毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

手作り弁当 喜ばれていま~す(^o^) 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年01月22日 | 料理
おはようございます

私が学生の時 自分の分を含め働いていた両親のお弁当も作っていたのですが その頃は 冷凍食品があるわけではなく、いつも煮物を作りお弁当にいれていました。
思い出すと 卵焼きと煮物 そして 鮭などの焼き魚etc.の組み合わせが多かったように思います。

昔のインスタント食品は 体に良くないというイメージが強く めったに使ったことがなかったのです。 
又、昔はコンビニエンスストアーはありませんでしたので 常に手作り・・・

そして 子供たちが幼稚園又学生の時は、毎日主人と子供たちのお弁当を作っていました
その頃は 出来合いのものは売られていましたが お弁当は手作りの煮物が入っているもの・・・

その思いがあって 娘たちが幼稚園に通っていたときも 見た目が綺麗になる冷凍物は全く使っていなかった私。

常に体に良いと思っていた煮物を 幼稚園児の娘たちのお弁当には必ず入れていました
ところがある時 娘の言葉から “お母さんが作ってくれるお弁当は黒いね”と・・・
お野菜は体にいいからとの思いで 彩りは二の次の私でした。と言う事で、娘のお弁当に対する思い出は 黒いお弁当・・・と言うイメージだったみたいです

しかし子供を持った今 次女曰く“黒かったお弁当のイメージはあったけれど その気持ちが今ではわかる”と言ってくれて
子供を育てるに当たり 次女も子供たちには なるべく手作りをと思っているようです。

今朝もお弁当を作りました
手作りのお弁当は おいしい~・・・毎日食べても飽きないよね!と言う 長女の言葉を聞いて嬉しく作り甲斐があります

おむすびは 三角に結んで その時に 私の魔法・・・“おいしくな~れ”という思いを最後に込めて「きゅっ」と結ぶ・・・
お弁当作り毎日ではないのですが 煮物入りの素朴な手作り弁当を家族が待っててくれています。その喜んでくれる思いが私に伝わってきて 私自身もとっても嬉しく幸せに思っています

これからも喜んでもらえるように手作り弁当・・・頑張りたいと思っています
写真でお見せできるようなものではないので 思いだけ載せますね
どんな些細なことであっても 喜び 嬉しさ しあわせ その思いがぐるぐる回っているなんて ホントウニ幸せですよね~



 
 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

固定観念があったがために・・・!! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年09月06日 | 料理
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




大した事ではないのですが・・・
これまでの 固定観念があったがために 説明が目に入らず 悪戦苦闘?・・・少し大げさかな~・・・した事をちょっと書いてみました。


この頃 色々なドレッシングが売り出されていますが
開封するには 中栓を引っ張る様に作られたものが多いですよね!


実は 久しぶりにキューピーのゴマダレドレッシングを買って開けようとした時
これまでの中栓が 別の中栓に変わっていて ピッタリと瓶にくっついていたため その栓を一所懸命 爪をひっかけて力を入れて開けていました。


2回目購入した時も 結局 自分流の同じやり方で開封した私!
難しいな~・・・と思いながらも 爪をひっかけた以前のやり方で開けた私!・・・私って ほんと 抜けていますよね~


そう~ 何の疑問も持たず 昔流のありふれたやり方をして・・・
そこに ? ? と言う思いは一切過ぎらず 2度も同じやり方をして・・・


昨日 何気なくテレビを見ていると そのドレッシングの宣伝をしているではありませんか!
そして新しくなったドレッシングのふたの開け方を ちゃんと説明しているではありませんか


“エッ そんな~!苦労して開けたのに・・・”と思った私!
そして 早速 説明文があるのではないかと思い 冷蔵庫からそのドレッシングを取り出し見てみると・・・


何と なんと 大きな字で それもよく見える 外の蓋に 
“このキャップを右回し「カチッ」・・・となったら中栓があきます”とちゃんと表示してあるではありませんか


きっと 柔軟性のあるもっと柔らかい頭 考え方が出来る私であったら
どんどん便利になっている現在だから 新しい開け方があるに違いない・・・書いてあるのでは・・・と思うのでしょうが


