悲しみの城からの脱出

親からの呪縛から自分を解放するためのブログ

自分がされて嫌なことは人にもしない ー 小さな親切 大きなお世話 ー

2025-03-26 18:00:00 | ひとりごと

以前にも、似たような記事を書いた。

-自分がされて嫌なことはしないー

先日書いた父親から贈られた

ブランドバックを捨てた話を

書きながら、思い出したことがある。

ー目の前の子供をみていない親ー

 

 

数日前の記事で、エホ〇の証人と

関りを持ったことがあると書いた。

ー複雑性PTSDからの回復は赦し

だけではないー

 

 

当時、不快だったことだ。

コンビニのイートインで話を

することになった。

相手は、コンビニで入れるアイス

コーヒー、碧音は、缶コーヒーを

自分で購入した。

席に着き、突然、こう言われた。

 

このコーヒーを

2人で分けようと

思ったのに…

 

一杯のコーヒーを二つのカップに

半分づつ入れて飲むつもりだった

らしい。

しかも、事前に提案されてない。

なのに、責められた。

問題は…

 

 

碧音が望んでるかどうか

 

 

でも【自分がされて嫌なことは

人にもしない】の逆で…

 

自分がされてうれしい

ことは相手にもする

 

この思考に陥る人が多い。

これが【大きなお世話】の原因。

その最たるものが、父親から

贈られたブランドバックだ。

相手が好きどうか、どういうものを

使っているのか、よく聞きもせずに…

 

自分だったらうれしいから

相手にしたら喜ぶだろう

 

と、勝手に決めつけ贈られた物。

碧音は、こういうことをされるのが、

本当に嫌いで不快感マックスになる。

なぜなら、それは、ただの善意の

押し売りでしかないからだ。

そういう人は、どこにでもいる。

 

自分がされて嫌なことは

人にもしない

 

と声を大にしてる人を見かけると

 

この人も小さな親切

大きなお世話

やってそうだなぁ…

 

と近寄りたくないと感じて

しまうのだ。

碧音も気を付けようと思ってる

ことである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報が溢れすぎた影響? ー 本質を見逃す人達 ー

2025-03-24 18:00:00 | ひとりごと

情報が、すぐに手に入る現代。

情報を確かめることなく、信じる

人が多いことに驚くことが多い。

普通に考えたら、信じないような

ことを信じて、踊らされている人たち。

 

 

いわゆる、群集心理をあおられた

人達と言うべきだろうか。

碧音は、ネットのない時代に

生まれたため、情報を確かめる

ように癖がついている。

だからこそ、ネットにある情報を

ホイホイ信じる人たちを見ると

 

 

なんで、この情報を

信じようと思ったのか?

 

 

と疑問を感じることも多い。

昔は、TVや新聞が情報源だったが、

それに加えて、ネットから動画と

いう情報源が加わった。

動画で話をされているのは、大体が

 

 

個人的な意見

 

 

そこに、どんな根拠があるのか?

きちんとリソース(情報源)や根拠を

示している人は少ないように感じる。

そういうことも学校で教育されてる

はずだが、行動を見ていると、

どうやら、充分ではないらしい。

 

 

例えば、何か事件が起きた時、

TVではいろいろな専門家の意見を

言っている場面に出食わす。

意見が出るのはいいが、その人の

背景や何の専門家なのか?まで

考えなければ意味がないのでは

ないだろうか?

 

 

例えば、犯罪学と心理学の専門家の

意見が出ていたとしたら、それは、

相反する、お互いがお互いを受け

入れられない側面が出てくる。

犯罪学は、犯罪を犯した原因や

性質を科学的視点で見ること、

また、社会の中で犯罪対策を

考えることを目的としている。

 

 

それに対して、心理学は人間の

心理や行動、人間ならではの

脳の働きを科学的視点で

考えることが目的だ。

簡単に、違いを説明すると…

 

 

犯罪学… 社会(公の場)への影響

心理学… 個人の内面への影響

 

 

を考える学問だということだ。

もし、それぞれの専門家がいるなら、

社会全体を重視すれば、個人を無視

することになり、個人を重視すれば、

社会問題を無視することになる。

 

 

ここで、情報を見た人の方で、

何を重視しているのかで偏りが

出てくるのだ。

犯罪が起きた時、情報を目にした

人は、大体…

 

自分にこんなことが

起きないようにするには

どうしたらいいのか?

 

という視点になる。

そうすると、犯罪学的に、

こういう人は、こんな犯罪を

犯す傾向があると聞いて、

そんな傾向のある人を全て

排除しようと極端な行動に出る。

 

 

しかも、動画などで煽られると

拍車がかかり、攻撃対象にする。

いろんな意味で、視聴者側に

バランスが全く取れていない

ことに、最近、危機感を感じる。

コメント欄を見ていると…

 

何なんだ?

