![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/deb8a48638f8ec614398e44e6a4e996a.jpg)
今日の走行記録
【コース】自宅~牛久沼~三日月橋~茎崎橋~上岩崎橋~板橋不動尊~小張丁字路~TXみらい平駅~谷原大橋~小貝川左岸~常総橋~赤法花~稲豊橋~小貝川右岸~小貝川橋~小貝川左岸~牛久沼排水機場~小貝川左岸~高須橋~自宅
【時間】6:10~9:10
【走行距離・平均時速】54km・23.0km/h
金木犀の花を見るために、月曜日に続いて板橋不動尊へ。 板橋不動尊からは少し大回りをして、TXみらい平駅の近くを通って、谷原大橋で小貝川に出るルート。
それにしても、高度成長期のようには「未来」という言葉が必ずしも明るい響きだけを持っているわけではないこの21世紀に、町や駅の名前にあえて「みらい」という言葉を使う感覚にはついていけない。
途中で見かけた、きれいな野菜の畑
だいこん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/6c9b37464e9754949a591c277befa8cf.jpg)
にんじん(右上の茶色いところは掘り起こされた落花生畑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/cac4d6b7b962a057a22a2cac0a47a911.jpg)
これは落花生ボッチと呼ばれているらしい。 掘り起こした落花生を乾かしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/3b973b219c1eec9bb5e1dae2038d64ea.jpg)
道路わきの雑木林のきのこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/1d86f4c1cc3e2aa7aa2618f21ef9c716.jpg)
板橋不動の金木犀はほぼ満開、引いて写真にするのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/31d1ba1c7dae47d0d3bfa212472edd24.jpg)
いつもの小目沼橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/08cef3029bd807062692198f44057c35.jpg)
岡堰、農閑期は堰が開いて草原が出現する。
【コース】自宅~牛久沼~三日月橋~茎崎橋~上岩崎橋~板橋不動尊~小張丁字路~TXみらい平駅~谷原大橋~小貝川左岸~常総橋~赤法花~稲豊橋~小貝川右岸~小貝川橋~小貝川左岸~牛久沼排水機場~小貝川左岸~高須橋~自宅
【時間】6:10~9:10
【走行距離・平均時速】54km・23.0km/h
金木犀の花を見るために、月曜日に続いて板橋不動尊へ。 板橋不動尊からは少し大回りをして、TXみらい平駅の近くを通って、谷原大橋で小貝川に出るルート。
それにしても、高度成長期のようには「未来」という言葉が必ずしも明るい響きだけを持っているわけではないこの21世紀に、町や駅の名前にあえて「みらい」という言葉を使う感覚にはついていけない。
途中で見かけた、きれいな野菜の畑
だいこん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/6c9b37464e9754949a591c277befa8cf.jpg)
にんじん(右上の茶色いところは掘り起こされた落花生畑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/cac4d6b7b962a057a22a2cac0a47a911.jpg)
これは落花生ボッチと呼ばれているらしい。 掘り起こした落花生を乾かしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/3b973b219c1eec9bb5e1dae2038d64ea.jpg)
道路わきの雑木林のきのこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/1d86f4c1cc3e2aa7aa2618f21ef9c716.jpg)
板橋不動の金木犀はほぼ満開、引いて写真にするのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/5d7ebfa7e5045c5531e0e08016f18923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/31d1ba1c7dae47d0d3bfa212472edd24.jpg)
いつもの小目沼橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/08cef3029bd807062692198f44057c35.jpg)
岡堰、農閑期は堰が開いて草原が出現する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/424073d56513fedef4b6611b36bbd6db.jpg)
今日初めて、小貝川を通って牛久沼へ行きました。
何の下調べもしないでコースだけGPSに入れて、突発的に行ってしまったので、ただ1周しただけになってしまいました。
今度はエージさんのブログを参考にして行ってみたいと思います。
手賀沼、印旛沼に加えて牛久沼まで一周してしまうなんてすごいですね。
牛久沼は岸のすぐ近くを通る道がほとんどなくて、一周といっても水辺から離れて走ることになりますが、私の好きな名所は小川芋銭の河童の碑と雲魚亭のある公園、泊崎(はっさき)にある七浦大明神ぐらいでしょうか。 七浦大明神は対岸からも良く目立つ赤い社です。 でも一番のお薦めは、三日月橋と茎崎橋の間の、畑と集落を抜けるなんでもない普通の道です。