九寨溝ツアー|九寨溝現地ツアー|成都現地ツアー|成都パンダツアー|成都パンダボランデイア|成都現地旅行会社

雅安碧峰峡基地ツアー九寨溝ツアーと四姑娘山と成都観光成都現地旅行会社http://www.pandatabi.com

四川省徳陽市三国志遺跡

2018-06-30 08:10:59 | 海外旅行

農村バスで、徳陽市北 15kmにある徳陽市旌陽区黄許鎮北にある旧綿竹古城跡を見学。漢、蜀、西晋の時代、綿竹城はここにあった(東晋の時代に県役所が現在の綿竹城へ移転)。別名、「土将台」遺跡ともいう。徳陽北バスターミナルから、路線バス(徳陽⇔略坪)2元、「新龍村十三組」にて下車。快速バス(羅江行バス)2.5元、黄許鎮中にで下車、バスorバイクタクシー乗換。それぞれ、15分に1本あり。

蜀末期の263年10月、諸葛瞻(37歳)とその子諸葛尚(19歳)、諸葛京らは蜀成都より防衛都督に任命され、涪城(今の 綿陽市)へ入城。ここで、鐘会の先方隊を撃破する。そして、いったん涪城から撤収して、戦線をこの綿竹城まで引き下げた。綿竹城滞在中、鄧艾からの降伏勧告の使者を激怒して切り伏せる。

そして鄧艾本隊を迎え撃つべく、綿竹城から出て、対岸の白馬関の峠にて迎撃態勢をとる(だいたい北東方面へ距離10kmぐらい、徒歩2~3時間離れた山間部を戦場に選んだのも、蜀の滅亡を予期し、少なくとも綿竹城内の市民らの巻き添えを避けるためであったと推察される。実際、諸葛瞻は蜀政権の腐敗に嫌気がさし、長らく病を理由に中央政庁への登庁を拒んでいたらしい)。死に物狂いの魏軍に対し、多勢に無勢、完膚なきまでに敗北し、諸葛父子、張遵(張飛の孫)、黄崇(黄権の子)ら名立たる将軍が戦死し、残兵らは皆、散り散りに離散した。

そののち、綿竹城の守備軍も、魏軍の攻勢にあえなく落城。 そして、鐘会の魏軍はそのまま南の雒城(広漢市)を無傷で占領し、成都へ迫る。その知らせをうけて、劉禅は降伏する。諸葛瞻の蜀防衛軍敗北の知らせを受けた姜維などの蜀主力軍は、剣閣より急ぎ戻り、雒城(広漢市)へ入城するも、劉禅の命令を受け武装解除するに至る。

まさに、蜀滅亡の 最終局面 の戦いであったわけである。

かつての古城跡から北東方面の白馬関の山脈を臨む。ここから峠を越えて、北の涪城(現在の綿陽市)との間に古道があったのであろう。その綿竹側への入り口付近である、白馬関にて魏軍を迎え撃った、わけである。現在、白馬関一帯は、古戦場跡の公園となっている。
その中には、諸葛点将台(ここで諸葛瞻らが本陣をかまえて、魏軍を迎えうった地)という場所も残されている。
さて、その三国時代の 綿竹城跡 であるが、もう今はすっかり水田と農村地帯である。

水田の畦道へ分け入り、河辺まで前進してみた。断崖絶壁である。畦道を歩いていて感じたのは、昔の古城跡からの転用なのか、石ころがたくさん含まれていた。普通の畦道は土を盛っただけなのに、ここでは石がふんだんに混ぜ込められていた。

三国時代の綿竹城跡から綿遠河(かつて綿水と呼ばれていた)へ目を転じると、結構な高さがあった。昔は、もっと河辺に近い城だったに違いない。つまり、今は台地部分となってしまった、この水田の下にかつての城壁都市の市街地が眠っているのであろう。
実際、発掘調査は 1986年から数度に分けて実施されたようだが、その際、陶器や石垣、古銭類が出土したそうである。特に、「土将台」付近では、旧綿竹城の城壁の盛り土が残存しており、その全敷地は東西 60m、南北 65mの規模であったことが分かっているらしい。
前漢の武帝時代(紀元前 106年)、中国全土は13州制度に改変され、益州に属したこの地、益州史治として州役所が雒県(現在の 広漢市)に設置されていた。このころは、まだまだ三星堆遺跡のあった、古蜀国の都城跡の雒県の方が政治的、経済的な中心都市であったようである。
前漢滅亡後、新王朝の時代、益州は庸部と改名されるも、その行政府は引き続き、雒県に置かれた。そして、後漢王朝時代に入り、益州と広漢郡が復活するも、雒県は州役所から、広漢郡の郡役所として降格され、州役所は一時、この綿竹城に移ることになった。 しかし、後漢末期の益州牧「劉焉」はこの綿竹城から、雒県へ益州役所を再移転するも、州都たる器ではないと判断し、自身の孫「劉循」に雒城を任せ、さらに南の成都城へ引っ越す。ここから現在の 成都市 が行政の中心地として歴史に登場することになる。