このアンバランスな

視点しか持ち合わせない

この人たちは…(汗)

 

と恐怖すら感じる。

悪い意味で群集心理を

煽られてることに気付かない

人たちに不気味さすら感じる。

こんなことを感じているのは、

碧音だけなのだろうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供っぽいと感じること ー 自覚のない自責 ー

2025-03-22 20:00:00 | 複雑性PTSD・トラウマ(学び)

最近、自覚のない自責を指摘され、

ものすごくショックを受けた。

碧音は自責傾向が、とても強い。

本当に、呼吸をするように自然に

自責をしている。

 

 

先日、ある支援団体の人に相談した。

子供の頃に感じた感情や本音を知ると、

自分が子供っぽく感じてしまうこと、

このまま、この感情や本音を感じ続けると

今の年齢と乖離してしまって、更に、

子供っぽい言動や行動につながる気がして

不安や恐怖感がある。

 

 

このまま、向き合い続けて大丈夫なのか?

 

 

こんな質問をしたのだ。

すると、その人は、こう言った。

 

 

碧音さんは、子供っぽいと言って

自責をしてますよね?

それも自己批判の一つです

 

 

かなり、ショックだった。

なぜなら、碧音は、いつも、大人として

ふさわしい行動、言動を取るよう意識

していたからだ。

それは、子供の頃からだった。

昔は、早く大人になって、自分のいる

環境から抜け出したいと考えていた。

だから、子供らしくない大人のフリ

ひたすらしていたのだ。

 

 

でも、先日の記事でも書いたように、

子供には、年齢に応じた【発達課題】

というものがある。(記事は、こちら

この課題を一つ一つクリアすることで、

大人として成長していくのだ。

だが、碧音には、クリアした発達

課題がない。つまり…

 

 

大人のフリだけが

やたらとうまくなった大人

 

 

ということだ。

かなり、痛い大人である。

これはこれで衝撃は大きい。

虐待親が自分の間違った子育てを

認められないのも、この事実を

認められないことも原因だろう。

今までやってきてことが完全否定

されるのだ。

当然と言えば当然である。

 

 

でも、自分の生きづらさをどうにか

したいなら、間違いを認めること

から全ては始まる。

碧音自身、自分が【大人のフリ】を

していたことを認めなければ、本当の

大人に成長することはできない。

自覚がないということは、何が不足

しているかを知らないということだ。

全ては知ることから始まる。

 

 

子供っぽいと感じることを子供の頃、

全くやることはなかった。

試しに、子供がよくやりそうな

ベットの上で飛び跳ねて遊ぶことを

やってみた。

ただ、飛び跳ねてるだけなのに…

 

 

なんか…

すっごい…

楽しい…

 

 

こんな楽しいことを自分は全く

やらせてもらえなかったのだと、

初めて自覚した。

これから、子供の頃できなかった

しょうもないけど、楽しいことを

やってみようと思った碧音である。

子供っぽいと考えるのも自責行為と

教えてくれた支援者の方に感謝。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の前の子供を見ていない親 ー 贈られたブランドバックを捨てた理由 ー

2025-03-20 18:00:00 | 過去のこと・気付き(家族)

碧音の父親は、このブログに

あまり登場していない。

理由は、父親が家族と一緒に

過ごすことが少なかったからだ。

つまり、碧音の記憶に残らない

くらい父親のいい記憶がない。

 

 

碧音は、子供の頃から、両親は、

目の前の碧音を見ていないと

感じることが多かった。

それは、20歳の時にはっきりした。

 

 

当時、成人したからと、ある

ブランドバックをもらった。

碧音は、特に、ブランド品が

好きなわけではない。

たしかに、見た目や物がいいのは

認めるが、碧音が重視するのは機能性。

どこに、何が入ってるかが一目瞭然な

作りのバックであること、また、当時、

トートバックばかり使っていた。

 

 

なのに、父親がプレゼントして

きたのは、セカンドバック。

必要な物が全部入らない、ポケットも

ついていないので細かいものを入れる

場所もない、仕切りもないので細々

したものが雑然としてしまう。

 

 

 

結局、数回使って捨てた。

使わないブランド物より、まだ、

安くても本革のオーダーメイドの

トートバックの方が数十倍マシだ。

 

 

この人、目の前の子供を

きちんと見ない人だって

分かってたけど…

どんなバックを使ってるかすら

全く見ていなかったんだ…

 

 

