まちづくりはFeel-Do Work!考えるより感じよう、みずから動き、汗をかこう!(旧“まちづくり”便利帳)

まちづくりの支援者から当事者へ。立ち位置の変化に応じて、実践で培った学びの記録。もう一人の自分へのメッセージ。

GIS(地理情報システム)

2004-12-29 00:46:28 | まちづくりの道具箱
○地理情報システム(GIS)とは?
 Geographic Information Systemsの略。
 位置や空間に関する情報をもったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示できる高度な分析や迅速な判断を可能にする技術のこと。

○GISの活用による効果
 表やグラフのデータを地図上で視覚的に表示することが可能なため、複雑で高度な情報がよりわかりやすくなる。特に地方自治体では、業務の効率化、住民サービスの一層の向上、地域情報の発信等を正確に行うことができる。

GISホームページ(国交省)
GIS広報用ビデオ・DVDの貸し出しについて(国交省)

統計GISプラザ(総務省統計局)
地方自治体でのGIS活用事例など(GISホームページ リンク集)
統合GISポータル(NPO 国土空間データ基盤推進協議会)

地理情報分析支援システム MANDARA(無料)
作成:埼玉大学 谷謙二助教授
埼玉大学 谷謙二研究室HP

例:
NHKスペシャル「データマップ63億人の地図」より「第3回 富と貧困・引き裂かれる町」
上記、GISを活用したデータマップの入口へ。
「まちづくりにおけるGIS技術の可能性」(月刊まちづくりの焦点byまちづくりポータルサイト委員会)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本当の豊かさとは-世界が注... | トップ | 福祉・医療に関する動き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まちづくりの道具箱」カテゴリの最新記事