありますが決して無視せず青に変わるのを景色を見ながら待ちましょう。
だいたい3分くらいで変わります。





大川ダムです。
ダムをぐるっと回る感じで道は続いています。
「芦ノ牧温泉南駅」のホームが、なんともいい感じです。え?ここが?って私は苦笑しました。
もしかしたらダムが出来て風景が大きく変わったのかも知れません。


会津鉄道との併走もここまでなのですが、時間があったら是非、湯野上温泉駅へ足を伸ばして見てください。


茅葺屋根、駅舎の中には囲炉裏がある旅情たっぷりの駅舎です。


そして、健脚の方は、その先の「塔のへつり駅」もいい雰囲気ですのでおすすめです。



ただし、ここまで足を伸ばすとコースから往復10kmほど余計に走る事になります。

天栄村まではとろとろと登ります。商店が少なめです。
川と山々が織り成す風景を観ながら標高を少しずつ上げてゆきます。
鳥や虫の声も楽しめると思います。



PC3は道の駅羽鳥湖高原です。
食堂もあります。
近くにはレジーナの森もあり、こちらはレストランもあります。



羽鳥湖にはサイクリングロードがあり、吊橋なんかもあったりします。



天栄村村道はとっても走りやすい道です。

鳳坂峠まで登りが続きます。
一旦下って、今度は勢至堂峠へ。





旧道にはこんな藩境界標が立っています。
戊辰戦争では重要な峠道だったんですね。

今回は旧道へは進まないでください。オブロード化していますので危険です。

勢至堂峠はトンネルで終わります。

ここまでくればもう登りはありません。

猪苗代湖湖畔を半周しながら湖越しの会津磐梯山をご覧下さい。
きっと心に熱いものを感じるはずです。

猪苗代湖町へ戻り、200kmトライアルブルベ完走です。
お疲れさまでした。



アフターブルベ




福島県は平成24年度全国新酒鑑評会で3年ぶりに日本一になりました。
過去最多の26銘柄もの酒が金賞受賞!



水も米もうまい福島県。
本日走った、猪苗代町、喜多方市、会津坂下、会津美里、天栄村のお酒もたくさん金賞に輝いています。

懇親会では飲み比べをしながら親睦を深めましょう(^O^)/


お腹がすいてどうしようもない方は、翌日にでも會津ソースカツ丼をどうぞ。
大盛りの店もたくさんあります。



お土産は



赤べこ



おきあがり小法師

は定番です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SR北関東600 | トップ | この花の名前教えてください。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

BRMブルベ」カテゴリの最新記事