前回ミミズの床(とこ)を入れ替えした時に土を半分引き継いだためか、コバエさんがどんどん繁殖しまくってます
昨日、少し天日干しでも…と外に放置していたら、今度はリンゴに蟻さんが!(@@lll)
コバエのみならず蟻までも…(--;)
ということで、今回はもともとの土は引き継がずに総入れ替えをいたしましたぁ~(^▽^)
手順1まずはミミズの床(とこ)を作ります
ホームセンターや100円ショップに売っているココヤシ繊維を水で戻します。
2枚目写真の入れ方をすると膨張してバケツが割れるので注意!
途中で手でほぐしながら、水を足しながら4枚目写真のようにします。
手順2続いてミミズの大移動
新聞紙だけだと水分で裂けるのでビニールシートなどの上にコンポストの中身を全部出します。
ミミズはお日様が当たると勝手に土にもぐってくれるので、それを利用してスコップやはけなどで徐々に土を移動させます。
だんだん土をかきだしていくと最後にミミズの塊が現れます(写真一番右側)
手順3EMバケツにココヤシ繊維を敷き詰めます
含んだ水はぎゅっと絞ります。
バケツの半分くらいまでの厚さになれば丁度いいと思います。
トップ写真の黄色の粒はミミズの卵です
にほんブログ村
私にはできない気がする><;
エコなんだけど。
最近はすっかり虫嫌いになっちゃったからね。
ご苦労様でした。
私も虫は大っきらい(><)
でもなぜか続いてます。
虫嫌い以上にミミズが好きになりました(^^;)
こんなところから土を作るなんて、本当にすごい!
あ・・・ついでに、なんですが、パパさんの芸術的なピザトーストもすごいです。(^^)
ところで、我が家の庭?も、すごいことになってます。
http://majikun.de-blog.jp/garden/
こんなものまで・・・。
プチシリーズですか(笑)
素敵なお庭(^-^*)ですね
手作りのイスいいですね!!
どんなものにでもなれちゃうデザインが素敵!!
ミミズの卵。
大きめのゴマ粒くらいなんですが、1つの卵から2~3匹生まれるようです。
しぃさーーーーい、ほそーーーーい、透明な赤ちゃんですよ。