後漢時代の一時期にせよ、益州全体の行政を担う中核都市であった旧綿竹城は、その後、なぜ廃止され、打ち捨てられた場所になってしまったのであろうか。これは今の現「綿陽市」との関係から読み解ける。

現「綿竹市」は、漢代には広漢郡綿竹県(旧綿竹古城が県役所)に属していたが、蜀奪取後の劉備により、統治行政区変更の改革が実施され、現「綿竹市」は、旧綿竹県城から分離された陽泉県の県役所所在地に昇格された。県役所になるぐらいだから、当時からそれなりの地方都市であったのであろう。

蜀滅亡後、この陽泉県が廃止され、再度、広漢郡綿竹県へ再編入されたようである。

三国時代を統一した晋帝国の平穏も長くはなく、旧魏領の華北を中心に長い戦乱が続くこととなり、この混乱に乗じて、当時、旧綿竹城を本拠地としていた「李特」は、華北地域から多くの難民を受け入れ、旧綿竹城の勢力は大きく膨れ上がっていたわけであるが、当時、晋国の正式な益州刺史として派遣されていた「羅尚」と対立し、益州内部で戦乱が巻き起こる。この戦いは、 1年ほどで「李特」の殺害により平定される。しかし、同年内にも、「李特」の三男「李雄」により、益州「成都」は奪還され、翌304年、はれて西晋より独立を宣言、「成漢国」の成立となった(五胡十六国時代の幕開け)。この後、蜀の地は平穏な時代を迎え、反面、晋帝国は316年に滅亡、中原を放棄して、翌年、東晋帝国として江南の地へ遷都する。

その後、347年、東晋は荊州刺史の桓温を派遣して、この成漢国を制圧する。そして、東晋統治下の358年、現「綿竹市」は、新しく設置された新都郡の管轄下となり、さらに398年、新都郡をさらに分割した晋熙郡が設置された際、その下の萇陽県、南武都県、晋熙県の3県のうち、晋熙県の県役所として、地方行政府に返り咲くに至る。この行政改革の中で、旧綿竹城は正式に廃城とされたものと見られる。その理由としては、晋国に反逆した「李特」一族の出身母体の地として警戒されたのであろう。また、現「綿陽市」の地理的条件自体が、西部にある異民族国家への戦力拠点として重視されたこともあろう。
そして、綿遠河の水運物流拠点は、やや南方に位置する現在の徳陽市へと集約させられていき、旧綿竹城市街は完全に役割を終えたことであろう。

現「綿竹市」の方は、このときの東晋時代の県役所機能が清末まで残り、現在の発展の礎となったようである。
黄許鎮
旧綿竹城がある黄江鎮の村は、ちょうど 徳陽市 から北の綿陽市へ向かう高速道路の入り口となっており、その高速道路の入り口付近は、三国志風情をたたずませて、観光客の目を楽しませてくれていた。壁々には、三国志の英雄たちの肖像画や名場面の数々、建物の軒先は、やや時代劇風にアレンジされていた。これを観察しながら、かつて諸葛孔明や姜維、劉備等も、成都~雒城~綿竹~涪城~剣閣~漢中へと往来したあろう綿遠江の川橋を渡って帰途につく。水量がとても少ない。

旧綿竹城の 三国志エピソード として、先の蜀末期の話とともに、蜀成立期の話もついてに触れておきたい。
213年、劉璋と敵対関係に入った劉備が蜀奪取へ進軍する際、漢中側より南下し、北側に位置する涪城(以下の 綿陽市)~綿竹城~雒城(今の 広漢市)~成都城を目指したわけであるが、ちょうど涪城から綿竹城へと至る山々の峠(ここも白馬関である)にて、軍師「龐統」が流れ矢で死亡し、この白馬関の地にて葬られている。所謂、落龐坡とはこの地であり、龐统廟としての墓所がある。

蜀劉璋の勇将「張任」は最前線の涪城での防衛戦に失敗し、いったんこの旧綿竹城へ撤退した。そして、ここで城主の李厳を残して、張任の残兵らは更に南の雒城(今の広漢市)まで引き上げさせたとみられる(綿遠江沿いに船で)。この城を李厳に任せて時間稼ぎしている間に、防衛戦線の立て直しを進めようとしたのであろうか。
あわせて、綿竹城の前線にあたる山間道である白馬関の峠付近で伏兵を潜ませ、劉備軍の先方隊を遅らせる作戦を取ったのであろう。そして、軍師「龐統」が戦死。張任らは、劉備軍の進軍を遅らせることに成功し、さらに南側の雒城にて迎撃態勢を整えた、と考えられる。しかし、旧綿竹城主であった李厳はすぐに劉備に降伏してしまう。また、劉循・張任らが守る雒城も劉備軍に包囲され、張任は城外へ誘い出された際、劉備軍により捕縛される。結局、劉備の軍門に下ることを拒否し斬首され、手厚く葬られたという。その張任墓が今でも 広漢市 に残されている。
http://www.sctabi.com

成都市の歴史

2018-06-30 08:01:41 | 海外旅行
今から4500年前の宝墩古城と呼ばれる新石器時代の集落群が、現在の成都市新津県にて発見されている。この環濠集落は、横 2000m、縦 1500m、周囲の長さ 6200m、総面積 276万平方mにもなる巨大な楕円形のものであったという。ちょうど、サッカーフィールド 386個分に相当する広さであったらしい。新石器時代から、もう既に中国はスケールが大きい。
これまで、成都平原では、このような環濠集落が8箇所発見されているという。新津宝墩古城、郫県古城、温江魚鳧城、都江堰芒城(上芒城)、崇州双河古城(下芒城)、紫竹古城、大邑塩店古城、高山古城である。
このころの成都平原での古代集落文化は、宝墩文化(紀元前2700~1800年)と呼ばれている。その一つが、三星堆遺跡に代表される三星堆文化(紀元前1800~1200年)であった。この三星堆遺跡こそが、古蜀国の都城でもあったらしい。紀元前 5世紀中葉に、古蜀国の開明王朝九世によっては、都が広都樊郷(現在の双流)から、成都の地へ遷都される。これが現在の成都城の始まりとなる。「成都」とは、当時の成都平原の言語で、「終の都」という意味の造語であるという。

成都市

そして紀元前316年、秦が巴国、蜀国を滅亡させた後、漢民族の大量移民政策がとられ、これら成都平原の独自文化は消え去っていくこととなった。あわせて、秦国より派遣された蜀郡太守の李冰は、この地の治水事業に乗り出した(中国史上初の大工事)。これが有名な、都江堰と呼ばれる灌漑遺跡である。彼の次男の治世になってようやく完成され、当時、李次郎坊と呼ばれた次男にちなんで、二郎廟がたくさん四川省内に設置されていくことになる(治水の神様)。
秦末前漢初期には、成都平原は戦乱で荒廃する中原地帯に代わって、重要な食料生産を担う「天府の地」と称される、豊かな土地になっていく。もしくは、綿産業も発達し、この地は錦城とも呼ばれたという。成都はすでに秦代、前漢時代には中国でも6大都市(長安、洛陽、邯郸、臨洮、宛、成都)の一つに数えられるほどに巨大化していたらしい(人口40万)。
前漢時代の141年、蜀郡太守の文翁によって、中国初の地方官養成学校である文翁石室が、この地に設けられている。また、前後漢の時代を通し、中国の漆器工芸品の生産でも有名となり、中国の飲茶文化の発祥の地とされている。

前漢の武帝時代(紀元前 106年)、中国全土は13州制度に改変され、益州に属したこの地、益州史治として州役所が雒県(現在の広漢市)に設置された。このころは、まだまだ三星堆遺跡のあった、古蜀国の都城跡の雒県の方が政治的、経済的な中心都市であったようである。
前漢滅亡後、新王朝の時代、益州は庸部と改名されるも、その行政府は引き続き、雒県に置かれた。そして、後漢王朝時代に入り、益州と広漢郡が復活するも、雒県は州役所から、広漢郡の郡役所として降格され、州役所は一時、綿竹城に移ることになった。
しかし、後漢末期の益州牧「劉焉」はこの綿竹城から、雒県へ益州役所を再移転するも、州都たる器ではないと判断し、自身の孫「劉循」に雒城を任せ、さらに南の成都城へ引っ越す。ここから現在の成都市が行政の中心地として歴史に登場することになる。