父親はハイブランドの小物を揃え、

大事に使うタイプだ。

でも、碧音には必要な物すら買う

ことを惜しむような父親が、碧音の

喜ぶものを買えるわけがない。

 

 

つまり、父親は、碧音のことを

全く知らなかったということだ。

父親のような親は多いと感じる。

そういう親の関心事は…

 

 

自分の望む子供に

成長しているかどうか

 

 

そこに子供の好き嫌い、得意

不得意や子供が何を望んで

いるかは全く見えていない。

 

 

もし、毒親と言う言葉を使うなら、

【目の前のありのままの子供を

見ていない親】のことだ。

なぜなら、自分の評価を上げる

子供しか認めたくないからだ。

だから、彼らの愛は条件付きなのだ。

 

 

あんたの望む子供になんて

なるつもりありません

 

 

碧音は行動で、そんな意思表示を

するために捨てただけである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代が変わっても相談者の姿勢は同じ - 占いをうまく使えない人たち -

2025-03-18 18:00:00 | その他

前回の記事で、以前、占い師に

言われたことやそこで気付いた

ことなどを書いた。

(記事は、こちら

 

 

占い依存や占いジプシーになり

やすい人には、他にも理由がある。

タイトルにあるように

 

占いをうまく使えていない

 

これが理由だ。

なぜか、常に、受け身なのだ。

これを説明するには、占いが

流行り出した頃の時代背景を

考えた方が早いだろう。

よく占いやスピリチュアルでは、

使命、宿命、運命という言葉が

使われている。

 

なぜ、こんな言葉が

使われているのか?

 

昔は、身分制度があり、生まれた

家や両親の身分で自分の人生が

決まっていたからである。

生まれ付いた家や身分で、自分の

人生は決まっていた。

(世襲制や家父長制など)

 

 

その身分により果たすべき、

使命、宿命、運命が違っていた。

納得できるかどうかに関係なく、

受け入れなければ、生きていく

ことができない環境だった。

だから、使命、宿命、運命を

受け入れなさいと、昔の占い師や

世の中では、そう言われてきた。

 

 

では、現代は、どうか?

 

 

今は、生まれ付いた家を選ぶことは

できないにしても、職業や人生の

選択の自由は保障されている

日本では、家父長制度は廃止され、

家業があったとしても、別の職業に

つくことが、世の中では許されている。

つまり、努力次第で、自分の人生を

選べると言うことだ。

 

 

昔は、身分によって決まってた

人生を、今は、選べるようになった。

 

 

使命、宿命、運命などにこだわる

必要が、一体、どこにあるのか?

なぜ、自分の中ではなく、外に

答えを求めようとするのか?

答えは簡単だ。

 

 

考えるのに疲れて

楽になりたいから

 

 

占いというと、ほとんどの人は、

【未来予測】として見てるだろう。

だが、占いは【未来予測】するもの

ではないと、碧音は考えている。

なぜなら、もし、宿命、運命がある

というのであれば、不幸な星のもとに

産まれたら、どんなに努力しても

自分の手で自分の人生を切り開くことが

できないという結論になってしまう。

だとしたら、希望の欠片すらないと

いうことになるだろう。

 

 

今の不幸の原因は過去世の

カルマで、自分らしく生きる

ことは、カルマ解消にならないと

占い師に言われたとする。

占い師の言うとおりにするなら、

その時点で、他人軸の人生を歩む

ことにならないだろうか?

虐待親の支配から占い師からの

支配に変わっただけになる。

 

 

だが、自由であればあるほど、

選択肢は無限だ。

情報の取捨選択や何が、自分に

合ってるのか考える必要がある。

そうすると、占いのいう

 

使命・宿命・運命

 

を言うパワーワードに惹かれていく。

考えることに疲れると頼りたくなるのだ。

占いは、占い結果に自分を合わせる

のではなく、自分に合わせて占いの

結果や情報を使えなければ、意味がない

 

 

このことが分かっていない人ほど、

占いジプシーや占い依存に陥ってしまう。

占い師から強い洗脳状態になり、

虐待親から受けた支配と同じ状態になる。

 

 

どんな無理難題でも

やらなければ

悪いことが起こる

 

 

虐待親から誤学習したのと同じ

不安感や恐怖心からくる思考

パターンに陥り、占い師の言う

通りのことしかできなくなり、

自分で考えることのできない

思考停止状態になる。

 

 

全ての占い師がそうとは限らない。

占い師の在り方が変化しつつ

あるからだ。

だが、相談する側の姿勢は、正直、

昔と変わっていない。

だから、依存関係ができてしまうのだ。

占いをよく利用する人は、このことを

肝に銘じて利用してもらいたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする