12月21日AJ宇都宮さんからBRMブルベカードとメダルが届きました。
これで2011に参加したすべてのブルベカードがそろいました。



「BRM」についてはオダックスジャパンのページに詳細が載せてあるので下記アドレスをご参照ください。
http://www.audax-japan.org/BRM-participation.html
簡単に説明すると
「BRMとは規定の距離を規定の条件で完走すると認定される長距離サイクリング」
200km13時間30分
300km20時間
400km27時間
600km40時間
1000km75時間
1200km80~90時間PBP(4年に一回開催されるパリーブレストーパリ)
以内で走りきると認定されるというランドネ(長距離サイクリング)のこと。
同じ年に200,300,400,600の認定を受けるとSRシューペル・ランドヌールと呼ばれる。
オイラは昨年4月に初めてこのBRMに参加してみた。
ランドヌール宮城さんが主催の200km。
4月というのに雪が積もり、まさか開催されないだろうとは思ったがとりあえず会場へ行ってみると、
雪が降りしきる中、参加者たちは黙々と走る準備をしていた。
呆気にとられたがとりあえず一緒にスタート。
みんなゆっくりペースだがマイペースでどんどん前へ前へ進んでゆく。
オイラは50km地点のPC1でDNFして戻ってきてしまった。
どうせみんなリタイアするんだろう。。。
こんな雪なのになんでみんなやめないの?
ところがなんと十数名が完走してしまった。女性も何人か完走していた。
驚愕と挫折と敗北感
BRMってこんな日でもやるんだ・・・
最初から中止って思ってたオイラが甘かった・・・
泥除けやカッパや防寒具やらもまったく準備不足。
コースも把握しておらず、人の後ろを着いてゆくだけ。
第一、気持ちがまるで乗らずに最初からDNFするつもりだったのだからどうしようもない。
結局2010はそれっきりBRMに参加しなかった。
走りきれる自身が全くなかったからだ。
ブルベ参加者のことを尊敬し、いつかはオイラも再挑戦しようと思っていた。
2010年はひとりBRMごっこと称して200km300kmを何回か経験しその過酷さと楽しさを知り少しずつ自身も持てた。
6月のグランフォンド福島へ向けての何回かの試走ももブルベペースで走りきれた。
相変わらず登りは苦手で極端に遅いが平地で稼げば何とか山岳ブルベも走りきれるはず。そう思った。
そして2011年初頭に今年はブルベの年にしようと誓った。
自分の脚でどこまでできるだろう。
BRM206宇都宮200
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201101.html
牛久 - 筑西 - 宇都宮 - 真岡 - 牛久
平坦基調で先頭グループの列車に乗せてもらった。
後半ちぎれそうに何度もなったが同じグループの方々に助けられてハイペースで完走。
ああ、結局ブルベも競争なんだなあ・・・ぜんぜん自分のペースじゃなかった。
でもベテランの皆さんとお話したらこんな風に列車を形成するのはブルベでは珍しいとのことだった。
よかった。競争はもうしたくないんだ。自分の力だけで走りたい。
完走8:49
BRM409宇都宮200
313に開催されるはずだった200の延期開催だ。
震災の影響で普通なら中止となるはずなのだが今年は4年に一度のPBPが行われる年。
宇都宮のスタッフの方々のご尽力によりこの時期に行われたのは大変意味深い。
特に東北の参加者には力強かった。
19時スタートで明け方にゴールするという完全ナイトラン。
当初予定されていた日立港へのルートを大幅に変更。
宇都宮~小山(間々田)~牛久~小山(萱橋)~宇都宮
2月とは逆ルートの牛久である。
ゆっくりとかみ締めるように走った。
夜桜に思わず涙してしまった。
完走10:27
BRM507宇都宮400
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201104.html
これは日取りは変更なしだがルートは当初の大熊町へのコースから変更。
原発の影響で30km圏内へは侵入できないためだった。
