いよいよ、
本日から、
工作に入ります。
エンジン周りから、
作りましょうか。
構成する、
パーツは、
下の写真の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/a25eaeef262a4339a23fb3491f170a57.jpg)
左から、
プロペラ、エンジン、
プロペラ止め、カウリングの、
4点で構成されます。
組み立てたものが、
こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/37bc5fe0ba9bccc2158202f1668ee6a3.jpg)
空冷星型9気筒ですね。
ところで、
この星型エンジンって、
誰が考えたのでしょうか?
ここで今日の工作は、
おしまいです。
恐竜がいる、
交通公園にある、
風で動く、
モニュメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/81805ceaeea9e55aaf26ac260bf123fa.jpg)
バスケットボールを、
やっているのかな。
ボールは太陽?、
それとも月でしょうか?
本日からは、
Fトイズの、
1/144スケール、
95式練習機、
通称「赤とんぼ」の、
制作に入ります。
私にとって、
初めての、
「複葉機」なんです。
キットの中身は、
下の写真の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/a05144ddcbf32244613f7d28decde259.jpg)
上翼と下翼を繋ぐ支柱なんか、
細くて折れそうで、
やっちゃいそうです。
デカールも有りますが、
このくらいなら、
大丈夫かな。
作るのは、
明日からにしましょう。
いつもより、
ちょっと、
遅い時間に、
散歩に出たんですが、
いつもの橋の上で、
いつものように一枚。
スカイツリーに、
灯りがともり、
その左側に、
東京タワーが見えるんです。
下の写真で、
白い矢印の下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/d33d65e180dd67a879b3ba9e6d5914f9.jpg)
私のスマホのカメラでは、
こんなもんかな。
本日は、
US-2の、
番外編?です。
なんと、
プルバック(ゼンマイ)で走る、
US-2です。
とっても、
カワイイ飛行艇なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/14/d727dd8c3a1ab9aec00dd12168d52bbf.jpg)
全長、全幅とも、
8cm位なんですけど、
陸上は車輪でビューンと、
水上はスクリューで、
スイスイ走るんで、
お風呂で遊べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/83410d0898c2dc4455ba4471248ff07a.jpg)
お尻には、
スクリューが、
付いてます。
これが、
ゼンマイで回るんです。
お腹を見せると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/1d49a426b8043ba4ded7515e3bb5ec66.jpg)
タイヤが3個と、
スクリューが分かります。
タイヤとスクリューが、
ゼンマイ動力で回るって、
凄いでしょう。
いつもの、
散歩コースを、
ちょっと変えて、
貨物線の方へ、
行ってみたら、
運良く、
貨物列車に、
遭遇したのですが、
撮れた写真が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f5/3cfcc9ce50effcfbe5965cd09b430f6e.jpg)
残念ながら、
お尻だけでした。
本日の工作は、
主翼と胴体の結合です。
下の写真は、
昨日の主翼と胴体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/e1c669ba1df6e5f368961191e666ee89.jpg)
これを組んで完成です。
完成した、
US-2試作1号機を、
色々な角度から、
見てみましょう。
斜め前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/11c7c20deb2e1c8ca0f5dd84549e0352.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/ee8840d38e5f60f0911fdf4994f353e6.jpg)
付属の、
スタンドに乗せて、
離水して上昇中って感じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/e22ce36370fc3de3b31bb40eda90b4a4.jpg)
かっこいいですねぇ~。
白い機体に、
赤いラインが映えます。
やっぱ、
「翼」があるって、
いいなぁ。
今回で、
US-2試作1号機の、
工作は終わります。
最後まで、
お付き合い、
ありがとうございました。
次は何を作ろうかなぁ~。
本日の工作は、
先日、
作りました、
翼端フロートを、
主翼に取り付けます。
これが、
翼端フロート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/48afc3c4b01276bd4cc773c401c18b65.jpg)
このフロートを、
主翼下面の翼端に取り付けます。
下の写真の矢印の部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/8c500ce16d3ec15a6a13359eade93a40.jpg)
これで主翼は出来上がりです。
US-2(実機)は、
世界で初めて、
BLC(境界層制御)と言う、
動力式高揚力装置を、
実用化し、
約90Km/hの低速で飛行、
短距離での離着水が、
実現しました。
次回は胴体の工作です。