つまり、成都が本当に行政都市としてその地位を確立できたのは、後漢末の三国時代からであった。そして、劉焉の末子「劉璋」統治時代の214年夏、劉備に降伏し、この地で221年、劉備が蜀漢を建国することになる。263年の魏の侵攻時、二代目皇帝の劉禅が、成都城を無血開城することで蜀漢は滅亡する。
翌年264年正月15日に、蜀の降将「姜維」は鍾会とともに、反魏の決起を行うも、将兵らに反発され、この宮殿内で刺殺されている。これと同時に、そのトバッチリを食うかのように、張翼、廖化、関羽の遺族らが殺害された。

その後も、五胡十六国時代の成漢の李雄が成都城を王都と定めるなど、四川省での歴史的イベントで成都は外せない場所となっていく。

唐の時代、成都の経済力はますます高まり、文化は栄え、中国でも4大都市(長安、楊州、成都、太原)の一つに挙げられるまでになっていた。唐の太宗の後半期、中原の反乱により、皇帝はこの地に避難し、成都府として仮の都とまで指定している。 907年には唐も滅亡し、後梁王朝が建国される。後に建国される前蜀国、後蜀国も含め、成都がやはり都に定められている。しかし、五代十国時代の軍備拡張時代、蜀の国土は荒れていくことになる。

宋による中国統一後は、急速に回復を遂げ、全国有数の大都市に返り咲く。しかし、南宋時代の1257年、モンゴル軍により成都は占領される。
その後、元を北へ退けた明王朝は、中国統一を目指し、当時、蜀に建国されていた大夏国へ侵攻する。すぐに夏国は降伏し、再び、太平の世に戻ることとなった。朱元璋は、自身の子を蜀王として中央政府直轄地の成都府へ派遣している。

明末の戦乱期の1644年、張献忠の率いる白蓮教軍が成都(西京と改名する)へ入城し、国号を大西として、独立国を建国する。しかし、四川省内の豪族らの反乱が頻発し、戦乱と虐殺が続くことになった。総人口が 1割近くまで激減してしまう。
この後、中国全土を平定した清王朝により、湖北省、湖南省、広東省からの移民政策が実施され、100年かけて四川省復興が進められることになった。
しかし、1863年の太平天国の乱の折、4大王の一つ「翼王」に封じられた石達開(1831~1863年)が四川省内の清軍拠点を攻撃し、この地は再び戦火の被害を受ける。清軍は重慶城を落とされるも、成都城は守りきることに成功する。しかし、1911年6月、反清運動が成都で勃発し、清軍の四川駐留軍が武力鎮圧に乗り出す中、人々の怒りは頂点に達し、ついに辛亥革命へとつながっていくことになる。その後、軍閥割拠の時代を迎え、1914年、新政府の中華民国により平定される。

成都市

この地も、現在はかつての成都府城として繁栄した巨大城郭都市の古城壁はすべて撤去されていしまっているが、その規模が分かる堀川はほぼ原型をとどめて残されている。また、旧市街区の路地に数多くの名残が残る。北大街、北門大橋、正府街(かつての行政府跡)、東城根街、西府南街、馬棚街、紅壁巷、西華門街、東華門街、御河沿街、順城大街、東打銅街、鼓楼街、東馬道街、関廟街などなど、非常に多い。
http://www.sctabi.com

九寨溝と黄龍旅行記

2018-06-29 09:24:14 | 海外旅行
成都から九寨溝へ
九寨溝へ行くために、宿からタクシーでバスセンターへ移動し、片道121元(1,880円)の成都から九寨溝行きのバスに乗った。朝8時に成都を出発したバスは、10時間後の夕方18時に九寨溝に到着する予定だ。混雑した成都市内を抜けて世界遺産の都江堰を過ぎるとバスは深い山道を走るようになった。
成都のある四川盆地(標高400m)の西側には、標高5,000mから7,500mの山々がチベット高原まで続いていて、隣接した盆地と山地の標高差が世界で最も大きい。九寨溝へ向かうバスは、そんなダイナミックな渓谷を進む。
成都から九寨溝 バス
バスは途中、食事やトイレ休憩のために何度か停車する。飯店のトイレは、1回5角(8円)で利用するが、このトイレが俗に言うニイハオトイレだった。男は、小の時は壁に一列になってひっかけるだけだが、問題は大のときだ。前後とつながっている足元の溝をまたぐようにして用を足す。前後で同じようにしゃがんでいる人との間には、腰くらいまでの高さの仕切りがあるだけなので、まわりから丸見えの状態だ。大変なのは女性で女子トイレではニイハオの連続だそうだ。北京市内では来年のオリンピックに向けてニイハオトイレの根絶に力を入れているらしい。
チャン族の家
出発してから7時間半、最初の2時間以外はずっと山道を走っている。九寨溝への道は、土砂崩れで道路が半分塞がっていたり、崖から落ちる滝のような水が道路に流れ込んでいたりするので、通行が困難な箇所が多い。ポテトチップスの袋がパンパンに膨れるほど標高が高くなったこの辺りは、四川省のアバ・チベット族チャン族自治州で、その名の通りチベット族とチャン族が多く住んでいる。
白いヤク
バスが昔ながらの生活を営む小さな村々を通り過ぎるようになると、トイレ休憩の場に観光客向けのヤクが現れる。いくらで乗れるのか尋ねると5元(78円)という。景色の良い場所で白いヤクに乗れた動物好きのマイコは嬉しそうだった。
成都から九寨溝へ向かう車窓の景色
バスが九寨溝に近づくと、標高4,000~5,000m級の山々が車窓から見えるようになった。3,380mの峠を越えたバスは、日光のいろは坂のようなヘアピンを車体を傾けながら駆け抜け、予定より2時間遅れの20時に九寨溝のバスターミナルに到着した。しかし、これほど奥地に来るとは想像を超えていた。中国は広いのに北京時間しかないので、九寨溝は20時でもまだ空が明るい。
九寨溝のホテル
九寨溝で泊まるホテルを決めていなかったのでバスターミナルにいたホテルの客引きと電卓で値段交渉し、飯店を併設したホテルのダブルに100元(1,560円)でチェックインした。
九寨溝の街
朝6時に起きると部屋の中でも息が白く、真夏だというのにベッドから出たくないほど寒かった。九寨溝は夏に雨が多いようなので、天気が悪ければ晴れを待つつもりだったが、朝の空は少し曇ってはいるものの雨の心配はなさそうだ。ホテルから九寨溝の入り口まで1kmほど歩いて向かった。
九寨溝(キュウサイコウ)は、中国語読みでジウジャイゴウ。九寨溝という名前は、渓谷(溝)の周りに九つのチベット族の村(山寨)があることに由来しているそうだ。緑豊かな山奥の3つの渓谷に100を超えるの海子(ハイズ)や湖が点在する中国屈指の景勝地で、標高2,000mの入り口から最深部の3,000mあたりまで広がっている。
中国の物価に対して九寨溝の入場料は高く、チケット代が220元、グリーンバスのチケットが90元、合わせて310元(4,800円)だ。購入時に申告するとチケットに写真がプリントされ二日間有効になる。
原始森林
朝8時に九寨溝に入り、グリーンバスで原始森林地区(3,400m)まで移動した。朝の凜とした空気と静けさのなか歩くのは清々しい。朽ちた大木は苔むし、木陰にはリスの姿もあった。
九寨溝
テンションが上がってきたところだったが、ゴロゴロと巨大な雷鳴が鳴り響き、冷たい雨が降りだした。この旅で初めて雨具を羽織って歩いたが、日差しがなくなると気温も下がり、歯がガチガチ震えるほど寒くなった。その後、2時間ほど雨宿りをしていると天気は回復し次第に青空が広がった。
九寨溝の鏡のような湖面
鏡のような湖面に木々が映り込む光景は、息を呑むほどに美しい。岷山山脈の石灰岩から溶け出した成分が湖底に沈殿し、青やコバルトブルー、乳白色など太陽の光で様々な色を放つそうだ。
九寨溝 九寨溝の魚
透き通った湖水には、たくさんの魚が泳いでいたが、九寨溝にはこの一種類しか生息していないそうだ。外界との接点がないのはわかるが、魚にとってよほど特殊な環境なのだろうか。
九寨溝
太陽の光の当たり方によってブルーからグリーンまで不思議な色彩に染まる。
九寨溝にかかる虹 珍珠灘瀑布
九寨溝は、総延長50kmに達する3つの渓谷が5つのエリアに別れていて、100以上の湖沼や渓流、大小17の滝が点在する。湖の水はいくつもの滝を流れ落ちながら下の湖に注いでいる。昼過ぎには軽く汗ばむほどになっていたので、滝のまわりに立つと水しぶきが気持ちいい。
九寨溝
主要な湖や滝だけをバスで移動すれば手取り早いが、二日間あるのでバスはできるだけ使わずに歩いて景色を楽しんだ。
九寨溝
夕方、短い雨の後、九寨溝の谷に虹が架かった。僕らが道路の真ん中に突っ立って虹を見ていると、巡回中の公安パトカーが近くに停車したので注意されるのかと思ったら、公安もケータイで虹の写真を撮っていた。
九寨溝の食事
九寨溝には弁当など食料の持ち込みが禁止されているため、朝から一日歩いて腹ペコだった。晩飯はホテル近くの飯店で食べる。中国に入ってからどこで食べても本当に美味しいので、毎日食事の時間が楽しい。日本でも一般的な麻婆豆腐、回鍋肉、青椒肉絲は中国でも鉄板だ。四川風の激辛が苦手なので注文するときは不要辣椒(ブーヤオラージャオ)と言って辛さを抑えてもらっている。
九寨溝 二日目
2007-07-28九寨溝 長海
朝は昨日のように曇っていたが、九寨溝に入った10時ごろには青空が広がった。入口からバスに乗って九寨溝の最も奥まったところにある長海という場所へ向かった。長海は標高3,100mにある九寨溝最大の海子で氷河の侵食によって生まれた氷河湖。ダイナミックな周囲の山々がブルーの湖面に映る様が素晴らしい。奥に見える山は標高4,740mにもなるそうだ。
九寨溝 五彩海 九寨溝のカモ
太陽が真上まで昇ると、寨溝で一番美しいとされている五彩池は奇跡的な色になっていた。じっと眺めていると水の中に飛び込みたくなるような衝動に駆られる。風でキラキラ波打つ湖面にカモが泳いでいた。鳥にもこの色は見えているのだろうか。
九寨溝 瀑布 九寨溝の蜂と蝶
僕らが訪れた九寨溝は周囲の山々に緑が生い茂る短い夏の九寨溝だったが、新緑の春、木々が紅葉する秋、雪化粧に覆われ滝が凍りつく冬など、四季折々の景色を楽しむことができるそうだ。
九寨溝 火花海
九寨溝の火花海。その奥には今もチベット族が住む集落が見える。中国政府が自然保護区に指定するまでは、九寨溝でも無計画な森林伐採が行われ、数多く生息していたジャイアントパンダもわずかしか残っていないそうだ。この地に生まれ育つチベット族は、年間に何百万人と訪れる僕ら観光客が整備された遊歩道を歩くのをどう思っているのだろう。いつまでもこの自然が残ることを祈るばかりだ。
九寨溝から松潘へ
2007-07-31松潘
九寨溝からバスで岷江沿いを120kmほど南下し、松潘に到着した。松潘は2,300年以上前から王朝と辺境の地を結ぶ交易の町として栄えた古都。四方を山に囲まれた標高2,700mの高地にあるため、夏でも朝晩の気温が5℃近くまで冷え込み、日中も20℃までしか上がらない。松潘は、日本語読みで松潘はショウハンだが、中国語読みではソンパン、チベット族にはスンチュと呼ばれている。
松潘 明徳旅館
松潘に到着し、客引きの女性に連れられてバスターミナルの前にある明徳旅館という宿にチェックイン。トイレ・シャワー、TV付きで90元(1,400円)だった。宿の女性は言葉が通じなかったが、常に笑顔で接してくれて、寒いからと暖かいお茶を用意してくれたり、黄龍に行くことを片言の中国語で伝えると、黄龍観光のパンフレットを持ってきてくれたりと親切な人だった。
松潘 四川料理
この宿は、松潘の街道沿いにあるので、窓から家畜を連れて歩く行商や、大きなヤクを荷台に満載に積んだトラックなど行き交う人々を眺めることができた。今も昔も変わらない交易の町といったところか。
松潘
今日から8月だというのによく冷える。窓からは松潘を囲む緩やかな山の景色が一望できたが季節は冬のようだ。前の通りは、今朝もバイクやトラックなどの往来が激しい。
松潘には、黄龍へ日帰りで行くための拠点として訪れたが、すれ違う人の顔や服装から異国情緒が漂っていて、面白そうな町なので黄龍へ行った後にもう1度ゆっくり見て回る日を作ろうと思った。明日は夜明け前に黄龍行きのバスに乗るため、早めに夕食を終えて宿に戻った。
黄龍
松潘から黄龍へ 雪宝頂
朝4:30に起きて支度をし、宿の前のバスターミナルから黄龍行きのバス(24元)に乗り込んだ。松潘から黄龍までは2時間弱の道のりだ。
バスは途中、標高3,840mの峠を超える。この道は冬になると雪に閉ざされるため、通行できなくなるそう。朝日に照らされた山肌でヤクの群れが草を食み、背後に岷山山脈の最高峰、雪宝頂(5,588m)がそびえていた。雪宝頂は、その名の通り真夏でも山頂に白い雪を抱くチベットの聖山。
黄龍
バスは1時間半後に黄龍に到着した。黄龍の景観と歴史地域として世界遺産に登録されている黄龍は、岷山山脈の玉翠山から伸びる渓谷、黄龍溝沿いに広がる景勝地。黄龍は、日本語読みでコウリュウだが、中国語読みだとホワンロン、チベット族にはセルツォと呼ばれる。開門時間の朝8時まで時間があったので近くの飯屋で朝食をとる。熱々の水餃子で冷えた体が温まった。
黄龍
黄龍に入ったら後はひたすら歩いて登るだけ。目指すは黄龍で最も美しいとされる五彩池で、入口から約4kmの道のりだ。九寨溝は入口が標高2,000mだったのに対し、黄龍は入口で標高3,200mを越えているので酸素が薄い。ツアーで低地から飛行機で黄龍に来た場合、高山病で苦しむことが多いらしく、黄龍の中には酸素を吸える休憩所が用意されていたり、携帯酸素が売られていた。
黄龍と玉翠峰
黄龍の峡谷には、桟橋が巡らされていて、周囲に段々畑のように石灰華段が連なる。桟橋を登っていくと、視界に玉翠峰(5,160m)の険しい山肌も目に入るようになる。
黄龍の中寺
途中、明の時代に建立された中寺という仏教寺院があった。中には巨大なマニ車があり、ご利益のありそうな佇まいだった。
黄龍
ビューポイントや途中の寺で休憩を挟みながら谷間を登り、入口から3時間で五彩池に到着した。
黄龍
黄龍も九寨溝と同じく岷山山脈の石灰岩から溶け出した炭酸カルシウムが大量に含まれている。それが湖底に乳白色の結晶体として沈殿し、大小併せて3,400ものエメラルドグリーンの池を作り出しているそうだ。
黄龍
九寨溝でも素晴らしい景色をたくさん見たが、桃源郷という言葉は、黄龍のほうが合っているように思う。それくらい黄龍の景色は俗世離れしていた。黄龍という名前は、上から見ると一匹の龍が山を登っているように見えることから名づけられたそうだ。
黄龍
帰りはロープウェイで一気に谷を降りた。登り道は大変だったので最初にロープウェイで五彩池まで行って、下りを歩けばよかったかもしれない。天候にも恵まれて素晴らしい景色を見ることができた。
松潘観光
2007-08-03松潘
成都に戻るのを一日遅らせて、松潘を一日かけて観光することにした。松潘は、町の中心部が高い城壁に囲まれている。城という漢字は、元々は城壁を指していたそうだが、後になって城壁の内側もまとめて表すようになったとか。
松潘
城壁の周囲には、昔ながらの家々が建ち並び、昔の日本と同じような景観が広がっている。僕の生まれ故郷、三重県伊勢市にも似たような古い家屋を見ることが出来るのでどこか懐かしさを感じた。
松潘
町の西のはずれにある屋根付きの立派な橋を渡り、山の崖に建てられた観音閣という寺院から丘の上にある農村に訪れることができた。
村には電気こそ通っているものの人々の生活は素朴で、家の周りには食用の豚や鳥が飼われている。松潘は辺境貿易で栄え2,300年の歴史があるということだが、本格的に町が作られたのは明の時代になってから。日本でいう室町~安土・桃山時代に作られた古い家屋が今も部分的に残っていて歴史の匂いがする。
松潘
山をさらに登ると松潘の町と周囲の山々を見渡すことができた。ラオスのルアンパバーンでも同じように小高い山の上から町を見渡すことができたが、その時とはまた違ったいかにも中国の山あいの町といった素晴らしい眺めだった。
http://www.sctabi.com

成都旅行記

2018-06-29 09:23:31 | 海外旅行
成都は、日本語読みでせいとだが、中国語読みではチョンドゥ(チョントゥ)と読む。人口1,000万人を越える成都は、四川省の省都であり政治や経済の中心。西南地区最大の交通の要衝でもある。物産が豊富なため、古くから天府の国(自然に恵まれた国)と呼ばれているそうだ。

成都は、三国時代に劉備玄徳が蜀の都を置き、諸葛孔明と共に活躍した地として良く知られている。僕は子供の頃に横山光輝の三国志を読みふけり、初代ファミコンの天地を喰らうシリーズが好きだったので、成都にある劉備と孔明を祀った武候祀博物館は是非訪れたい。

成都を拠点に九寨溝などに行き、その後チベットのラサへ向かおうと考えているが、昨年開通したラサへの青蔵鉄道は、シーズン中はチケットの入手が難しく、宿のツアーデスクでも青蔵鉄道の取り扱いを9月まで中止していた。僕は以前から青蔵鉄道でチベットへ行きたいと思っていたので残念だった。

成都
2007-07-26成都 文殊院
移動の疲れもあり、今日は昼過ぎまで寝ていた。夕方、南北朝時代(5~6世紀)に建てられた仏教寺院文殊院を中心とした観光エリアになっているので行ってみた。

成都 文殊院
石畳で整備された文殊院周辺は、再建された茶館や土産物屋が軒を連ねていて観光客を集めている。

夜の文殊院
昼間はうだるような暑さなので、日が暮れてからの方が町は賑やかだ。成都は高層ビルが立ち並ぶ大都市だが、文殊院周辺は雰囲気がいい。食べ歩きをしながら宿に戻った。

成都の繁華街
2007-07-27成都 旅游バスセンター
明日から九寨溝へ行くのでバスセンターまでタクシーに乗ってチケットを買いに行った。成都から九寨溝まで片道10時間のバスのチケットは、121元(1,880円)だった。

成都 繁華街
九寨溝は、標高が高いので真夏でも朝晩はかなり冷え込むそうだ。防寒具を持っていない友人Kの上着を買うため成都の繁華街へ。土曜の夕方ということもあって多くの買い物客で賑わっていた。

成都には、イトーヨーカドーや伊勢丹など日本のデパートが進出している。イトーヨーカドーの地下の食料品売り場へ行ってみると、ものすごい数の人がひしめきあいながら買い物をしていて圧巻だった。ただ混雑しているだけならまだいいが、我先にと声をあげながら買い物をしていて、それはもう凄まじい光景だった。駅の切符売り場でも順番待ちをしないので同じような状態だったが、こっちでいう高級デパートでもこの様子だから、これは国民性なんだろうと思う。
http://www.sctabi.com

成都旅行記

2018-06-29 09:10:24 | 海外旅行
成都は、日本語読みでせいとだが、中国語読みではチョンドゥ(チョントゥ)と読む。人口1,000万人を越える成都は、四川省の省都であり政治や経済の中心。西南地区最大の交通の要衝でもある。物産が豊富なため、古くから天府の国(自然に恵まれた国)と呼ばれているそうだ。

成都は、三国時代に劉備玄徳が蜀の都を置き、諸葛孔明と共に活躍した地として良く知られている。僕は子供の頃に横山光輝の三国志を読みふけり、初代ファミコンの天地を喰らうシリーズが好きだったので、成都にある劉備と孔明を祀った武候祀博物館は是非訪れたい。

成都を拠点に九寨溝などに行き、その後チベットのラサへ向かおうと考えているが、昨年開通したラサへの青蔵鉄道は、シーズン中はチケットの入手が難しく、宿のツアーデスクでも青蔵鉄道の取り扱いを9月まで中止していた。僕は以前から青蔵鉄道でチベットへ行きたいと思っていたので残念だった。

成都
2007-07-26成都 文殊院
移動の疲れもあり、今日は昼過ぎまで寝ていた。夕方、南北朝時代(5~6世紀)に建てられた仏教寺院文殊院を中心とした観光エリアになっているので行ってみた。

成都 文殊院
石畳で整備された文殊院周辺は、再建された茶館や土産物屋が軒を連ねていて観光客を集めている。

夜の文殊院
昼間はうだるような暑さなので、日が暮れてからの方が町は賑やかだ。成都は高層ビルが立ち並ぶ大都市だが、文殊院周辺は雰囲気がいい。食べ歩きをしながら宿に戻った。

成都の繁華街
2007-07-27成都 旅游バスセンター
明日から九寨溝へ行くのでバスセンターまでタクシーに乗ってチケットを買いに行った。成都から九寨溝まで片道10時間のバスのチケットは、121元(1,880円)だった。

成都 繁華街
九寨溝は、標高が高いので真夏でも朝晩はかなり冷え込むそうだ。防寒具を持っていない友人Kの上着を買うため成都の繁華街へ。土曜の夕方ということもあって多くの買い物客で賑わっていた。

成都には、イトーヨーカドーや伊勢丹など日本のデパートが進出している。イトーヨーカドーの地下の食料品売り場へ行ってみると、ものすごい数の人がひしめきあいながら買い物をしていて圧巻だった。ただ混雑しているだけならまだいいが、我先にと声をあげながら買い物をしていて、それはもう凄まじい光景だった。駅の切符売り場でも順番待ちをしないので同じような状態だったが、こっちでいう高級デパートでもこの様子だから、これは国民性なんだろうと思う。
http://www.sctabi.com