宇都宮- 那須塩原- 白河(大信)- 猪苗代- 福島(飯野)-三春- 塙- 那珂川(馬頭) - 宇都宮
通常の宇都宮スタートのほかに飯野スタートも特別に設けられた。
2:30スタートというとんでもない時間ではあったが福島市からの出発はうれしい。
4人でのスタート後はすぐにバラけて単独走。
向かい風に悩まされたが何とか完走できた。
400は苦しかったが以前単独で一関往復したときのような疲労感はなかった。
ペースをつかめるようになってきたか。
完走22:13
BRM521宇都宮300
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201103.html
409に行われるはずだった宇都宮300
これも日程をずらしての開催である。
宮城の閑上のサイクリングターミナルが被害を受けて東北でのブルベの開催は難しくなった。
当初の北茨城へのルートを変更。
宇都宮 - 那須塩原 - 白河(大信) - 猪苗代(会津若松)-白河 - 那須塩原 - 宇都宮
しかも、会津スタートも特別措置で設けていただいた。
少人数ではあったが、会津からスタートできる喜びは格別だった。
オイラがブルベに参加する目的のひとつ、ひとりで走りたいという事も少人数であったがため実現できるのは嬉しい。
20時スタート。
白河あたりの道が震災で荒れていた。
完走12:40
BRM604宇都宮600
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201105.html
これも当初予定の名取往復のルートから変更。
山形の寒河江からとなった。
宇都宮 - 那須塩原 - 白河(大信) - 猪苗代 - 高畠 - 寒河江- 川西 - 猪苗代 - 天栄 - 塙 - 那珂川 - 宇都宮
宇都宮スタート組みと寒河江スタート組みに別れ、寒河江スタートはランドヌール宮城の主催での参加となった。
折り返しの宇都宮で、一瞬もう終わりたいと思った。こんなにくたびれているのにこれから300なんて走れるのだろうか。
自分で走ったことのある距離は430㎞が最高なので不安が頭をよぎる。
復路の猪苗代湖畔で仮眠。つい眠りすぎて4時間も寝てしまった。
そのおかげで起きてからの残り150㎞はなんとか走り切れた。
ひとりで走りたい、ひとりで走っている、という気持ちがこの時にガラッと変わった。
猪苗代湖手前の峠道ですれ違う宇都宮スタート組みの方々のライトやベルの音。
ああこんな真夜中にみんな走ってるんだな。リタイヤなんてしたくない。
ひたすらゴールの寒河江を目指した。ママチャリのK関さんの姿が前方に見えたときに、すごく嬉しかった。
すごいなママチャリで本当に600走りきるつもりなんだな彼は。
寒河江にゴールして、なんだか嬉しくて嬉しくてテンションが上がりっぱなしだった。
あと200くらいならこのまま走れそう!いや、実際には無理だったかも知れないのだが。疲労感よりも達成感、そして600㎞をともに走ってきた方々の顔が、瞳がすごくきれいに見えた。
一緒に並んで走るんじゃなくて近くに走ってる人がいるっていう安心感連帯感のようなものを感じた。
長かったけど完走できて本当によかった。
ありがとうみんな。
一人で走ってるけど一人じゃないって思えた。
完走36:20
BRM716宇都宮200
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201106.html
踏猿と題された山岳3連続200の初日。
宇都宮 - 那須烏山 - 那須塩原 - 日光(今市) - 宇都宮
塩那道路の入り口まで登らされた。
きつかった
完走11:06
BRM717宇都宮200
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201107.html
踏猿二日目
なんと国道最高地点の渋峠がゴール。
タイムアウトすれすれ
めちゃきつかった
完走12:55
BRM718宇都宮200
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201108.html
踏猿最終日
