日本でも新聞などで大きく報道されているが、6月19日付けのNYTでも中国製の「きかんしゃトーマス」の玩具に鉛を含む塗料が使われていた問題が取り上げられていた。
この事件で気になるのは次の点。
・公的機関でのチェックが不十分なため、玩具の安全性はメーカー、販売業者の自主的な検査に委ねられているということ。
・今回の事件が、大手ブランドの正規品で発覚したこと。
アメリカで売られている玩具の7割から8割は中国で作られているいるらしいが、安全性を誰もチェックしていない玩具が普通に消費者の手に渡ってしまう、目先の利益優先の世界の仕組みは恐ろしい。
アメリカでは
・なめると危険なもの
・誤飲の可能性のある小さな部品を使っているもの
・幼児の体の一部が挟まれてしまう構造のもの
など、玩具の安全性に対する情報が頻繁に流れていたので、普通に流通している玩具の安全性はそこそこ確保されているという印象を持っていたのだが、どうやらそうではなかったらしい。
十年以上前から窒息の危険性が指摘されていて、毎年のように起こる事故のたびに注意を促す報道がされているにもかかわらず、未だにこんにゃくゼリーを幼い子どもに与える親がいる国のことを考えると、今回の件も新聞等の報道だけでは不十分なような気がする。
この事件で気になるのは次の点。
・公的機関でのチェックが不十分なため、玩具の安全性はメーカー、販売業者の自主的な検査に委ねられているということ。
・今回の事件が、大手ブランドの正規品で発覚したこと。
アメリカで売られている玩具の7割から8割は中国で作られているいるらしいが、安全性を誰もチェックしていない玩具が普通に消費者の手に渡ってしまう、目先の利益優先の世界の仕組みは恐ろしい。
アメリカでは
・なめると危険なもの
・誤飲の可能性のある小さな部品を使っているもの
・幼児の体の一部が挟まれてしまう構造のもの
など、玩具の安全性に対する情報が頻繁に流れていたので、普通に流通している玩具の安全性はそこそこ確保されているという印象を持っていたのだが、どうやらそうではなかったらしい。
十年以上前から窒息の危険性が指摘されていて、毎年のように起こる事故のたびに注意を促す報道がされているにもかかわらず、未だにこんにゃくゼリーを幼い子どもに与える親がいる国のことを考えると、今回の件も新聞等の報道だけでは不十分なような気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます