DIYと花の日記

庭づくりや古納屋の改修、お花とその他好きなこと

庭づくりを再開しました

2024-01-31 11:21:00 | 庭づくり
このブログを遡ってみたら、2018年に芝生を貼っていたこのエリア。
(こんな綺麗だったのかー😭✨)


6年後の今、芝生はほぼ雑草に負けて消滅、さらにタイムなどのグランドカバー系の植物を植えても雑草に負けて消滅。

植物ではどうしようもないことを悟りました。

新築で住んでるのに草ぼーぼーなのもなぁ、、と思い今年は雑草対策を違う方法でやってみることに。

それは、、、レンガ!!
もはや物理的に土の表面を覆ってしまうしかない!笑

というわけで、
雑草を抜き→
整土→
路盤材を敷く→
レンガを並べる→
まさ王で固める
という方法でレンガの小道を作ることに。



路盤材はこんな感じの砕いた石。これを敷き詰めたらさすがの雑草もだいぶ生えてこれないのでは?と期待。


20kで200〜300円とDIYでやるのに低価格で手に入るのもありがたい✨

レンガはホームセンターで一番安いミックスレンガを使用。一個78円。

まさ王というのはこれ。水をけると固まる土です。カラーが4種類あったんだけどうちはブラウンを選びました。
これが一番高くて15kで700円くらい。結構すぐなくなっちゃうのでこれで全部敷地を埋めるのは結構高くついちゃうなぁ、、と思いながらもモルタルねるガッツもないのと、使いやすさから選んでみました。


こんな感じになりました!!
途中花壇も作ってオリーブを植えてみました。
以前育てていたのは家を建てる都合で移植→その後枯れてしまったのでリベンジ。
でもなんか粗悪品を買ってしまったようで苗木の鉢をはずしたらほとんど根っこがなかったので😭
ちゃんと育つかとても心配です、、。



その後、ホームセンターでブラックチップというレンガを砕いたブロックがアウトレットで売っているのを発見💡

このエリアのレンガの先はこのチップを敷き詰めることにしました。

6年前に置いた枕木は芝生や土にうもれて埋まっていたので掘り起こしてチップと共に設置。



一部芝生が残っていたものの、ごめんよーと思いながら雑草とともに剥がしていきます。



整地したら路盤材とその上にレンガチップ。いい感じになってきました!


階段まであと少し!


作業をはじめてから2週間。
ついに階段のところまで完成しました!
大きめの花壇にはバラやPWのお花たちを植えていく予定です。

階段の上エリアはこれから着手予定です。
まずは水道があるのでここをどうするか、、。

6年前はこんな風にしてたようです。
今は雑草だらけ、、。


でも土地を購入したときはこんなカオスだったので笑


この頃の写真見ると酷すぎて今の方がマシと元気をもらえる笑





枝豆が食害されてる〜

2021-06-26 14:53:48 | 庭づくり



すくすくと育っている枝豆とトウモロコシ畑。

しかし最近枝豆に異変が、、。



食べられてる!



食べられてる!!


犯人は、コガネムシです。
最近よく枝豆の葉の上に緑と茶色のメタリックカラーの虫がいることは気づいていたんだけど、調べたらコガネムシという名前の虫のようです。

今日もせっせとどこかから出勤して枝豆の葉を食べに来ています。


枝豆の葉っぱってなんか美味しそうだもんね、気持ちは分かる。
でもこのまま放置して豆まで食べられたら嫌だし、そもそも葉っぱがなくなったら豆の育ち方も悪くなりそう。

というわけで、可哀想だけど防除させていただきました💦
ごめんよ〜💦


全然話が変わるけど、今月あたまに近所にできたフルーツサンドやさんに行ってみました。


左から、
ハニーグローパイナップル
マーコット
台湾マンゴー
です。

パイナップル🍍は今お店イチオシだったんだけど、イチオシだけあって感激する美味しさでした!

沖縄パイナップルも台湾パイナップルも甘くて大好きだけど、ハニーグローパイナップルはそれを超えるかもしれない、、!

ごちそうさまでした♥


千日紅がそろそろ咲きそう♥

2021-06-25 10:13:00 | 庭づくり
春に種まきをして育てている千日紅。
つぼみができるのかと思いきや、真ん中からいきなり花の一部が!?

こういう咲き方なの!?まだこの一株しか花が出てきてないのでこれだけ変な咲き方なのかもしれないけど、これからどうなっていくのか、、!?観察するのが楽しみです。




それから、以前間違えて花芽を折ってしまって、ショックすぎてダメ元で挿し木をした紫陽花ですが、その後土が乾かないように気をつけていたら、つい先日挿し木をしたところの脇から小さな芽が顔を出しました!嬉しい!☺





今日はぶどうの消毒予定日だったけど、雨が降るとの予報で明日に延期。
明日は大丈夫だといいなぁーー。

台風も来ているしいろいろと梅雨は作業のタイミングを図るのが難しい!!


枝豆にさやができました!

2021-06-22 10:54:19 | 庭づくり


まだぺったんこ。
これから膨らんでくれるといいなぁ。

今のところカメムシはついてなさそう、何年か前に作ったときはカメムシハウスになってしまって食べれたもんじゃなかったので、今回は虫に注意して育てたい!

紫陽花のディープパープルが見頃を迎えました!グラデーションがかかっててとてもキレイ!


先に見頃を迎えていた西安は不思議な色に変わってきました。
(部分的に茶色くなってしまってるのはたぶん水切れのせい?)


咲き始めたころはこんな水色でした。



どちらも秋色アジサイ→ドライフラワーにしたくて選んだ品種なので、これからどんなふうに色が変わっていくのか楽しみです。

先日いただきものの米ナスを田楽味噌で食べたらとっても美味しくて、旦那がまだナスなら今からでもいけるよと言っていたのでホームセンターで苗を探したのですが、普通のナス、長ナス、丸ナス、水ナスは売ってるのに米ナスだけない!!😭

なんでーー?
ネットでも見つからず。

種はあったのでダメ元で種をまいてみました。😂
説明によると種まきの適期は5月中旬までとなっているので時期外れもいいところですが、今年は梅雨入りも遅かったし!という謎の理論でチャレンジ!



ついでに夏蒔き秋採り用のトウモロコシの種も購入。
秋トウモロコシは途中で台風で倒れたらアウトらしいのですが、もし台風の時期を無事に乗り切れたらすごく美味しいトウモロコシになるそうです。