DIYと花の日記

庭づくりや古納屋の改修、お花とその他好きなこと

何を信じればいいのか!

2021-06-15 11:34:50 | シャインマスカット
ついに関東も梅雨入り。
いろいろな畑作業のタイミングが難しい時期に入ってきました。

うちのぶどうはちょうど今日、薬散布のタイミングなのですが、

朝の情報番組では昼に雨、
データ連動の天気予報では夜遅くに少しだけ雨、
そしてネット情報では雨は降らない、と予報がバラバラで何を信じればいいのかとても悩ましい!😂

明日は雨確定のようなので延期するなら明後日以降。
でも予報もコロコロ変わるので明後日なら雨が降らないという確信も持てず。

うちのシャインさんは10日を待たずにべと病になってしまうことがあることを考えると、やっぱり今日やりたい!

というわけで、私の願望も込み込みでネット情報を信じることにしました。
ネットのほうが地域に対してピンポイントな情報なので当たると信じたい!

そんなわけで、殺菌剤散布してきました。
今回から噴霧器を導入。


なんと旦那が持っていた!(はやく知りたかった!笑)
使い方を教えてもらってやってみると、すごく楽!!時短!!

今までの苦労はなんだったんだろうという感じでした。
(1リットルのスプレーで地道にスプレーして、終わる頃には手のひらが痛くてしょうがなかった)

これが電動じゃないなんて人類の発明ってすごいなとつくづく思いました✨


マグネシウム欠乏っぽかったシャインさんですが、こちらも進行が止まったようで一安心。
一度黄色くなってしまった葉は緑には戻らないようですが、悪化もせず。

マグネシウム液肥散布時(1週間前)


今日(同じ葉っぱ)


新しく展開した葉っぱは、このように健康的なのでこのまま定期的にマグネシウムを葉面散布していきたいと思います。



薬を散布していたら、虫食い発見。
(ピントがあってなくてすいません😂)


分かりやすく犯人は葉の裏にいて、散布が終わったら捕まえようと思っていたのですが、その間にどこかへ行ってしまったようで結局見つけられず。

カナブンのようなカメムシのような?そんな感じの体調1センチ強の黒っぽい虫でした。

前回虫除けを散布したのが5月26日だったのですが、もう効果がなくなってきたようなので(それか散布以降に展開した葉っぱなのかも)、また近いうちに虫対策もしなければ!

一番最初に満開になった房は今こんな感じ。
だんだんシャインマスカット感がでてきました!軸がピンクになってきたのはなんでだろう。



雨降りませんように、、、!

ジベレリン液を冷蔵保存した話のつづき

2021-06-14 09:59:25 | シャインマスカット
前から書いてる通り1度目のジベレリン+フルメット処理が数日にわたってしまったので、最終日の房に使った液体が作ってから9日目のもの(冷蔵保存していました)になってしまいました。

それでも効果があるのかどうか、実験しています。

品種が違ってしまうのですが、これが液体を作った初日にジベレリン処理をしたシャインマスカットの1週間の成長比較。(なるべく軸の太さを合わせるように写真を並べています)



こちらが作って9日目の液体で処理した瀬戸ジャイアンツの房の1週間の成長比較。



今のところどちらも成長の仕方に大きな差はないように見えます。

引き続き観察したいと思います!



ジベレリン処理2回目(第1弾)

2021-06-13 10:37:24 | シャインマスカット
前回のジベレリン処理から10日〜15日経った房に2回目のジベレリン処理をしました!

子供と一緒に「おおきくなーれ!」と唱えながら。笑






最近、ぶどうらしい形になってきたせいか4歳の子供が急にぶどうに関心を持ち始めました。笑

幼稚園の帰りにぶどうを見に行きたいと言ってみたり、作業を一緒にしたがったり。
それはとても喜ばしいことなんだけど、この間「ぶどう全部○○くんが食べる!」的な恐ろしいことを言い始めてヒヤヒヤ。

あげるけど全部はやめてくれ〜💦

摘粒むず!

2021-06-11 11:36:08 | シャインマスカット
そろそろ次の作業、摘粒をしなければなと思い、いろいろとネットて予習していました。

農家さんが愛用されているハサミ(↓ピンセットがついてるスグレモノ!)も届いたので、いざチャレンジ!