何せ 昔からのやり方 考え方に対しての固定観念があるがために 新しいものが 新しいやり方が目に入ってきていなかった私・・・
それに老眼で若い時に比べて物が見えにくくなってきた事を言い訳にし 小さな字 説明書は 見ようとしない自分がいる事に気が付いたのです。


ある意味 固定観念を持ちすぎると 周りが見えなくなり 思考停止になってしまうのでは・・・と
たった これだけのことですが すべてに通じること・・・
改めて 柔軟な発想 見方が出来る私でありたいな~と思わされた出来事の一つでした
   




 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

続: 孫と一緒に楽しいお料理!! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年08月05日 | 料理
こんにちは。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




楽しかった孫との我が家での生活も 今日一日残すのみで 最後の宿泊となってしまいました。
お料理を一緒にすると意気込んで 我が家に来てから 10日間 あっという間に時間が過ぎてしまった感じです。



昨日は 孫娘のノートに貼り付けてあったお料理レシピの中から シュウマイ作りに挑戦・・・
孫娘が レシピを読んで ボールにひき肉
刻んだむきエビ・ネギ・玉ねぎを入れ・片栗粉 
そして 調味料(砂糖・塩・醤油・お酒・こしょう)を入れて 粘りが出るまでよく混ぜていました。



いつも シュウマイを作るときは 私流にやっていたので レシピを見て驚いたことが一つ・・・
それは ひき肉160グラムに対して 片栗粉が55グラムと書いてあり
実際に入れていて 片栗粉 こんなにたくさん入れて作るのかしら?と ちょっとびっくり
   


いったん シュウマイの中の具が出来ると 今度は形造りに挑戦です。
親指と人差し指の上にシュウマイの皮を載せて 具を入れて作るやり方のお手本を示すと 孫娘はそれに挑戦・・・
   
真剣な顔をして作っていましたが どうにか形が出来るようになると なんとなく満足そうな顔をしていました



そして だんだんと数をこなしているうちには 形造りが上手になってきました。 
でも 同じことの繰り返しをしていると “疲れた~”が口癖なのか その言葉を連発していました
その様子を見ていて 子供の小さい時を思い出しながら ニッコリの私



又 昨日は傍で見ていた主人が 珍しく“おじーちゃんも一緒に作ろうかな~”と シュウマイ作りに参加し
孫ががいることで 家庭の雰囲気が柔らかくなった感じでした

形造りが終わったシュウマイをクッキングシートの上に置き そのまま蒸し器に入れる・・・
そうすると蒸し器からの取り出しも楽にでき お箸で取るときも楽でした。このやり方も 勉強になりました



昨日のお料理は シュウマイと 私お得意の広島風「お好み焼き」と言う 異質な料理がメインとなりましたが
シュウマイは 市販のものより 又お店で頂くものより 私流に作っていたシュウマイよりも 昨日のが一番おいしく
片栗粉をたくさん入れた事で しっとり感が出てきて 味も馴染んでいて それぞれの愛情が入っていたので最高の美味しさでした


あまりにも美味しかったので 孫より レシピを写させてもらった私です
私流・・・でも基本あっての応用・・・やはり 何事も基本は大事だな~と改めて思わせてもらった私です


   


 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

孫と一緒に楽しいお料理!! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年08月04日 | 料理
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




昨日も 孫娘と一緒に台所に立ってお料理をしました。
我が家に来た時にお料理をするのを楽しみにしいていたようで ノートには様々なレシピが貼ってあり
孫娘からは本気ムードが漂っていました。


以前 お友達から炊飯器でスィーツが出来るという事は聞いていましたが 作ったことは一度も無し!
孫娘のノートにはそのやり方が書いてあり 「炊飯器でスィーツ作り」私も初めての経験となりました。
しかし 私にはその前にやる事が・・・炊飯器の取扱い説明書を取り出し じっくりと読み始めた私です



一方 孫は ホットケーキミックスを使ったバナナケーキのレシピをもとに 一生懸命に作りはじめました。
       


出来上がったケーキです。 チョコペンで 豚さんの模様を嬉しそうに描いていました。 


さ~次はメインの「押し寿司」作りです。

久しぶりに 木製の型抜きを取り出しましたが 子供たちが小さいころ・・・昔はよく作っていたな~と懐かしく思っていると
娘も “この木型 懐かしいな~”と一言・・・この頃のお料理 手抜きが多くなってきたかな~と ちょっぴり反省!!
 

