悲しみの城からの脱出

親からの呪縛から自分を解放するためのブログ

虐待サバイバーあるある? ー 手帳が安心安全な場所じゃなかった ー

2025-02-07 19:00:00 | 手帳・文具関連

10年日記を書いている碧音。

初年度は7年前である。

その7年前の日記を読んで、

感じたことがある。

 

手帳が安心安全な

場所になってない

 

7年前というと、母親が、まだ、

施設にいた頃である。

当時、自分のやりたいことを

やろうとカメラ講座に通っていた。

 

 

ただ、行動ができず、苦しい

思いをしていた。

そんな中で書いた日記の中に

 

予定をきちんと立てなければ…

 

という言葉があった。

行動できないのは予定を立てて

なかったからではない。

気力・体力がマイナスになって

いたことが原因だ。

なのに、予定を立てない自分が

悪いという自責を延々としていた。

 

 

今なら、これが逃避や論点の

すり替えをしてるだけと分かるが、

碧音は、自分が困ってるという

自覚が持てないことが多い。

恐らく、当時の碧音も困ってる

ことに気付けなかったのだろう。

感覚としては…

 

なんか、よく分からないけど

行動できない…

予定立ててないからかな?

 

こんな感じである。

予定を立てても、なぜか、

外出できない。

撮りに行っても頭がフリーズ…

 

何を撮ったらいいか

分からない…

 

こんなことを何度も繰り返していた。

そこで、手帳に何を書いていたか?

 

 

自責のオンパレード

 

 

これでは、学習性無力感しか育たない。

行動できなくなって当然である。

ちなみに、今は、手帳が安心安全な

場所になっているため、きちんと

行動できるようになっている。

 

 

今は、できたことしか書いていない。

普通は、TODOやTOBEのリスト、

いろいろな予定を書くのが普通だ。

だが、当時から今に至るまで、碧音に

必要なのは健康ログや体調記録、

できたことリストだった。

 

 

最後の【できたことリスト】を書く

ようになってから、徐々に、行動が

できるようになっている。

TODOやTOBEが、碧音の中で

~すべき、~ねばならないと

脳内で変換されていたのだ。

 

 

できないと一人反省会が始まる。

なぜ、できなかったのか?という

一人尋問会が手帳の中で繰り広げ

られるのだ。

 

 

よく手帳は人と違って、何も

言わないし、全てを受け入れて

くれる【安心安全な場所】である

というインフルエンサーが多い。

 

 

だが、虐待サバイバーは【安心安全な

居場所】作りが苦手なのだ。

世の中のインフルエンサーのやってる

ことを真似すると、自己受容のできない

虐待サバイバーは一人反省会という

居心地の悪い場所に変えてしまう。

そのことに気付いた碧音は、手帳に

 

できたことしか書かない

 

というルールだけを作った。

そしたら、いろんなことがうまく

いくようになっていった。

 

 

もし、7年前の日記を読まなければ、

きっと、このことに気付けなかった

だろう。

やはり、連用日記は、碧音に合っている

と、改めて、感じたことである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、2月… ー 月末月初は振り返りの時 ー

2025-02-02 10:00:00 | 手帳・文具関連

もう、2月… 

この前、新年明けたはずだ。

最近、1ヶ月が早く感じる。

体調不良で寝込むことが多いからか、

それとも、年齢を重ねたからか、

どちらにしても、あまりいいこと

ではないことは確かである。

 

 

碧音は、去年からフォーカス手帳を

使っている。

月末になるとやることがある。

フォーカス手帳には、毎月、その月を

どう過ごしたいか考えるフォームがある。

 

 

碧音が高くても、この手帳を使う

のは、このフォームがあるからだ。

もちろん、体調不良で月半ばで考える

こともあるのだが、あるのとないのと

では、いろんな意味で違うと感じる。

 

 

また、ハビットトラッカーも月の

満ち欠けが日にちの下に記載され

ているのもいいと感じている。

なぜなら、体調が月の満ち欠けに

影響されていることが一目瞭然

だからである。

 

 

体調不良と体調のいいときの

時期が、見事にあっているのだ。

だから、予定を立てる時は、この

月の満ち欠けが、大体、どの時期に

始まり、終わるのかを確認しつつ、

予定を立てている。

 

 

仮に、予定と体調が合わなくても、

取り返すことは、いくらでもできる。

そんな風に思えるのも、この手帳の

おかげだと思っている。

 

 

以前は、ミニ6のシステム手帳一つ

だったはずが、いつの間にか、

数冊使いするようになっていた。

健康ログも必要になった。

できれば、金銭的な管理も手帳

一つでできたらいいのだが、

そうそう簡単にできそうもない。

書きたいことがありすぎて、

とてもじゃないが、足りない。

 

 

ちなみに、碧音はA5サイズを

使っている。

個人的なことだが、碧音の字が

大きいためだ。

こればかりは仕方がない。

 

 

話を戻そう。

フォーカス手帳には、毎月、

目標と振り返りをするページが

あり、月末月初にまとめてやる

ことになるのだ。

 

 

毎月、振り返ることで自分を

見つめ直す機会になっている。

場合によっては、全く書けない

ことも、当然、ある。

碧音は【目標】という言葉だと

達成しなければ!!という完璧

主義が出てしまい、逆に、達成

できないと、がっかりして

やる気をなくすタイプである。

 

 

それを防ぐため【目標】から

【テーマ】という言葉に書き

変えている。

これは、複雑性PTSDを抱える虐待

サバイバーあるあるではない

だろうか。

 

 

めんどくさいものの、それで

モチベーションが上がるなら、

それでいいのだ。

最近、やっと、型(テンプレ)が

決まってきたように思う。

 

 

2025年、まだまだ、

始まったばかりである。

今年は、どんな年になるのか、

楽しみである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務日誌ではなく本音を書く日記を書きたい

2025-01-19 18:00:00 | 手帳・文具関連

去年、5年連用日記を買った。

前の日記が5年目を迎えたからだ。

今年からは、10年1冊にしようと

考えたが、やはり、5年も必要と考え、

購入することにした。

 

 

碧音が日記を書き始めたのは10歳の頃。

初めは、普通のノートに親や友人、

先生への不平不満をひたすら書いていた。

今で言うデスノートのような存在だ。

ただ、不平不満だけで死に方までは

書いていなかったが、今では書いて

おけばよかったと思っている。

(冗談だけど、半分、本気)

 

 

ただ、普通のノートではなく、

かわいいキャラクターものの

日記帳を書くようになって、

業務日誌に内容が変わっていった。

ブラックな感情を書くのに、この

可愛い日記帳はもったいないと

考えるようになったのだ。

 

 

つまり、日記の中でも日記帳の

キャラクターにふさわしい言葉を

書く【優等生】の自分が出てしまい、

業務日誌へと変化していったのだ。

当然、そこに碧音の本音はなく、ただ、

建て前の言葉だけが並んでいる。

 

 

そのことに気付いたのは、2年前の話。

連用日記の前年の日記を読んで…

 

これって本音じゃないよね?

ただの業務日誌じゃん!!(汗)

 

正直、何年も書いていたのに全く

気付かなかった自分にドン引き。

それから、ブラックな感情も

書いていった。

連用日記は未来の自分への手紙だ

と考えていた碧音は、綺麗な

言葉しかなかった。

今の碧音にとって、そんな建前で

しかない言葉なんて必要ない。

 

そんなもの

クソ喰らえだ!!

 

そう考えて、ムカついたときは、

ムカついた、イラついたら、

誰に、どうイラついたか、その理由

などなど、かなり、ブラックな内容が

増えていった。

 

 

これをリアルの人間関係でやれば、

大事になるし、面倒なことになる。

だが、日記は何も言い返さないし、

何も言わない。

ただ、文字にして自分の気持ちを

可視化してるだけである。

別に、誰かに見せない限り、

傷つけることもない。

 

 

そして、次の年になると、前年の

ブラックな感情が、どう考えが

変化して、自分がどう成長したか、

一目瞭然になっていった。

その日記を読むことで、自分の

大事にしたいこと、自分の価値観が

分かるようになっていった。

本当の自分を見つけるのに必要だと

考え、今年も続けることにした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年からの5年連用日記

2024-12-24 10:30:00 | 手帳・文具関連

12月も後半に入りました。

もう少しで、今年も終了。

今年で、今まで使ってた

5年連用日記が終わります。

 

 

実は、10年連用日記も書いてる。

5年連用は必要ないかな?と

考えてはいた。

でも、書く内容をそれぞれ変えて

いたので、やはり、5年連用日記も

書きたいと思い、買うことにした。

 

 

今まで使ってた5年連用日記は、

値段で決めたが、紙質がいまいち。

5年使うのであれば、紙質は大事。

書き心地が悪いと、不快感を感じつつ、

5年間日記帳を使わないといけない。

案外、これはつらいものがあり、

今回は、値段ではなく、書き心地で

決めた。

 

 

以前、使っていたディアカーズの

日記帳の中身だけ売っていたので、

それを購入し、カバーは、ほぼ日の

カズンのカバーを購入した。

両方合わせて8千円程度になった。

でも、5年使うと考えると妥協

することはできなかった。

(画像は、こちら)

    ↓

 

 

 

 

ちなみに、10年連用日記は

今年で5年目、折り返し地点。

来年から6年目に入る。

この日記は、未来の自分への

手紙だと思って書いている。

 

 

 

5年連用はメンタル的な内容で、

気付いたことや本音を書くための

日記である。

内容が重複することもあるものの、

基本的に、使い方は全く違う。

 

 

面倒に感じることもあるが、

後から見ると、いろいろと参考に

なったり、自分の成長が分かり、

毎年の楽しみになっている。

来年の自分が、何を感じ、何を

懐かしいと感じるのか楽しみに

している碧音である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする