夢工房ちえ

手作りが大好き♡
見るだけで優しい気持ちになれる、心温まる場所になりたい…
ちょっと覗いてみませんか?

粘土 de フラグミペディウム

2015-07-31 22:56:00 | 粘土
作品 Vol. 270

中南米が原産地で 水を好むという
  「フラグミペディウム」を樹脂粘土で作ってみました

 唇弁は袋状に作ります

 
 
 側花弁(ペタル)、上下の背萼片(セパル)も作ったら…

 
 
 組み立てて形を整えます
 


 ~ to be continued ~

粘土 de わんこ

2015-07-29 15:46:30 | 粘土
作品 Vol. 269

~ 簡単にできる樹脂粘土の「いぬ」の作り方 ~

<頭>

 卵型に粘土を丸めて
 

 指で粘土をつまんで少し尖らせて「耳」を作り
 

 伸ばし棒で耳の穴を作って形を整えます
 
 ※口の部分に切り込みを入れて
  舌を作って差し込めば表情が変わります



<胴体>


 頭より多めの量の粘土を涙型にして
 

 はさみで2等分して前足を作ります
 

 後ろ足もはさみで切り込みを入れて作り…
 

 足の形を整えます
 

 「頭」と「胴体」を木工用ボンドで貼り付けて
 

 しっぽもつけて…
 

 おやつの「ほね」もおまけに作り…
 

 好みの色に着色すれば出来上がり!
 

粘土 de にゃんこ

2015-07-28 22:25:35 | 粘土
作品 Vol. 268

 簡単にできる樹脂粘土の「ねこ」の作り方

<頭>
 作りたい大きさに粘土を丸めます

 


 指で2か所をつまんで少し尖らせて…
 

 伸ばし棒(または竹ぐしなど)で耳の穴を作ります
 

 
<胴体>
 やや円錐形の形に整えます 
 

 前足2本分位の量をはさみで切り込みを入れ…
 

 それをさらに2等分になるように切ります
 

 頭と胴体を木工用ボンドではりつけて…
  しっぽも作ってつけます

 

 油性ペンで顔を書いて ひげ(テグスなど)をつけます
  好きな色を塗って乾燥させれば出来上がり!

 


  ~ ぜひ作ってみてね😹 ~


粘土 de マスデバリア

2015-07-24 23:35:35 | 粘土
作品 Vol. 267


 形が面白い「マスデバリア」を作ってみました


 ♯30ワイヤーの先端から5㎝位まで 
  樹脂粘土を細く巻いておきます 

 

 ♯26ワイヤーの先端をフックにして
  5mm位に丸めた粘土をつけて「花芯」を作ります
 涙型にした粘土を3等分に切り込みを入れて…

 

 伸ばし棒で薄く伸ばして広げて花弁を作ります
 (伸ばし棒は竹串の先端をやすりで滑らかにして
   自分で作ったものを使用しています)

 

 3枚の花弁を広げたら中心には「花芯」を入れ
  花弁の先端に粘土を巻き付けた♯30ワイヤーをはりつけて
   突起を作ります 
 

 

 こんな感じになります!
 
 


 ~ to be continued ~


粘土 de エピデンドラム part2

2015-07-23 23:59:14 | 粘土
  今日は 久しぶりに仕事が休みだったので
  家の外には1歩も出ずに花を作る作業をしていて
   15輪のエピデンドラムの着色が今終了しました…

 今年も「世界らん展」のアート部門へ作品を応募しようかな…
  などと思っているのでそのための作品づくりをしています

 「2015」は採用ならず…だったので
  リベンジのためちょっと頑張ろうと思ってます 
 


 アートな感じの色に…


 着色したての花たち
 


 

紫式部(ムラサキシキブ)

2015-07-21 08:11:35 | アート盆栽
作品 Vol. 265

 「紫式部」の枝を作ってみました


 「実」:紫色の丸い小さな実を作り
     ♯30ワイヤーの先端に木工用ボンドをつけて差し込みます
 「葉」:大小の葉を2枚ずつ作ります

 


 枝の先端に小さい葉から順につけていきます
  枝には樹脂粘土を巻き付けます
  (通常は「フローラテープ」を巻いたりしますが
   細長くした樹脂粘土をらせん状に巻きつけて枝になじませます)

 


 実もつけて1本の枝を作ります
 


 仕上がりはこんな感じ!

 

ミニカトレア part1

2015-07-19 07:42:00 | 粘土
作品 Vol. 264

光をあびると花弁がきらきら光るミニカトレアがあるとか…
 実物を見たことがないので 想像で作ってみました


「唇弁(リップ)」の作り方

 「ずい柱」を作ります

 


 樹脂粘土をプレスして
  ハートのような形(唇弁)を作ります

 


 唇弁の縁を「伸ばし棒」で伸ばしてフリルを作り
  ずい柱を巻き込むように包みます

 


 乾燥したら着色します
  (今回はラメ入りのマニキュアを3色塗り
    グラデーションをつけてみました)

 
    


 ~ to be continued ~