摘粒はやったことがなくて今日初めてやる作業なのですが、やり方を調べているうちに「宮田式これっきり摘粒法」というのがあると知り、それを踏襲してやることに。

ざっくり説明すると、実がついている軸の塊を車と呼ぶらしいのですが、一房に12車あるとして、上から5.5.4.4.4.4.3.3.3.2.2.2.2.2粒残す方法。

これならできそう!
と思っていざハサミを手に房と向き合ったわけですが。




ワカラナイ。

これは一体何車あるのだ?
上の方は分かるんだけど、下の方が車の境目がわからなくてどう切ったらいいかワカラナイ。

しかも、下を向いてしまっている実や、大きくなったときに内側に入ってしまいそうな実を落としていくわけだけど、なにせ初めてなのでいまいちイメージできない。

そしてそういうのに限ってとても健康的に大きく育ってたりするのでそれを切り落とす精神的ダメージがすごい。

というわけで、この暑い中汗だらだらになりながら房とにらめっこして、結果こんな感じになりました。



すっきりはしたけど、下の方はわからなすぎて考えるのを放棄してしまって多く残ってしまった気がする。笑
もったいないという心のストッパーもかかっている。笑

これで38か39粒。←暑すぎて数えられない笑

もう少し大きくなれば込み合ってくると思うので、適宜摘粒しようと思います。
さすがに、これっきりというわけにはいかなかったな。

シャインマスカットはまだやりやすい方で、瀬戸ジャイアンツに至っては房の形がこんなに見やすくないので、余計わけわからなかった。



瀬戸ジャイアンツビフォー

アフター撮り忘れ。
この房に関してはちょっと花穂整形の時点で長く残しすぎちゃったかも。

初めて実をつけるので、なるべく負担にならないように小房づくりを心がけていたんだけど、全然小房になってない。笑
余計な養分をなるべく使わせないように早め早めに作業したのが原因ですね💦

今日はシャインマスカット6房と瀬戸ジャイアンツ2房作業をしてみたけれど、だんだん頭の中がワカラナイだらけになって適当になってしまった感は否めない。

まぁ売るわけじゃないので形のキレイさとかは求めてないのでちゃんと全部育ってくれればそれでいいんだけど。


瀬戸ジャイアンツに関してはあんまり情報もない上に、皮が薄くて栽培が難しいらしいのでこまめに様子を見ながら摘粒しようと思います。

シャインマスカットの一房で実の皮にプツプツしたものがあるのを発見。


もともとは黒い斑点のようなものだったんだけど、今日見たらこんな風になっていました。

調べてみたら、葉と擦れた傷じゃないかと。
とりあえず病気ではないようなのでこのまま様子をみたいと思います。

確かにこの房だけちょっと混み合ったところにあるからなー💦
来年からはもう少し作業がしやすいように木を仕立てていきたいです。





はぁーたくさん落としてしまったなぁ。
↑ポイするのが忍びなくて集めてみた。笑

今まで日本のぶどう高いなと思ってたけど、こんだけ手がかかることを考えるとあの値段も納得。


こういう地道な手間ひまをかけた先にあの美味しさがあるんだなぁ〜🍇♥

液肥をまいたよ

2021-06-09 12:35:01 | シャインマスカット
今日のぶどう。

昨日発見したべと病が広がっていないか心配で、葉が全体的に茶色くなってしまった光景を思い浮かべながら恐る恐る見に行ったら、、、

大丈夫でしたーー!
よかったーーー!

昨日はサンボルドーを散布した6時間後に夕立のような激しい雨が降ってしまったので、一応雨よけはしているものの部分的に濡れてしまうところがあるから少し流れてしまったかもしれない。今後も注意深くパトロールしたいと思います。

そして一昨日マグネシウム欠乏かもと書いた通り、相変わらず葉は少し気になる模様。(トラの模様みたいなのでトラッ葉というらしい)



ネットで探して注文した液肥が届いたのでさっそく散布してみました。

その名もアクアマグ。



旦那がこれを見た瞬間の第一声。

「怪しー!」

おいやめろ。
これは、珍しく余計なものが入っていないマグネシウム補給用の液肥なのだ。(私の認識が正しければ)
余計なものとは、窒素リン酸カリなどのこと。
基本的にぶどうはあんまり肥料がいらないし、定期的に窒素リン酸カリの入った液肥は葉面散布してるから、できればマグネシウムだけを補給したいという私のニーズにぴったりの液肥なのである。

一度トラっ葉になってしまった葉が元に戻るのかはよく分からないので(調べたけど出てこない)、これ以上悪化しなければよし、もしも戻ったらラッキー!くらいの気持ちで観察していきたいと思います。