下りスタートで油断してたら峠のクローズ時間と時計とのにらめっこ。
最後のくだりは何度もこけそうになりながらすっ飛ばす。
めちゃくちゃきつかった
3日間一緒に闘った皆様ありがとうございました。
完走11:48
BRM1001宮城200
http://sites.google.com/site/randonneurmiyagi2/brm2011/2011brm1001
600を除き、今年初開催の宮城BRM。
コースも慣れてるのでぶっ飛ばす!・・・つもりが登りはやはり亀走行。
懐かしい方々とも話せて楽しかった。
完走8:24
BRM1009埼玉400
富士山をぐるっと回り三保までの400
復路では雨に打たれつらかった。
400はやっぱりきつい。
完走20:28
運よく出場したBRMはすべて完走することができた。
200が6回
300が1回
400が2回
600が1回
SRの申請も済ませ2012のAJへの会費も振り込んだ。
うわさでは宮城1000のプレ大会が行われるとの事。
タイミングと体力しだいでは走ってみたいなあ。
これで2011に参加したすべてのブルベカードがそろいました。



「BRM」についてはオダックスジャパンのページに詳細が載せてあるので下記アドレスをご参照ください。
http://www.audax-japan.org/BRM-participation.html
簡単に説明すると
「BRMとは規定の距離を規定の条件で完走すると認定される長距離サイクリング」
200km13時間30分
300km20時間
400km27時間
600km40時間
1000km75時間
1200km80~90時間PBP(4年に一回開催されるパリーブレストーパリ)
以内で走りきると認定されるというランドネ(長距離サイクリング)のこと。
同じ年に200,300,400,600の認定を受けるとSRシューペル・ランドヌールと呼ばれる。
オイラは昨年4月に初めてこのBRMに参加してみた。
ランドヌール宮城さんが主催の200km。
4月というのに雪が積もり、まさか開催されないだろうとは思ったがとりあえず会場へ行ってみると、
雪が降りしきる中、参加者たちは黙々と走る準備をしていた。
呆気にとられたがとりあえず一緒にスタート。
みんなゆっくりペースだがマイペースでどんどん前へ前へ進んでゆく。
オイラは50km地点のPC1でDNFして戻ってきてしまった。
どうせみんなリタイアするんだろう。。。
こんな雪なのになんでみんなやめないの?
ところがなんと十数名が完走してしまった。女性も何人か完走していた。
驚愕と挫折と敗北感
BRMってこんな日でもやるんだ・・・
最初から中止って思ってたオイラが甘かった・・・
泥除けやカッパや防寒具やらもまったく準備不足。
コースも把握しておらず、人の後ろを着いてゆくだけ。
第一、気持ちがまるで乗らずに最初からDNFするつもりだったのだからどうしようもない。
結局2010はそれっきりBRMに参加しなかった。
走りきれる自身が全くなかったからだ。
ブルベ参加者のことを尊敬し、いつかはオイラも再挑戦しようと思っていた。
2010年はひとりBRMごっこと称して200km300kmを何回か経験しその過酷さと楽しさを知り少しずつ自身も持てた。
6月のグランフォンド福島へ向けての何回かの試走ももブルベペースで走りきれた。
相変わらず登りは苦手で極端に遅いが平地で稼げば何とか山岳ブルベも走りきれるはず。そう思った。
そして2011年初頭に今年はブルベの年にしようと誓った。
自分の脚でどこまでできるだろう。
BRM206宇都宮200
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201101.html
牛久 - 筑西 - 宇都宮 - 真岡 - 牛久
平坦基調で先頭グループの列車に乗せてもらった。
後半ちぎれそうに何度もなったが同じグループの方々に助けられてハイペースで完走。
ああ、結局ブルベも競争なんだなあ・・・ぜんぜん自分のペースじゃなかった。
でもベテランの皆さんとお話したらこんな風に列車を形成するのはブルベでは珍しいとのことだった。
よかった。競争はもうしたくないんだ。自分の力だけで走りたい。