孫娘が真剣な顔をして押し寿司を作っている様子です。

デンブ・椎茸・卵・ブロッコリーの芽(木の芽の代わりです)・ツナ缶・カニ缶を使って
盛り付けは 私は一切口出さず孫娘にお任せ・・・



時折 もたついた様子に口を出したくなったのですが・・・
任せたのだからと グッと我慢して・・・


すると 出来上がった押しずしを見ると 私が考えていた昔の盛り付けとは全く違い ツナ・カニは寿司飯と寿司飯の間にはさみ
出来上がった 押し寿司は可愛らしいお花模様・・・
まかせてて良かった~と 思った私です!!



お料理は 想像・創造の世界!!
可愛らしい気持ちを持った 孫の想像性・創造性に嬉しくなった私です

出来上がった 可愛らしいお花模様の押し寿司!
       


おすましも作り これが 孫娘と一緒に作った夕食の写真です。

この度 孫娘と一緒にお料理をしたことで 改めてお料理の原点を お料理の楽しさ 美しさ 創造性を思い出した私です。
孫に感謝でした
サ~手抜きしないで愛情をこめて お料理しなくては・・・




 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

孫と一緒にお惣菜作り!! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年08月03日 | 料理
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




昨夜 空を見上げると綺麗な満月が見えたので孫に声をかけて一緒に見ました。すると 孫も自分の携帯にパチリと・・・

我が家のベランダから見た満月の写真です。
主人も仕事から帰宅すると すぐに“お月様がきれいだぞ~!見たか?”と 孫に声をかけていました



そう言えば 子供たちが小さい時には 
お月様・お星さまがきれいな時や 虹が綺麗にかかった時 お花が綺麗に咲いた時など 
ちょっとした自然の素晴らしさを伝えたくて よく声をかけて子供たちと一緒に見たことを思い出します



親の気持ちを押し付けるでもなく じ~と見つめたり・・・親子で会話をしたり・・・ 
そんな時って きっと 自分なりの個性的な感性を育てていってるのでしょうね。
今も 時折 そのような場面がある家族です



昨日も 孫と一緒にお料理をしました。
一緒にお買い物に行き 決まった献立は 健康に良い「おから」と「ゴーヤチャンプル」と「納豆とツルムラサキの和え物」他・・・



食材を切るのは孫の当番・・・まかせてみました。

まずは おから用の 人参・油揚げ・さつま揚げを千切りに
それから ゴーヤチャンプル用の ゴーヤ・厚揚げをそれなりの大きさに・・・

 

思った以上に綺麗に切っていましたが 最終的に出た孫の言葉は・・・
“あ~ 疲れた~! 首が痛くなっちゃった!” 
孫なりに一生懸命! つい力が入ったのでしょうね



出来上がったお惣菜です。

おからは・・・私流の味付けですが・・・ 
① 切ったお野菜にひじきを加え炒め 砂糖・醤油・出しの素・塩を入れて味付けします。 
② 熱したフライパンに植物油を入れておからをよく炒め ①を入れて絡ませます。
③ そして ここからが私流・・・ 牛乳・コンソメをいれる! コクがでて旨味が増してきます。
④ ちょっと柔らかく仕上げ 海苔で巻いて手巻きのやり方で頂きます。
  もさもさ感が無く しっとりとしているので食べ易く 我が家ではいつもこのやり方。好評なのですよ


  
ゴーヤチャンプルも私流の味付け・・・砂糖・塩・醤油・出しの元・味噌・みりん です! 
孫がゴーヤの苦みが好きなのにはビックリ!


お手伝いを嫌がらず 
大きくなってもお料理が大好きになっていくことを願いつつ 孫と一緒の楽しいお料理の時間となりました






 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい