九寨溝ツアー|九寨溝現地ツアー|成都現地ツアー|成都パンダツアー|成都パンダボランデイア|成都現地旅行会社

雅安碧峰峡基地ツアー九寨溝ツアーと四姑娘山と成都観光成都現地旅行会社http://www.pandatabi.com

成都観光 成都市内観光 成都現地ツアー 成都現地旅行会社

2018-12-25 08:03:15 | 旅行
武侯祠
武侯祠は、中国三国時代の蜀の丞相であった諸葛亮が祀られていましたが、その後、主君の劉備なども祀られるようになったと言われる三国志にまつわる霊廟で、霊廟は1961年に全国重要文化財に指定されました。武侯祠は、劉備、関羽、張飛、諸葛孔明などの人物が祀られており、三国志ファンにはこれ以上ない観光スポットとなっているのではないでしょうか。また、この霊廟には、中国の英雄が祀られているので、外国だけでなく中国人観光客も多く訪れています。
錦里
先ほど紹介した武侯祠のすぐそばに位置する錦里古街は、古い町並みを再現した歩行街。錦里古街は、広いエリアではありませんが中国の観光客からも人気が高く、いつも観光客で賑わっています。レストランや土産、仮面のショーなどが集まっており、成都が位置する四川料理の屋台も多いので、歩きながら気軽に料理も堪能できるのは魅力的ですね。
昼間も風情があって歩いているだけでも楽しい場所ですが、夕暮れ時から赤提灯に灯りがともり、とても雰囲気があるので夕方以降に訪れるのもおすすめ。絵になる景色が多いので写真撮影にももってこいの場所です。また、観光客が多く集まるエリアなので、スリに気をつけてくださいね!
都江堰
都江堰は秦の時代に造られたもので、世界最古で貴重と言える治水利水・灌漑施設施設です。四川省では5番目の世界遺産としてユネスコ世界遺産に登録されました。もともと成都は水があまり豊富ではなく干ばつがあったりしたそうですが、都江堰ができてからというもの、現在も成都をはじめとする四川省の大地を豊にしています。河には吊り橋がかかっているので渡ることもできますが観光客で混みあっていることが多いです。また、大きく揺れることがあるので観光の際は注意して渡ってくださいね!
杜甫草堂博物館
中国の有名な唐代の詩人・杜甫が晩年の4年間を過ごしたと言われている場所。現在は杜甫草堂博物館として、一般公開されている博物館となっています。杜甫の1400首とも言われる作品のうちの247首が、成都で生まれたと言われています。博物館には、そんな杜甫が晩年を過ごした家や資料があり、文化、歴史として興味深い貴重な展示物が多くあります。
また、敷地がとても広く、緑や竹林、川などがあり、休憩所もいくつかあるので、杜甫のことをよく知らなくてものんびりと観光することができる魅力的な場所です。当時に思いを馳せながら散策してみてはいかがでしょうか。また、他の観光スポットと比べると観光客は少なく、とても静かな雰囲気で穴場の観光スポットです!
寛窄巷子
清時代の古い街並みや建物を、2008年に区画開発し、現代的な要素を取り入れた寛窄巷子。オシャレでモダンな街として観光客だけでなく、成都の若い人たちからも人気があります。地下鉄の通恵門站が最寄駅で徒歩5分程度なので、はじめて成都を訪れた観光客でもアクセス抜群。
古いものと新しいものがうまくミックスされた街並みは、中国ならではの洒落たセンスを楽しむことができます。街のどこを歩いても絵になり、写真撮影も楽しいエリアなのでカメラをお忘れずに。また、レストランやお土産やもあるので多くの観光客で賑わっています。レストランで食事もできますが、食べ歩きでも十分に楽しめる街です。そして、夜は少し雰囲気が異なり、おしゃれなバー街になるのでデートスポットしても人気が高いようですよ!
名称:寛窄巷子
住所:成都市青羊区同仁路以東, 長順街以西
http://www.pandatabi.com

成都観光 成都旅行 成都観光スポット 青羊宮

2018-12-23 07:47:03 | 旅行
青羊宮
青羊宮、成都市街地の西部に位置し、一環路沿いにあり、成都市で最も大きな道教寺院です。南に百花潭公園、武侯祠があり、西に杜甫草堂、東に二仙庵があります。最初は「青羊肆」と呼ばれていましたが、三国時代から「青羊観」と呼称が変わり、唐代になると「玄中観」と呼ばれ、唐の僖宗時代に「観」を「宮」にし、五代からまた「青羊観」と変わり、「青羊宮」となったのは宋代からです。現在青羊宮は中国の重要文化財に指定され、国内外から大勢の観光客が訪れています。
成都市街の西部に位置する青羊宮は、成都で最も大きな道教建築物の寺院です。道教の教祖と言われる老子が青い羊を連れて、この地にやってきたというのが名前の由来となっているそうです。唐代に建設されましたが焼失し、現在の建築は清代に再建されたと言われています。入口には羊の像が鎮座しており、訪れる人が撫でながらお参りするので、ぴかぴかに磨かれた状態になっています。ぜひ撫でてみてくださいね!
敷地内はとても広く、スケールの大きさに圧倒されるかもしれません。美しい建築物を堪能できる場所でもあり、道教に興味がない方でも、成都観光に疲れたらのんびりとした時間を過ごすのに最適な場所ですよ。先ほど紹介した成都の鉄板観光地の武候祠や杜甫草堂からも近いので、ぜひセットで訪れてください。
青羊宮の名の歴史的由来は、老子(春秋時代の哲学家、思想家、道教創案の中心人物)が青い羊に乗ってここで教えを説いたことからきています。唐代に建立されましたが、明代に焼失し、現在のものは清代に建てられたものです。主要建築物は南北一線上に並んでいる霊祖殿、混元殿、八卦亭、三清殿(無極殿)、玉皇閣(闘姥閣)、降生台、説法台、唐王殿(紫金台)などがあります。中でも三清殿と八卦亭によく特徴が表れています。
 三清殿(無極殿)の面積は912㎡、石の円柱28本、木の円柱8本を使用し、殿内には「三清(道教の神様)」の聖像が祭られています。玉清元始天尊(真ん中)、上清霊宝天尊(左)、太清道徳天尊(右)です。殿前には二つの羊の銅像があります。1本角の羊は、清朝雍正時代に大学士の張鵬羽によって北京から運ばれましたが、全長90cm、高さ54cmで、十二支の動物の特徴を持ち、奇特な造形をしています。それぞれの身体部位が鼠の耳、牛の鼻、虎の爪、兎の背、龍の角、蛇の尾、馬の口、羊のひげ、猿の首、鶏の眼、犬の腹、猪の尻を持ち合わせています。残りの双角の羊は1829年(清の道光9年)に雲南の工匠陳文炳と顧体仁によって鋳造された物です。無病息災の願がかなう羊と言い伝えられてきた為、今でも参拝者が絶えません。
八卦亭-青羊宫
 八卦亭は下部は四角形、中部は八角形、上部は丸形の三層からなっています。亭の内外には全部で81匹の龍が彫られています。内部には、老子が青い牛に乗って、函谷関を出るという神像が祭られています。隣接する文化公園では毎年「春節灯」祭りと[花祭り]が開催されます。「花祭り」の開催される、旧暦の2月15日、この日はは老子の誕生日であると言い伝えられています。
http://www.pandatabi.com

四川料理 四川お土産 成都グルメ 成都名物店お勧め 成都観光

2018-12-22 07:35:50 | グルメ
中国南部に位置する四川省にある成都は、政治、経済、文化の中心地。肥沃な土地に恵まれ、「天府の国」と呼ばれています。旧跡や世界自然遺産などが数多く残っており、世界各国から観光客が訪れる都市ですが、成都の魅力は観光スポットだけではありません!
永きに渡って受け継がれてきた伝統工芸品や四川料理も、観光客を魅了してやみません。そんな成都のお土産は、一体どんなものが人気なのか気になりますよね。それではさっそく、成都で人気のお土産をご紹介していきましょう!
四川省成都のお土産はこれで決まり!
1.豆板醤
成都の名物である四川料理といったら、絶対に欠かせないのが豆板醤!そして四川料理で使われる豆板醤といったら、「郫県(ピーシェン)産の豆板醤」でしょう。かつて郫県と呼ばれた郫都区は、豆板醤の産地として有名で、著名な料理人の多くが、ここの豆板醤を使っています。豆板醤は熟成の期間によって価格がさまざまで、手頃なものから高級なものまであります。四川料理の味の要である豆板醤。成都を訪れたら、本場の豆板醤をぜひお土産に買って帰ってくださいね。
2.保寧醋(バオニンツゥー)
中国四大酢の1つ「保寧醋(バオニンツゥー)」。日本ではあまり知られていませんが、300年の歴史がある名酢で、ここ四川省成都では高い人気を誇る黒酢です。成都のレストランには、必ずといっていいほど、この保寧醋がテーブルの上に置かれています。また中国では足湯の習慣がありますが、薬膳酢として扱われている保寧醋を足湯に入れたりするそうです。
お店では試飲をさせてくれるので、まずはその美味しさを味わってみてください。重くなるのでまとめ買いはできませんが、旅の思い出にぜひどうぞ。
3.中国茶
成都には、茶館がたくさんあります。なぜなら四川省は、お茶の名産地だからです。中国茶といえば、烏龍茶ですが成都では緑茶とジャスミン茶がメジャーな存在です。
中国三代霊山の1つ峨眉山産の「竹葉青」は、名前の通り竹の葉のような茶葉が、お湯を注ぐときれいに立ち上がります。竹葉青は成都だけでなく四川省を代表するお茶で、上品な味わいです。また雅安の蒙頂山でとれる「蒙山茶」も有名で、その蒙山茶は、ほんのりと香る甘さとスッキリとした味わいが特徴で、水出しにしても美味しい緑茶です。
そして、ジャスミン茶の「花毛峰」も忘れてはなりません。深みのある味わいと花の香りが楽しめます。中国茶は、どれもお土産に買っていったら喜ばれる代物。お茶の本場成都で、お土産に中国茶はピッタリです。購入する際は、試飲をさせてもらって、お気に入りのお茶を見つけてくださいね。
4.白酒(バイジュウ)
酒作りに適した四川省の水は、高級白酒をいくつも生み出しています。中国八大銘酒のうち、「五粮液」、「剣南春」、「濾州老窖特曲酒」、「郎酒」の四銘柄は四川省で生産されているのです!もともとはアルコール度50度以上でしたが、最近ではアルコール濃度を下げた38度の低度酒が主流となってきています。成都産の白酒「全興大曲酒」もあります。全国の銘酒にも選ばれた美酒で、こちらもおすすめですよ!お酒好きの方はぜひお土産にいかがでしょうか?
http://www.pandatabi.com

成都旅行おすすめ 成都観光  成都観光おすすめ 成都現地ツアー

2018-12-16 08:56:54 | 旅行
成都
中国四川省の省都成都は、豊かな自然に恵まれ、昔から「天府の国」と言われてきました。海外からの観光客も多く比較的治安も良いので、日本からも多くの人が訪れています。古代の水利・灌漑施設で世界遺産にも登録されている都江堰、道教発祥の地青城山など自然に恵まれた観光地は必見。また、世界的に有名なパンダの研究・保護施設「成都ジャイアントパンダ繁殖研究所」はお薦めの観光スポットです。
四川省中部に位置する成都。四川省は平原と丘陵、山地が多くを占めており、九寨溝、黄龍、楽山大仏などの有名な世界遺産も多く存在するため、成都は四川省の観光の基点となっています。日本でも多くのファンがいる三国志の「蜀」の舞台でもある成都は、世界中から多くの観光客が訪れます。

また、成都がある四川省は辛い料理が有名で、麻婆豆腐や担担麺の発祥地でもあります。そして成都はパンダが見れることでも人気のスポット。昔から「天府の国」と呼ばれており、気候にも恵まれています。それでは成都のおすすめ観光スポットをご紹介します。ぜひ成都に訪れる際は参考にしてくださいね!
武侯祠は、中国三国時代の蜀の丞相であった諸葛亮が祀られていましたが、その後、主君の劉備なども祀られるようになったと言われる三国志にまつわる霊廟で、霊廟は1961年に全国重要文化財に指定されました。武侯祠は、劉備、関羽、張飛、諸葛孔明などの人物が祀られており、三国志ファンにはこれ以上ない観光スポットとなっているのではないでしょうか。また、この霊廟には、中国の英雄が祀られているので、外国だけでなく中国人観光客も多く訪れています。
2.錦里古街
先ほど紹介した武侯祠のすぐそばに位置する錦里古街は、古い町並みを再現した歩行街。錦里古街は、広いエリアではありませんが中国の観光客からも人気が高く、いつも観光客で賑わっています。レストランや土産、仮面のショーなどが集まっており、成都が位置する四川料理の屋台も多いので、歩きながら気軽に料理も堪能できるのは魅力的ですね。
昼間も風情があって歩いているだけでも楽しい場所ですが、夕暮れ時から赤提灯に灯りがともり、とても雰囲気があるので夕方以降に訪れるのもおすすめ。絵になる景色が多いので写真撮影にももってこいの場所です。また、観光客が多く集まるエリアなので、スリに気をつけてくださいね!
http://www.pandatabi.com

成都観光  成都現地ツアー 成都旅行 浣花溪公园

2018-12-15 08:13:36 | 海外旅行
浣花溪公园
浣花渓公園は成都市の西南で一環路と二環路の間にあり、北は杜甫草堂、東は四川省博物館と接し、成都で面積が一番大きい都市森林公園です。浣花渓公園を通り抜けると杜甫草堂に着きます。
浣花渓公園の物語
浣花渓公園は浣花夫人の物語に由縁があります。話によると、浣花夫人は唐の時代の浣花渓の岸部にある農家の娘です。若い頃のある日、彼女が岸辺に洗濯していた時、ある全身に吹き出物ができているお坊さんが溝に転び落ち、泥だらけの袈裟を脱ぎ、彼女に洗ってもらいました。彼女は喜んで洗ってあげました。すると、彼女は渓流の中で服を洗っている所に、多くの蓮花が生えました。あっという間に水面は蓮花でいっぱいになりました、なので浣花渓と名付けられました。
浣花渓公園:万樹園、梅園、白鷺園
浣花渓公園は万樹園、梅園、白鷺園の三つの部分からなっています。園内には一つの人工湖である滄浪湖、一か所の湿地である白鷺洲、陽光芝生等の名所があります。浣花渓公園は四川西部の文化特色を持ち、園内の緑地面積は21万平方メートルで、樹齢百年の木犀、楠、銀杏、芙蓉などは鬱蒼と茂っており、色とりどりの花が咲き競っています。若草は敷物のようでいい香りを放っています。ここで結婚記念写真を撮ってるカップルたちをよく見かけるので、これは独特な景色と言えるでしょう。
浣花渓公園は景色が美しく、長い歴史と文化を持っているので、有名な古代の詩人の彫像、世界を救い人の知恵を啓発する詩歌は、現在と古代を繋いでいます。多くの古代詩人の彫像はここに集まっています。
浣花渓公園の中には成都の最大の人工湖—緑波湖があります。中には大小幾つかの島が点在し、道で繋がっています。山紫水明の景色はまるで絵のようです。徒歩で観覧するほか、園内の観光バスに乗ってもよいでしょう。
琴台路は寛・窄巷子の南西に隣接する成都の宝石販売の大通りす。市内の大手宝石店はここに集まり、小さな料理屋さんも何軒かあります。琴台路の長さは900mで、両側には保存された古風な建物が立ち並び、2002年から民衆に開放されました。この街は漢や唐の時代の古風な建物を背景とし、司馬相如と卓文君のラブストーリーを主題とし、漢代の礼儀、舞踊、音楽、飲食などの民俗文化を表しています。
琴台路
琴台路は西漢期の伝奇人物―卓文君と司馬相如の美談を記念するために名付けられたので、ここに来ると、彼らのラブストーリーをきっと知りたいですね。
卓文君と司馬相如の物語
卓文君は西漢の人で、美貌と才能の両方を備えており、彼女は裕福な家に生まれ、琴も得意でした。それ故彼女に求婚した人も多かったですが、彼女は貧しい書生である司馬相如だけを気に入りました。司馬相如は琴と文章に長じていましたが、家柄はよくないので、なかなか卓文君の家族に受け入れられませんでした。卓文君は愛のため、豊な生活をあきらめ思い切って司馬相如と一緒に駆け落ちしました。司馬相如には一銭もないので、仕方なく卓文君と琴台路で酒屋を始めました。人の嘲笑にも関わらず、卓文君は自ら酒を売り、司馬相如は雑事を手伝っていました。その後、卓王孫は自分のメンツを守るためよく二人を助けたので、二人はやっと豊かな生活を過ごせました。最後、司馬相如は官吏になり、偉くなった当初、卓文君を棄てようという考えが涌き、そして卓文君に何も書かない空白の手紙を書きました。卓文君はその手紙を見てすぐ悟り、詩を作って返事しました。司馬相如はその詩を読み、恥ずかしくてたまりません。その後、夫婦はずっと幸福な一生を送りました。
青い石板で舗装された道を歩くと、灰色の壁、形が様々な灯籠、尖っている軒……道の両側の古風の建物や建築の輪郭を描いているネオンは注目を集めています。そのほか漢の時代の浮き彫りもあり、これを一枚一枚読みながら進むと、漢の時代の宴会、歌舞、遊園、狩猟、車馬など当時の生活の有り様を大体分かるようになります。
http://www.pandatabi.com