完走8:49
BRM409宇都宮200
313に開催されるはずだった200の延期開催だ。
震災の影響で普通なら中止となるはずなのだが今年は4年に一度のPBPが行われる年。
宇都宮のスタッフの方々のご尽力によりこの時期に行われたのは大変意味深い。
特に東北の参加者には力強かった。
19時スタートで明け方にゴールするという完全ナイトラン。
当初予定されていた日立港へのルートを大幅に変更。
宇都宮~小山(間々田)~牛久~小山(萱橋)~宇都宮
2月とは逆ルートの牛久である。
ゆっくりとかみ締めるように走った。
夜桜に思わず涙してしまった。
完走10:27
BRM507宇都宮400
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201104.html
これは日取りは変更なしだがルートは当初の大熊町へのコースから変更。
原発の影響で30km圏内へは侵入できないためだった。
宇都宮- 那須塩原- 白河(大信)- 猪苗代- 福島(飯野)-三春- 塙- 那珂川(馬頭) - 宇都宮
通常の宇都宮スタートのほかに飯野スタートも特別に設けられた。
2:30スタートというとんでもない時間ではあったが福島市からの出発はうれしい。
4人でのスタート後はすぐにバラけて単独走。
向かい風に悩まされたが何とか完走できた。
400は苦しかったが以前単独で一関往復したときのような疲労感はなかった。
ペースをつかめるようになってきたか。
完走22:13
BRM521宇都宮300
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201103.html
409に行われるはずだった宇都宮300
これも日程をずらしての開催である。
宮城の閑上のサイクリングターミナルが被害を受けて東北でのブルベの開催は難しくなった。
当初の北茨城へのルートを変更。
宇都宮 - 那須塩原 - 白河(大信) - 猪苗代(会津若松)-白河 - 那須塩原 - 宇都宮
しかも、会津スタートも特別措置で設けていただいた。
少人数ではあったが、会津からスタートできる喜びは格別だった。
オイラがブルベに参加する目的のひとつ、ひとりで走りたいという事も少人数であったがため実現できるのは嬉しい。
20時スタート。
白河あたりの道が震災で荒れていた。
完走12:40
BRM604宇都宮600
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201105.html
これも当初予定の名取往復のルートから変更。
山形の寒河江からとなった。
宇都宮 - 那須塩原 - 白河(大信) - 猪苗代 - 高畠 - 寒河江- 川西 - 猪苗代 - 天栄 - 塙 - 那珂川 - 宇都宮
宇都宮スタート組みと寒河江スタート組みに別れ、寒河江スタートはランドヌール宮城の主催での参加となった。
折り返しの宇都宮で、一瞬もう終わりたいと思った。こんなにくたびれているのにこれから300なんて走れるのだろうか。
自分で走ったことのある距離は430㎞が最高なので不安が頭をよぎる。
復路の猪苗代湖畔で仮眠。つい眠りすぎて4時間も寝てしまった。
そのおかげで起きてからの残り150㎞はなんとか走り切れた。
ひとりで走りたい、ひとりで走っている、という気持ちがこの時にガラッと変わった。
猪苗代湖手前の峠道ですれ違う宇都宮スタート組みの方々のライトやベルの音。
ああこんな真夜中にみんな走ってるんだな。リタイヤなんてしたくない。
ひたすらゴールの寒河江を目指した。ママチャリのK関さんの姿が前方に見えたときに、すごく嬉しかった。
すごいなママチャリで本当に600走りきるつもりなんだな彼は。
寒河江にゴールして、なんだか嬉しくて嬉しくてテンションが上がりっぱなしだった。
あと200くらいならこのまま走れそう!いや、実際には無理だったかも知れないのだが。疲労感よりも達成感、そして600㎞をともに走ってきた方々の顔が、瞳がすごくきれいに見えた。
一緒に並んで走るんじゃなくて近くに走ってる人がいるっていう安心感連帯感のようなものを感じた。
長かったけど完走できて本当によかった。
ありがとうみんな。
一人で走ってるけど一人じゃないって思えた。
完走36:20
BRM716宇都宮200
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201106.html
踏猿と題された山岳3連続200の初日。
宇都宮 - 那須烏山 - 那須塩原 - 日光(今市) - 宇都宮
塩那道路の入り口まで登らされた。
きつかった
完走11:06
BRM717宇都宮200
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201107.html
踏猿二日目
なんと国道最高地点の渋峠がゴール。
タイムアウトすれすれ
めちゃきつかった
完走12:55
BRM718宇都宮200
http://www.geocities.co.jp/ajubrm/brm201108.html
踏猿最終日
下りスタートで油断してたら峠のクローズ時間と時計とのにらめっこ。
最後のくだりは何度もこけそうになりながらすっ飛ばす。
めちゃくちゃきつかった
3日間一緒に闘った皆様ありがとうございました。
完走11:48
BRM1001宮城200
http://sites.google.com/site/randonneurmiyagi2/brm2011/2011brm1001
600を除き、今年初開催の宮城BRM。
コースも慣れてるのでぶっ飛ばす!・・・つもりが登りはやはり亀走行。
懐かしい方々とも話せて楽しかった。
完走8:24
BRM1009埼玉400
富士山をぐるっと回り三保までの400
復路では雨に打たれつらかった。
400はやっぱりきつい。
完走20:28
運よく出場したBRMはすべて完走することができた。
200が6回
300が1回
400が2回
600が1回
SRの申請も済ませ2012のAJへの会費も振り込んだ。
うわさでは宮城1000のプレ大会が行われるとの事。
タイミングと体力しだいでは走ってみたいなあ。
それに比べ自分鍛え方が足りなかったてます。・・・。(反省)
自転車を通じてちゃりけんさんや沢山の方々と知り合える機会もありました。
自転車最高です。
一緒に走る機会がありましたら揉んでやってください。
土地勘がないのでリタイアしてもコマ図やキューシートを見ながらゴールまで辿り着かなければないないので、どうせなら時間内に完走したいなっていうだけです。
Hさんのスピードにはまったく着いてゆけず鍛え方が足りないのはオイラのほうです。
登り坂を克服するにはダイエットするしかなさそうですが、食欲の秋の誘惑に勝てず。。。
自転車は最高ですね!
クサクサしてもサドルにまたがれた日はスッキリします。
こちらこそまた一緒に走ってください!
これからもよろしくお願いします!
いつまでも韋駄天の“ちゃりけんさん”でいてくださいね。
昨年はお互いにいろんな出来事がありましたので、今年こそは一緒にブルベ出れたらいいなあと春先に思っていたんですが震災の影響もあって、近場での開催が少なく残念でした。
友達が少なく(苦笑)一人で走ることの多いオイラにはブルベは向いてるのかもしれません。
来年こそはぜひ一緒に出たいです。
韋駄天?そんなことはないです。他の方がPCで休んでる時間にコソコソ稼いでる感じです。因みに海老天は大好きです(ん?)
今年は、BRM中心だったんですね。
寒い中や、ナイトランどちらも出来れば避けたいと思っていることです。
東北で、1000kmの大会もあるのですね。
月間走行距離になりそうです。
月間3000kmとか年間20000kmとか目標を立ててらっしゃるのですね!
今年はオイラはブルベ年間でした。
かわりにロードレースやヒルクライムは出ませんでした。というか1時間に集中して全力を出し切ることは出来ない身体になってしまったようです。
ナイトランは慣れの問題ですが寒いのは辛いですね。天気予報は晴れでも300以上の時はカッパは必ず持参します。
東北での1000プレ大会が行われるかもです。
未知の距離です1000とか1200とか。
常識的に考えられない距離ですよね。
でも時間の感覚がぶっ壊れそうで楽しそうだなあと思ってしまう変態な自分もいたりします。